goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

列柱

2009-03-07 | D 繰り返しの美学





 前稿に引き続き「繰り返しの美学 昔の記録」撮影1991年8月。

長野市立博物館。長野の宮本忠長さんの設計、日本建築学会賞を受賞している。コールテン鋼で葺いたおおらかな屋根、コンクリート打ち放しの外壁、列柱。

確か内井昭蔵さんもやった出目地付きのコンクリート打ち放しの円柱が並んでいる。これだけきれいにコンクリートを打設するのは難しい。柱と壁との取り合い部分は型枠を組むのも大変だっただろう。

繰り返しの美学の対象を平面的なものにまで広げたが、やはり基本は直線的な繰り返し、それも建築構成要素の繰り返しだ。等間隔に全く同じ要素を並べるというシンプルなルールに拠っている。誰にでも分かり易い可視化された秩序。

やはり時々基本に戻らないと。


三角のリピティション

2009-03-06 | D 繰り返しの美学


■ 世田谷美術館。内井昭蔵さんの代表作。

内井さんはずんぐりしたプロポーションを好んだ。コンクリート製のパーゴラ、三角形のフレームの繰り返し。この写真の撮影年ははっきりしないが、20年以上前であることは確か。そのころから「繰り返しの美学」に惹かれていたことが分かる。

世田谷美術館には随分長いこと行っていない。「平泉 みちのくの浄土展」か・・・。

繰り返しの美学 イタリア編

2009-03-06 | D 繰り返しの美学






 「繰り返しの美学」イタリア編

混沌のアジアに対して秩序のヨーロッパ。イタリアの繰り返しの美学な建築、街並み。

写真の提供者Mはあまりそのことに関心が無かったようだ。数百枚のカットからようやく「繰り返しの美学」を探した。出かける前に少し説明をしておくべきだった・・・。

まあ、教会の床の平面的な繰り返しの美学に注目したあたりで、可としておこう。

路上観察 繭蔵

2009-03-05 | D 繰り返しの美学
 長野県の安曇野市内にある繭蔵。7間×5間、3階建ての大きな蔵。通風用の窓の千鳥配置、平面的な繰り返しの美学。

解体工事が始まって外壁の土壁がはがされて、構造材がむき出しに。柱が3尺ピッチに並んでいます。




                  090211撮影

近づいて見ると、小さな楔を打って細い縄を菱形にかけています。壁土の剥落を防ぐための工夫ですね。下塗りの壁土の藁すさの混入量は多く、上塗りは少ないです。楔は木の繊維方向に打たれていることが、よ~く観察するとわかります(この写真では無理かなぁ)。

路上観察してから早や1ヶ月。解体はもう相当進んでいて、棟木(略算してみると重量は1トン以上)も取り外されているとの事。今週末また観察に出かけなくては・・・。

「なんとなくな日々」

2009-03-03 | B 読書日記 


 帯の右下のマークに注目。そう、この『なんとなくな日々』は岩波書店から出ているんです。川上弘美さんのエッセイ集。岩波書店でこういう本も出すんですね、意外です。

川上弘美さんはこの本のあとがきに、小説家にはなりたかったけれど、小説家はエッセイも書かなくてはならないみたいだったから、怖かった、と書いています。その川上さんもやがてエッセイを書くようになって・・・。

今朝の新聞に新潮文庫の広告が載っていました。小川洋子さんの『海』、角田光代さんの『しあわせのねだん』などと共にこの『なんとなくな日々』が大きな活字で載っていました。

早速、購入しなくては。

キューピードレッシング

2009-03-02 | D 繰り返しの美学



■ いつかきちんと「繰り返しの美学の概念規定」をしなければならないでしょう。でも、いまはとにかく目に付いたものをできるだけ取り上げておこうと思います。

昨日(0301)の朝刊に載ったキューピードレッシングの広告です。地方紙(信濃毎日新聞)はこのような小さな広告でしたが、朝日新聞は全面広告でしたから、他の全国紙にも全面広告が載ったのでしょう。


さて、何を繰り返すのか、どのように繰り返すのかという2つの観点からこの広告を観察します。

繰り返しているのはドレッシングボトル。ボトルの諸要素の内、形と大きさはどれも同じですがラベルに描かれている野菜は違っています。

並び方はランダムでルールは見出せませんね。これは繰り返しの美学の対象外と捉えておいた方がよさそうです。そうでないと収拾がつかなくなってしまうでしょう。

このようにランダムに並べると何種類あるのか把握しにくいです。商品の種類が豊富というメッセージを視覚的に伝えるためには整然と並べてはダメなのでしょう。そう、この手の広告には繰り返しの美学は無用というか不向きなんですね。


 


「日本庭園」「森林の崩壊」

2009-03-01 | B 読書日記 



 3月、最初の読了本はこの2冊。

『日本庭園 ―空間の美の歴史』小野健吉/岩波新書

日本庭園通史。時代の美意識を反映しながら姿を変えてきた日本庭園。古代、中世、近世、近現代と時代を追いながら庭園の変遷を論ずる。

庭園の原初は縄文時代に求めることができると著者。祭祀もしくは儀式に用いる空間という機能面からの要請が庭園出現の前提ということだ。

**大自然の景観を縮模しつつ具体的かつ明快に表現する手法は、先に述べた「山水画の三次元化」と捉えることも可能であろう。**

著者は十五世紀の中頃に山水画の理念と技法を三次元化した枯山水が禅宗寺院の庭園に造られ始めたようだ、と書いている。

「山水画を三次元的に表現した枯山水」 こういう捉え方、好きだ。この捉え方に出合っただけでこの本を読んだ意味があったと思う。

ただ、以前『「縮み」志向の日本人』を読んだ者として、自然を縮めて庭園にし、さらに縮めて盆栽に、そしてさらに二次元化して山水画にした・・・、という流れ(時系列上無理かもしれないが)と捉えることが可能なら、それこそすごい!!面白い!!となったと思う。

庭園などの写真が何カットも載っているが、どれもやや大きめの切手くらいのサイズで分かりにくいのが残念。

『森林の崩壊 国土をめぐる負の連鎖』白井裕子/新潮新書

新書はタイトル勝負。書店で平積みされていた本書のタイトルと帯のコピーを見て購入。平易な文章で読みやすい。

**リアルな社会を支える仕組みは、実態を動かしている現場の当事者にとり、シンプルで分かり易いものが良い。人に右から左へと指示するだけの作業、人がしている事を見るだけの作業は、減らす方向で社会の仕組みを考えていくべきだろう。(中略)危険を冒して山に入り、木を切っている人より、書類をめくっているだけの人がえらいというのは妙な光景だろう。** ヨーロッパと日本の林業の実態の違いを見てきた著者の怒りに近い感想だろう。

伝統的な木造文化に背を向けた建築基準法、大工棟梁たちが訴えるその矛盾については2章も割いて書いている。

**森と木をめぐる問題を知り、それを解こうとすると、祖先が趣向を凝らしてきた自然と生活や産業との関係に行き着きます。豊かな自然環境と共にあった生活文化や産業文化を守り、発展させていくことにも繋がるでしょう。(中略)筆者も研究者として、建築家として、そして一人の日本人として、日本の森と木の文化を守り、育てる事に力を尽くしていきたいと思います。**

著者の真摯な姿勢に拍手!


ブックレビュー 0902

2009-03-01 | B ブックレビュー



 2月に読んだ本のレビュー。

山本兼一さんの小説(歴史小説と時代小説ってどう違うんだろう)を読んだ。日本人の美意識について学んでみよう、などと思わなければ読むことはなかっただろう。

『利休にたずねよ』 物語は利休の美を追求する原動力は何に由来するのかを追い求めて時を遡って進む、川の源流を訪ねるように。切腹する日から50年も遡ってたどり着いたのはひとりの美しい女性だった・・・。

『火天の城』 安土城築城をめぐる物語。ユニークなデザインはどのようにして生まれたのか、築城に伴う数々の困難・・・。

ともに建築用語が頻出するがその使い方に違和感はなかった。建築について実によく調べていることが巻末に載っている参考文献などからも窺える。

『凍』も『檀』同様、沢木耕太郎さんの綿密な取材ぶりが窺える作品だった。標高7千メートルを越える氷壁でのビバーク! ああ、水平なベッドでゆっくり眠ることの安心、安全!

『藤森照信、素材の旅』 カバーにいくつも穴をあけて表紙をちらっと見せるというユニークなブックデザイン。藤森さんの素材への関心の深さが伝わってくる。

『歌謡曲の時代』 ヒット曲を量産した作詞家 阿久さんの言葉に対する感性の豊かさに脱帽。

さあ、3月。今月はどんな本を読むことになるのだろう・・・。