goo blog サービス終了のお知らせ 

史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

宇都宮 Ⅷ

2022年09月24日 | 栃木県

(宇都宮城址公園つづき)

 

天皇親臨賜酺處

 

 この日は、宇都宮駅前でレンタサイクルを調達し(一日百円)三時間ほどかけて宇都宮市内を回った。かいた汗の量に比して、収穫は少なかった。

 

 宇都宮城の「天皇親臨賜酺處」は、明治二十五年(1892)十一月二十六日、陸軍特別大演習後、明治天皇臨席のもと、この地で大宴会を催されたことを記念したもの、「酺(ほ)」とは、集まってともに酒を飲むという意味である。翌日、天皇は宇都宮駅から汽車で東京に帰還した。

 

(報恩寺つづき)

 

戸田三男君墓

戸田操松日子墓

 

 戸田三男は、会津飯寺にて濃霧の中、一隊を率いて進軍中、長岡藩家老の山本帯刀隊と遭遇し、彼らを捕捉した。軍監中村半次郎の判断により山本帯刀らは処刑されたが、その際に自分の愛刀と金二百両を戸田に渡し「これを貴藩に提供す。相当の費用に充てられんこと」を託した。戸田は有志の賛同を得て、戦後六道の辻にあった旧幕府軍の墓地を整理して建碑した。なお、山本帯刀の佩刀は、現在栃木県護国神社の所蔵となっている。

 

光形君 元治元年九月十六日

(戸田光形の墓)

 

 戸田光形の墓である。

 戸田光形は、天保七年(1836)の生まれ。父は藩老戸田光利。安政元年(1854)頃脱藩。江戸に出て初め講武所師範戸田八郎左衛門に、ついで安政四年(1857)より斎藤弥九郎の門に学び、万延元年(1860)、帰参を許されたが、長ずるに及び宇都宮天狗党を結成してその首領となった。元治元年(1864)六月五日、筑波勢の池尻嶽太郎の隊に加盟して幕軍と戦い、敗戦後、筑波本隊に転じ、戸田弾正の名において総轄兼調練奉行に任じられ各地を転戦した。同年九月十六日、磯浜において戦死。年二十九。主義を異にして、藩老縣信緝(六石)をつけ狙った。直情径行の人であった。

 

(慈光寺つづき)

 

孝二郎彦坂輿譲墓

 

 彦坂孝次郎(孝二郎とも)は、慶応四年(1868)八月三十日、会津倉谷村にて戦死。二十二歳。

 

齋田權兵衛重虎

 

 齋田権兵衛は武具奉行。慶應四年(1868)六月二十六日、下野藤原村にて戦死。四十六歳。

 

(生福寺)

 


生福寺

 

 生福寺に菊池教中の墓を訪ねた。菊池教中は、文政十一年(1828)、宇都宮城下に生まれた。父は呉服商を営む菊池淡雅。江戸にも出店して巨富をなした。家業を継いだ教中は、業務の拡張に精励する傍ら、困窮者や貧しい文人墨客に対する援助を厭わなかった。安政二年から文久年間にかけて、鬼怒川沿岸岡本、桑島の荒地の開墾に尽くした。国事多端の折、姉巻子の婿、大橋訥庵に感化され熱烈な尊王攘夷論者となった。政治的な活動に目覚めた教中は、老中安藤信行の暗殺計画にも関与し、宇都宮藩士による一橋慶喜擁立挙兵計画が露見すると、逮捕投獄された。文久二年(1862)一旦出獄したが、間もなく病のために没した。三十五歳であった。

 

義烈院真岸澹如居士(菊池教中の墓)

 

澹如菊地教中之墓(菊地教中の墓)

 

 生福寺を再訪した。菊地教中の墓はどうやら二カ所にあることが分かった。

 

東海院淡雅温卿居士(大橋淡雅の墓)

順性院慈室貞民大姉(菊地民子の墓)

 

 墓地入口付近にある菊地家の墓には、教中の両親、大橋淡雅と菊地民子の墓がある。

 

 大橋淡雅は、寛政元年(1798)の生まれ。初め医者を志したが、十五歳のとき、宇都宮の豪商菊池家(佐野屋)の養子(妻は民子)となると、商才を発揮し、文化十一年(1814)正月、江戸日本橋元浜町に借地して商売を始めて、一代にして巨富を成した。営業内容は、呉服、木綿、質屋、両替などで、金貸も行った。財なるや、渡辺崋山をはじめ当代一流の文人墨客と交遊し、また自らも書筆に長じ、鑑定を能くした。菊地家の養子であったが、大橋姓を名乗り続け、後嗣に「商人は不都合」として大橋訥庵を娘巻子の婿とした。坂下門外の変の遠因と言われる。年六十五で没。

 

 菊池民子は、寛政七年(1795)の生まれ。父は、佐野屋治右衛門こと菊池治右衛門。大橋淡雅(佐野屋孝兵衛)を婿養子として迎えた。菊地教中、大橋巻子の母である。淡雅は、江戸日本橋元浜町に分家出店してより、呉服・木綿等を取り扱い一代にして巨富をなした。淡雅は文人墨客を友とし、書道に長じたが、民子も文才に富み、国学、和歌を大国隆正、吉田敏成に学び、すこぶる和歌に長じ歌集「倭文舎集」を版行した。他面女丈夫であったことは、大橋訥庵、実子菊池教中らが坂下門外の変に連座、入牢した際の関係書翰によって知られる。元治元年(1864)、年七十で没。

 

(台陽寺つづき)

 

堀君碑銘(堀貞道の墓)

 

 堀貞道は、弘化元年(1844)の生まれ。父は宇都宮藩士堀内記。通称は兵吾、豹吾。幼少から文武の道に励み、万延元年(1860)正月、藩の訓読師となった。筑波挙兵後、藤田小四郎らが宇都宮城を訪れたころから、これを支援しようとする同志の動きが激しくなり、ついに同志の小山剛介ら八人と脱藩、城下竹下村に屯集した池尻嶽五郎の隊に参加し、変名して早川新介と称して、しばしば幕軍と戦ったが、のちに那珂湊の戦で捕らえられ、長岡村にて斬られた。年二十一。台陽寺の墓碑は、明治二十一年(1888)十二月の建碑。圓山信庸の撰文、関貞良の篆額および書。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡 Ⅲ

2022年02月05日 | 栃木県

(円林寺つづき)

 

贈従五位横田昌綱

贈従五位横田折綱之墓

贈従五位横田元綱

 

 円林寺を再訪。寺族の墓地に隣接して横田家の墓がある。

 横田昌綱は通称藤太郎。折綱の長男で、元綱の兄である。天保十一年(1840)の生まれ。安政二年(1855)、故郷を出て、伊勢・長崎等西国を回遊して京師に入った。この間、諸国の志士と交遊した。文久元年(1861)、国事に尽くすため父藤四郎折綱が出奔すると、後を追って常・総・武三国を遍歴してようやく父に会うことができた。父は彼を大橋訥庵に託し、文武の修練を積ませた。坂下門外事件に際して、選ばれて死士となることになったが、訥庵の反対にあって中止となった。後、捕吏の探索するところとなり、ついに茂木で捕らわれ、文久二年(1862)、江戸伝馬町の獄で病死した。年二十三。

 昌綱、元綱の父藤四郎折綱は、文政四年(1821)の生まれ。横田氏は宇都宮支族を称し、質屋や穀商を家業とし、年寄として名主を勤めたこともある。折綱の代には家産蕩尽したが、国学を学び、時事を憂い、四方の志士と交友があった。坂下門外事件にも関与したが、逃れて常陸小川館に潜匿した。長子昌綱は捕らわれ獄死したが、折綱は三子藤三郎元綱とともに水戸筑波挙兵に加わり、さらに武田耕雲斎と行をともにして越前に向かった。元綱は和田峠合戦で戦死し、折綱は敦賀で斬られた。年四十五。

 元綱は通称藤三郎。弘化四年(1847)の生まれ。初め医術を修めたが、父の感化を受けて国事を志すようになった。文久三年(1863)、父に従って水戸に赴き、同藩士と交わり、国事を談じた。元治元年(1864)、水戸天狗党が筑波山で挙兵すると、医術の師、常陸国真壁郡青木村の大和田外記とともにこれに参加した。たまたま父も来り、爾来父子とも筑波勢に従って行動を共にした。武田耕雲斎が越前に向かうと、父子ともこれに随い、元治元年(1864)十一月、松本・高島両藩との和田峠合戦において戦死した。年十八。

 

(石尊神社)

 真岡市大道泉の石尊神社(神社といっても小さな祠があるだけだが)の裏に河野守弘(通称伊右衛門)の墓がある。

 

石尊神社

 

河野守弘の墓

 

越智河野守弘墓

 

 河野守弘は、先祖は四国伊予の名族河野氏の出とされるが、河野氏が越智氏の流れであることから越智姓も称した。墓石に越智河野守弘墓と刻まれている。

 

彰徳 守弘先生彰徳碑

 

 河野守弘は、寛政五年(1793)の生まれ。江戸浅草田原町の浅草庵(姓は大垣。通称伊勢屋久右衛門。名は市人。質屋)に和歌、国学、漢籍を学び、帰国後も研究に努めた。嘉永元年(1848)に成稿、嘉永三年(1850)に版行された「下野国誌」十二巻は、現在なお学術的価値があるものとされている。これら研究のため、家産を蕩尽し、真岡に流寓した。そして、真岡地方草莽志士の助言者的役割を果たした。文久二年(1862)正月の坂下門外事件に際して、外孫河野顕三を激励して死士としたが、事件関係者として真岡も追われて郷里に帰り、文久三年(1863)、流浪と貧困の不遇のうちに生涯を閉じた。年七十一。

 

(長沼神社)

 幕末、野沢和泉が神職を勤めた長沼八幡神社である。

 

長沼神社

 

 野沢和泉は、文化八年(1811)、長沼神社の神職家に生まれたが、文政末父の死後、貧窮に悩み、江戸に出奉公した。また易占を業とし宇都宮にも寓居した。真岡の河野守弘、小山春山、横田折綱(藤四郎)ら志士と親交があった。元治元年(1864)五月、水戸筑波勢が栃木大平山にこもると、その檄文に応じ、長沼巽と変名してこれに参加した。その後、各地に転戦したが、同年九月、幕兵に捕らえられ水戸赤沼の獄に投じられ病死した。屍は松原刑場に遺棄された。年五十四。

 長沼神社の周辺で野沢和泉の墓を探したが、野沢家の墓所は発見したもののそこに和泉の者らしき墓はなかった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間々田

2021年11月13日 | 栃木県

(間々田八幡宮)

 

間々田八幡宮

 

 間々田八幡宮の創建は古く、約千二百有余年前の天平年間に勧請されたものと伝えられている。

 JR宇都宮線間々田駅からは四キロメートルほど離れているので、間々田八幡宮までタクシーを使うことにした。運転手さんは、あまり間々田八幡宮まで客を乗せることがないらしく、しきりに

「この道であってますか。」

と尋ねるので、困ってしまった。私だって初めてなのである。

 

狛犬

 

 境内には推定樹齢五百年という御神木があり、愛敬あふれる顔をした狛犬があり、ぶらぶら散歩するだけでも楽しい。

 拝殿裏の森の中に明治天皇遥拝所碑がある。大正元年(1912)の建立。

 明治天皇は明治九年(1876)と明治十四年(1881)の二度にわたって東北巡幸に出ているが、この石碑が一回目か二回目か、どちらを記念したものか不明である。

 

明治天皇遥拝所

 

妙斎田口翁碑

 

 田口妙斎の顕彰碑である。撰文は森鷗村(保定)、篆額は楠本正隆、金井之恭の書。

 田口妙斎という人は、手元の「明治維新人名事典」(吉川弘文館)にも掲載されていない無名の人物であるが、小山歴史研究会の大島猛氏が詳細を調査している。以下は大島猛氏の「間々田八幡宮の碑と像について」に拠る。

 

(間々田四丁目共同墓地)

 田口妙斎の墓は、間々田四丁目の共同墓地にある。田口家の墓が無数にあるので、そこから妙斎の墓を探し出さねばならない。

 

田口家累代之霊

 

妙斎道一信士(田口妙斎の墓)

 

 田口妙斎は、下都賀郡間々田の人。文化五年(1808)に生まれた。諱は道一、号は思水。七歳にして龍昌寺の東林上人について句読を受ける。十二歳のとき伯父である会津若松建福寺の住職霊州祖澄について仏学を二年間修めた。さらに会津の米澤季四郎に漢学を九年間学び、次いで高津留川について詩文章を五年学んで、故郷間々田に帰った。帰郷後、私塾を開いて子弟を教育した。その教えを受けた者は一千余人に及んだという。明治十七年(1884)二月没。

 

(間々田保育園)

 

間々田保育園(蒙求堂跡)

 

 田口妙斎は間々田で蒙求堂(もうきゅうどう)という名の塾を開いていた。現在の間々田保育園の場所である。蒙求堂は、明治五年(1872)の学制発布以降修道館とも称されていたが、間々田尋常小学校に引き継がれ、さらに小山市役所間々田支所となった。

 

(間々田三郵便局)

 

田口妙斎生家跡

 

 間々田三郵便局に隣接する駐車場が田口妙斎の生家跡である。ここには現在蔵が建っているのみである。

 

 ここから間々田駅まで一・五キロメートルほど歩かなくてはならない。ちょうど目の前にコミュニティバスのバス停があり、ほとんど待ち時間なく間々田駅行きのバスが来た。ほかに乗客はおらず、貸し切りであった。運転手さんに料金を尋ねると

「六十五歳以上は百円です。」

との答え。「そうか六十五歳以上に見えるのか…」と軽いショックを受けた。背筋を伸ばして歩かなくてはならない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那珂川 Ⅱ

2021年10月09日 | 栃木県

(富山)

 

高埜君碑(高野源左衛門の碑)

 

 那珂川町富山は、富山川という清流に沿って人家が散在している静かな集落である。富山川にはほたるが棲息し、美しい花が咲き誇る桃源郷のような風情である。そのかなり奥まった場所に高埜君碑がある。高野源左衛門の顕彰碑である。この石碑を見るため、烏山駅前の蕎麦屋さんでレンタサイクルを調達し、片道約8キロメートルを駆けた。この夏一番の暑さであったが、訪ね当てた時には疲れも吹き飛んだ。

 富山という集落の中にあることは「馬頭町史」などで確認済であったが、正確な場所は不明。富山町の入り口から一つひとつ石碑を確認してようやく特定することができた。

 高野源左衛門は天狗党に与し、銚子の牢に入れられ、慶応二年(1866)獄死。明治二十四年(1891)二月建碑。佐久間謙の撰文および篆額。大森敬一の書。

 帰路は往路と同じ道をひたすら戻るだけである。残り数キロメートルというところで後輪がパンクしてしまったが、何とか烏山駅まで戻ることができた。蕎麦屋のオバサンは、観光協会に電話で問い合わせをしてくれて、「ご迷惑をおかけしたから」という理由でレンタル料七百円を返してくれた。パンクさせたのは私であるし、修理代もかかるだろうからと固辞したのだが、それでもオバサンは追いかけてきたので、已む無くレンタル料全額の返金を受けることになった。結果的にタダで那珂川町富山まで往復することができた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須 Ⅳ

2021年07月24日 | 栃木県

(寄居)

 

明治天皇山中御小休所

 

 那須町寄居まで来ると、福島県境が近い。旧奥州街道沿いの民家の前に明治天皇の小休所を示す石碑が建てられている。

 明治十四年(1881)、明治天皇の山形、秋田両県および北海道巡幸の際、同年八月七日、および還幸の際の十月七日、鈴木清次郎宅が小休所となった。当時は平屋建ての茅葺で、御座所となった八畳の座敷は旧状を今に伝えているという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田原 Ⅲ

2021年07月24日 | 栃木県

(御殿山公園)

 大田原市佐久山の御殿山公園は、佐久山城跡に作られた公園で、四季折々の花が楽しめる。

 

御殿山公園

 

史跡 佐久山城跡

 

 佐久山城は、文治三年(1187)、那須資隆(すけたか)の二男泰隆が築城し、以後佐久山氏を称して居住した。子孫の佐久山義孝(すけたか)は、一族の福原資孝(大田原資清の次子)に滅ぼされ、廃城となった。天正十八年(1590)、福原資孝の子、資保(すけやす)は片布田館から佐久山四つ谷に陣屋を移したが、のち元禄十五年(1702)、福原資倍(すけます)が佐久山城の一部を補修し、山麓に陣屋を構え、四つ谷の地から移った。以降、福原氏が居住し、明治二年(1869)に福原資生(すけおき)が版籍を奉還するまで続いた。

 

明治天皇佐久山行在所跡

 

 明治天皇が明治九年(1876)に奥羽地方、明治十四年(1881)に山形・秋田および北海道を巡幸した際に、佐久山宿にあった宿屋「新玉屋」が行在所となった。それを記念して昭和十五年(1940)に佐久山町がこの碑を建立した。当初は「新玉屋」のあった場所(現・佐久山小学校入口付近)に設置されたが、その後道路改修工事などの事情により移転が続き、平成二十七年(2015)十月に御殿山公園内に移設された。

 

(乙連沢)

 

明治天皇御駐輦紀念碑 ①

 

明治天皇御駐輦紀念碑 ②

 

 大田原市乙連沢(おとれざわ)のセブンイレブンから東に五百メートルほど行った場所に明治天皇駐輦記念碑がある。訪れる人も少ないためか、石碑はほとんど雑草に隠れるような状態であった(写真①)が、周囲の雑草を足で踏み倒してようやく写真を撮影できるようになった(写真②)。撮り終わったときには脚に切り傷を負い、何故だか首筋がチクチクした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら Ⅱ

2021年07月24日 | 栃木県

(さくらミュージアム荒井寛方記念館)

 平成十七年(2005)三月、氏家町と喜連川町が合併し、さくら市が誕生した。それまで「ミュージアム氏家」という名前で運営されていた博物館も、「さくらミュージアム荒井寛方」と改名された。荒井寛方は、さくら市出身の画家である。その後も増築、リニューアルを繰り返し、現在に続いているが、地方には珍しいほど立派な施設である。

 

さくらミュージアム荒井寛方記念館

 

日露戦役紀念碑

 

 記念館の近くには慰霊塔があり、その傍らに日露戦役紀念碑、忠魂碑が置かれている。いずれも乃木希典の書。

 

 ミュージアムの西側に勝山城跡がある。

 

勝山城跡

 

鬼怒川

 

勝山城本丸跡

 

 勝山城は、鬼怒川の段丘に面して建てられた崖端城(がいたんじょう)である。氏家氏により鎌倉末期に築城され、その後芳賀氏によって防備が強化された。中世下野における宇都宮氏一族の北方防衛拠点であり、戦国時代には那須氏と激戦地となったが、一度も落城することはなかった。慶長二年(1597)、宇都宮氏が豊臣秀吉の命により改易したのに伴い廃城となった。

 城跡は維新後までよく保存されていたが、戦後の開発の波が押し寄せ、本丸跡も破壊された。現在、本丸跡は公有地となり、町指定史跡となっている。

 

明治天皇駐蹕之蹟

 

 勝山城跡の鬼怒川の見える場所に明治天皇の駐輦之碑が建てられている。

 

(瀧澤家)

 

瀧澤家長屋門

 

瀧澤家住宅(鐵竹堂)

 

 瀧澤家住宅は、旧奥州街道に面して、伝統的な板塀を巡らし、堂々たる長屋門を備え、今なお旧家の面影を留めている。明治になって紡績等の事業で財を成し、当主瀧澤喜平次は、貴族院議員などを歴任し、第四十一銀行の設立や那須野が原の開拓に尽力した人物である。鐵竹堂(てっちくどう)は、明治天皇の休息所として使用された建物で、喜平次の雅号鐵竹に因んで名づけられた。長屋門は、建設年代を特定する史料が残されていないが、鐵竹堂と同時期の建築と推定されている。

 

蔵座敷

 

 洋風望楼を備えた蔵座敷は、伝統的な土蔵造りの建物の屋根に、明治天皇行幸の際に望楼を増築したと考えられている。このような望楼は、明治初期から中期にかけて文明開化のシンボルとして流行し、旧奥州街道沿いにも洋風望楼を置いた建物が作られた。しかし、県内で現存しているのはこの建物のみとなっている。

 

天皇駐蹕之所

 

 明治天皇が当地を訪れたのは、明治二十五年(1892)に氏家で陸軍大演習が行われた際のことで、瀧澤家住宅は休息所として使われた。

 

(引田原)

 住所でいうとさくら市下河戸に二基の明治天皇聖蹟碑がある。いずれも明治九年(1876)の明治天皇巡幸の際、休憩所となったことを記念したものである。

 

明治天皇御休輦之處

 

天皇御小休之際御膳水

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺湖

2021年07月17日 | 栃木県

(中禅寺湖)

 

中禅寺湖・明治天皇御製

 

 日光まではこれまで何度も訪れているが、中禅寺湖や華厳の滝となると、記憶がない。ひょっとしたら高校時代の修学旅行以来かもしれない。

 中禅寺湖畔には、明治天皇の御製碑が建てられている。

 

 伊はねふみ のぼりて見れば 二荒山

 舟を浮かべる湖もありけり

 

(華厳の滝)

 

華厳の滝

 

 華厳の滝は中禅寺湖の水が、高さ九十七メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝である。有料(大人五百七十円)のエレベータを使えば、滝壺付近まで下りることができるらしいが、無料の展望台からでも十分その迫力を感じることができる。

 

華厳神社

 

 華厳の滝入口付近に華厳神社というつい最近創建された神社がある。この神社の近くに華厳瀑歌碑と明治天皇華巌瀑御観覧御野立所という二つの石碑がある。

 

華厳瀑歌碑

 

 華厳瀑歌は、小野湖山の作。華厳の滝を称えた漢文と付文から構成される。華厳の滝の偉大さを名文で綴り、仏教の経典の第一である華厳の名を滝の名にしているのは、偶然ではないと結んでいる。明治十一年(1878)の建碑。

 残念ながら華厳瀑歌碑は柵で隔てられている、近くで見ることができない。

 

 明治天皇が華厳の滝を観覧したのは、明治九年(1876)のことである。

 

明治天皇華巌瀑御観覧御野立所

 

(中の茶屋)

 

中ノ茶屋

 

 紅葉のシーズンになると毎年大渋滞となるいろは坂であるが、実は日光方面から中禅寺湖へ向かう上りと、日光に戻る下りとは別ルートになっている。つまり上り下りとも一方通行なのである。

 中の茶屋跡は、下りの途中にある。通り過ぎてしまうと逆戻りできなので慎重に運転せねばならない。ついでにいうと付近に駐車場らしいスペースはないので、他の車の邪魔にならないように停めなくてはならない。

 

明治天皇中茶屋御野立之所

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光 Ⅲ

2021年07月17日 | 栃木県

(七里)

 

明治天皇七里御小休所

 

明治天皇七里御小休所

 

 明治天皇七里御小休所は、明治九年(1876)、東北巡幸の帰途、七里村に立ち寄った際に御小休所となった場所である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今市 Ⅳ

2021年07月17日 | 栃木県

(今市宿市縁ひろば)

 今市宿市縁ひろばと命名されているが、どこにでもありそうな観光駐車場である。その片隅に明治天皇小休所記念碑が建てられている。

 

明治天皇御小休之蹟

 

(大日堂跡)

 かつて菩提ヶ原には大日如来の堂があった。慶安二年(1649)、大楽院の恵海がこれを再建した。往時には美しい池のある庭園のある中に堂があり、そこに大日如来の石像が安置されていたという。明治三十五年(1902)の大洪水で流され、現在は堂跡にいくつかの礎石が残るのみとなっている。

 

大日堂跡

 

大日橋と大谷川

 

明治天皇駐蹕跡

 

 明治九年(1876)、明治天皇は東北巡幸の途中、日光に六月六日から九日に立ち寄り、同月八日、日帰りで中禅寺湖まで行幸している。中禅寺湖からの帰り、大日堂に立ち寄った。当時は、堂宇があり、池を囲んだ庭園が美しかった。

 大日堂跡は、無名のスポットかもしれないが、公園として整備された傍らを大谷川の清流が流れ、ずっと滞在していても飽きない空間となっている。お勧めのスポットである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする