長谷川伸の古典的名著「相楽総三とその同志」(中公文庫)が、絶版となって久しい。何とか復刊してもらえないかと、中央公論新社にメールを送ったりしたが、やはり一人の物好きのために一々応えてくれるわけもなく、なしのつぶてであった。
実は北方謙三という作家は、何となく肌が合わない感じがして、これまで敬遠してきた。しかし、相楽総三を主人公とした作品とあらば、話は別である。
幕末には多くの「謎」がある。その一つが「赤報隊が何故、偽官軍として追討されなくてはならなかったのか」である。赤報隊が掲げた年貢半減が、実行不能だったからという説もあるが、この小説では西郷隆盛と岩倉具視という二人の「悪党」により抹殺されたという小説家ならではの想定となっている。
さらには相楽総三の同志、伊牟田尚平も西郷によって抹殺されたとしている。この小説では、益満休之助は、辛うじて逃れてヤクザに転身するという、かなり無理な筋立てになっている(因みに史実では、休之助は上野戦争で流れ弾にあたって戦死したというのが定説)。
この小説では、新門辰五郎、山岡鉄舟、勝海舟、中村半次郎、板垣退助、坂本龍馬、土方歳三、そして山本長五郎(清水の次郎長)、黒駒の勝蔵、大政、小政といった実在の人物が、複雑に絡み合う。ほとんどが北方謙三の空想の所産であり、「そりゃないだろ」という飛躍もあって、ちょっと辟易するところもあったが、基本的には楽しめた。個人的には相楽総三の赤報隊の同志(落合直亮、権田直助、竹内啓、小川香魚、渋谷総司といった面々)をもっと描いて欲しかったという思いが残った。
実は北方謙三という作家は、何となく肌が合わない感じがして、これまで敬遠してきた。しかし、相楽総三を主人公とした作品とあらば、話は別である。
幕末には多くの「謎」がある。その一つが「赤報隊が何故、偽官軍として追討されなくてはならなかったのか」である。赤報隊が掲げた年貢半減が、実行不能だったからという説もあるが、この小説では西郷隆盛と岩倉具視という二人の「悪党」により抹殺されたという小説家ならではの想定となっている。
さらには相楽総三の同志、伊牟田尚平も西郷によって抹殺されたとしている。この小説では、益満休之助は、辛うじて逃れてヤクザに転身するという、かなり無理な筋立てになっている(因みに史実では、休之助は上野戦争で流れ弾にあたって戦死したというのが定説)。
この小説では、新門辰五郎、山岡鉄舟、勝海舟、中村半次郎、板垣退助、坂本龍馬、土方歳三、そして山本長五郎(清水の次郎長)、黒駒の勝蔵、大政、小政といった実在の人物が、複雑に絡み合う。ほとんどが北方謙三の空想の所産であり、「そりゃないだろ」という飛躍もあって、ちょっと辟易するところもあったが、基本的には楽しめた。個人的には相楽総三の赤報隊の同志(落合直亮、権田直助、竹内啓、小川香魚、渋谷総司といった面々)をもっと描いて欲しかったという思いが残った。