■ 塩尻市内には重要文化財の民家が5軒ある。28日(日曜日)、その内の3軒を見学する機会を得た。
まず、塩尻宿の旅籠「いてうや」、小野家住宅。修復工事を終えて見事に甦った主屋と文庫そして隠居屋。主屋の2階の客室はそれぞれ趣向が違っていた。はやり「桜の間」はすばらしかった。床の間を正面に見て右は障子戸、左は板壁一面に満開の桜。天井は竿縁を十文字に架けた板張り。その板も満開の桜。床柱は枝付きのイチョウ。壁紙は本金砂摺りの桜吹雪。まさに桜の間。建物内の写真を撮らせていただいたが、掲載は控える。
隠居屋座敷。室内にも案内していただいた。落ち着く空間だった。こんな部屋で静かに本を読む隠居生活ができたら・・・。
次は堀内家住宅。冠木門から入ると正面に実に堂々とした構えの本棟造りの主屋。柱と貫、出格子窓による壁面構成。棟端の烏おどし(過去ログ)。洗練された美しさのあるファサード。
大戸の引き手の意匠。身分によって掛ける引き手が決まっていたと聞いたことがあったような気がするが、これはしゃれた趣向と解すべきだろう。
3軒目は嶋崎家住宅。堀内家と比べると簡素というか地味に見えるが正面の洗練された構成は美しい。
深い軒の座敷。昼間っからビールでここで昼寝をしたら気持ちいいだろうな、と畳に座っていて思った。
いろりのある「おえ」と「だいどころ」(今風に言えばLDK)は吹き抜けの一体空間。そのダイナミックな小屋組みは見応えがあった。
重文民家の修復事業に関わったいとこのY君の案内で3軒見て回った。彼に感謝。