(日本テレビ・プラザ)
汐留の日本テレビ・プラザの前に、仙台藩上屋敷跡を示すプレートが掲げられている。そのすぐ近くに「新橋停車場跡」の説明を発見することができる。この場所は、新橋界隈でも最もおしゃれで往来の激しい場所であり、史跡とは縁遠い場所のようにも思えるが、このような説明が加えられていることは大変喜ばしく私は思うのである。
仙台藩上屋敷跡
新橋汐留界隈は、現在、企業のオフィスビルが立ち並ぶサラリーマンの街である。この付近は江戸時代、大名家や旗本の屋敷が密集する武家屋敷の町であった。
例えば私が勤務している本社ビルのある新橋五丁目周辺には、テレビドラマで有名な遠山金四郎の屋敷があった。遠山金四郎景元は北町奉行および南町奉行を務めたが、北町奉行は現在の東京駅付近、南町奉行は有楽町付近にあった。電車など無い時代だから当たり前のことながら、職住接近していたわけである。
「遠山の金さん」といえば、桜吹雪の彫り物が連想されるが、あれはテレビドラマ用の作り話。ドラマのような見事な裁きをやってみせたのかどうか、実はそのような記録も残っていない。因みに遠山金四郎の墓は、東京巣鴨の本妙寺にある。墓の前には「名奉行 遠山金四郎景元の墓」とあるが、本当に名奉行だったかどうかも定かではない。確かなことは実在の人物だということだけなのである。
遠山の金さんの屋敷だけではない。本社ビルの西側にある塩釜公園は仙台藩の中屋敷跡の名残であるし、北側には志筑藩本堂家の屋敷があった。その西、日比谷神社の隣には岡山池田藩の屋敷があったと推定されている。この付近で現在マッカーサー通りと呼ばれる道路の工事が進んでいるが、先ごろ志筑藩邸跡に当たる工事現場から食器などが発掘された。この周辺であれば、堀ったらそこここに何かお宝が見つかるのかもしれない。
ここから少し西に歩けば、日比谷通りに浅野匠守終焉之地の石碑が建っている。この辺りは浅野内匠頭が切腹した田村右京大夫(陸奥一ノ関領主)の屋敷があった場所である。ここでは切腹最中という和菓子を売っている。中の餡がはみ出すほど詰まっているのは嬉しいといえば嬉しいが、これが「切腹」だと説明されてしまうと、ちょっとグロテスクにも見える。
毎日、訪れる新橋汐留界隈であるが、江戸時代の地図を片手に歩いてみると、また新たな発見がある。実は奥深い街でもある。
汐留の日本テレビ・プラザの前に、仙台藩上屋敷跡を示すプレートが掲げられている。そのすぐ近くに「新橋停車場跡」の説明を発見することができる。この場所は、新橋界隈でも最もおしゃれで往来の激しい場所であり、史跡とは縁遠い場所のようにも思えるが、このような説明が加えられていることは大変喜ばしく私は思うのである。

仙台藩上屋敷跡
新橋汐留界隈は、現在、企業のオフィスビルが立ち並ぶサラリーマンの街である。この付近は江戸時代、大名家や旗本の屋敷が密集する武家屋敷の町であった。
例えば私が勤務している本社ビルのある新橋五丁目周辺には、テレビドラマで有名な遠山金四郎の屋敷があった。遠山金四郎景元は北町奉行および南町奉行を務めたが、北町奉行は現在の東京駅付近、南町奉行は有楽町付近にあった。電車など無い時代だから当たり前のことながら、職住接近していたわけである。
「遠山の金さん」といえば、桜吹雪の彫り物が連想されるが、あれはテレビドラマ用の作り話。ドラマのような見事な裁きをやってみせたのかどうか、実はそのような記録も残っていない。因みに遠山金四郎の墓は、東京巣鴨の本妙寺にある。墓の前には「名奉行 遠山金四郎景元の墓」とあるが、本当に名奉行だったかどうかも定かではない。確かなことは実在の人物だということだけなのである。
遠山の金さんの屋敷だけではない。本社ビルの西側にある塩釜公園は仙台藩の中屋敷跡の名残であるし、北側には志筑藩本堂家の屋敷があった。その西、日比谷神社の隣には岡山池田藩の屋敷があったと推定されている。この付近で現在マッカーサー通りと呼ばれる道路の工事が進んでいるが、先ごろ志筑藩邸跡に当たる工事現場から食器などが発掘された。この周辺であれば、堀ったらそこここに何かお宝が見つかるのかもしれない。
ここから少し西に歩けば、日比谷通りに浅野匠守終焉之地の石碑が建っている。この辺りは浅野内匠頭が切腹した田村右京大夫(陸奥一ノ関領主)の屋敷があった場所である。ここでは切腹最中という和菓子を売っている。中の餡がはみ出すほど詰まっているのは嬉しいといえば嬉しいが、これが「切腹」だと説明されてしまうと、ちょっとグロテスクにも見える。
毎日、訪れる新橋汐留界隈であるが、江戸時代の地図を片手に歩いてみると、また新たな発見がある。実は奥深い街でもある。