史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

小田原 Ⅲ

2012年07月21日 | 神奈川県
(大乗寺)


大乗寺

 長谷川伸「相楽総三とその同志」(中公文庫)によれば、三田薩摩藩邸に集合し、庄内藩を中心とした幕府方に襲撃された浪士たちは、ある者は薩摩藩の軍艦翔鳳丸で逃走し、それに乗船できなかった一部の者は陸路を西へ向かった。そのうちの三名(栗林芳五郎、早川均、坂本嘉三郎)が「小田原藩の手により弥勒寺というところで斬られ、後に小田原竹ヶ鼻の大乗寺の住僧がその首を埋葬して墓碑を建てた」という。早速、小田原駅近くの大乗寺へ行ってみたが、残念ながらそれらしい墓碑は発見できなかった。無縁墓石群も舐めるように探したが、そこにもそれらしい墓は無かった。小田原市内にはほかに「大乗寺」という寺院はないので、ここで間違いないと思うのだが…。

(大連寺)


大運寺


戦死之墓

 大連寺には遊撃隊士の墓がある。葬られているのが誰だか今のところ不明。

(鈍翁in西海子)


益田鈍翁in西海子

 小田原文学館の近くの住宅街の中に益田鈍翁の茶具や掛け軸を展示する「益田鈍翁in西海子(さいかち)」がある。
 益田鈍翁、すなわち益田進、のちの三井物産創始者益田孝である。鈍翁は茶人としての名前である。
 個人的には、益田進が父益田鷹之助の従者として、十六歳の若さで文久三年(1863)の遣欧使節に加わったことが記憶に残っている。何かそのときのものが残っていないかと期待して入ったが、展示されているのは茶道具が大半であった。
 中に入ると、館内は電気が落とされ、人の気配もない。直ぐに管理人さんが現れ、丁寧に説明してくださった。十六歳の時にフランスで飲んだ紅茶が忘れられず、のちに小田原板橋に掃雲台と称する別邸を建築したとき、敷地内に紅茶の栽培製造設備を構えたという。益田孝が、貿易や物流の重要さを学んだのは、若き時代に訪ねたパリにおいてではないのかと想像しているのだが、根拠はない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原 早川

2012年07月21日 | 神奈川県
(真福寺)


真福寺


忠幹院勇譽猛進居士
(高橋藤太郎之墓)

 JR早川駅から真福寺まで徒歩七~八分である。境内に、小田原藩士高橋藤太郎の墓がある。高橋藤太郎は、慶應四年(1868)五月二十六日、箱根湯本における戦闘で幕軍伊庭八郎と戦い、その左手を斬り落としたと伝えられる。高橋もその戦闘で戦死した。二十歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日暮里 ⅩⅦ

2012年07月21日 | 東京都
(宗林寺)


宗林寺


佐々木只三郎・源四郎歌碑

 菊地明著「京都見廻組秘録」(洋泉社歴史新書)に宗林寺の佐々木只三郎・源四郎兄弟の歌碑が紹介されていたので、早速宗林寺を訪れた。まだ、この本を読破したわけではないが、佐々木只三郎という歴史に埋もれた人物を発掘する著者の手腕に感心した。佐々木只三郎という人は、当初は見廻組の幹部の一人に過ぎなかったが、次第に頭角を現し、いつしか組織を掌握して実質的にリーダーとなっていったものと思われる。
 本書によれば、宗林寺にこの歌碑が建立されたのが平成十六年(2004)というから、比較的最近のことである。しかし、見たところ相当の風雪にさらされていたことは間違いなく、それ以前はどこかほかの場所にあったのであろうか。それにしても何故、この場所に建てられたのか、それさえも不明である。歌碑の裏面には、只三郎の妻美津の名前が刻まれている。美津は紀州藩士の娘という。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御成門 Ⅱ

2012年07月16日 | 東京都
(日赤病院)


佐野常民胸像

 芝の日赤病院に日本赤十字社初代社長佐野常民の胸像がある。佐野常民は、文政五年(1822)、佐賀藩士下村充贄(みつよし)の五男に生まれた。のちに藩医佐野常徴(つねみ)の養子となって、以後佐野姓を名乗った。慶應三年(1867)のパリ万国博覧会に派遣され、そこで赤十字館を見学したことが赤十字との出会いとなった。維新後は工部省に出仕し、明治六年(1873)ウィーンで開催された万国博覧会に派遣され、再び赤十字館の展示を見学してその発展に感銘を受けた。帰国後の明治八年(1875)、元老院議官に任命された。明治十年(1877)の西南戦争で負傷者が続出しているとの報に接し、我が国でも赤十字と同じ救護組織を作ることを考え、大給恒らとともに博愛社を設立した。明治二十年(1887)、博愛社が日本赤十字社と改称したとき、初代社長に就任している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷 Ⅱ

2012年07月16日 | 東京都
(神明宮)


神明宮

 二年ほど前から「みちくさ学会」というものに参加している。といっても、数か月に一度くらいの頻度で投稿している程度のものであるが、時折、事務局の方から史跡に関する情報を頂戴する。阿佐ヶ谷の神明宮に勝海舟の直筆の額があるというので、早速行ってみた。阿佐ヶ谷駅は、毎日通過しているが、ここで下車するのは滅多にない。
JR阿佐ヶ谷駅北口を出て数分のところに神明宮がある。本殿にお目当ての海舟直筆の額が掲げられている。


勝海舟直筆「天壌無窮」

 「天壌無窮(てんじょうむきゅう)」とは、『天地とともに永遠に極まりなく続くさま』をいう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村坂上

2012年07月16日 | 東京都
(総泉寺)


総泉寺

 総泉寺は、もと浅草にあったが、関東大震災で被災して昭和三年(1928)に現在地に移転した。創立は、建仁元年(1201)という長い歴史を持つ寺で、江戸期には江戸三刹の一つとして幕府の庇護を受けることになり、秋田藩主佐竹氏の江戸での菩提寺となった。
 先のゴールデン・ウィークに秋田を回ってきたこともあり、東京に在るという佐竹藩の菩提寺を訪ねることにした。


従四位勲六等男爵佐竹義脩墓

 いくら墓地を歩いても、佐竹義尭の墓は見つけられなかった。恐らく移転したのであろう。墓地には、義尭の跡を継いで佐竹氏三十一代当主となった佐竹義脩のほか、秋田藩に所縁のある墓が散見される。
 佐竹義脩(よしなお)は、中村藩の重臣熊川家に生まれ、のちに秋田藩義尭の養子となった。明治五年(1872)、義尭の隠居に伴い家督を継いだ。明治十四年(1881)、隠居して養父佐竹義尭に譲り、自らは岩崎藩(旧秋田新田藩)佐竹氏に復籍した。明治二十六年(1893)四十歳にて死去。


秋田 佐藤時之助忠正墓

 戊辰戦争で官軍の一員として参戦した秋田藩には、戦後五十万両という多額の借金が残った。困った秋田藩では、ニセ金を造って苦境と切り抜けたが、明治三年(1870)八月に発覚し、翌年十二月に首謀者として会計幹事であった佐藤時之助が逮捕された。佐藤時之助は、その後刑務所で死亡するが、責任を取って自殺したといわれる。五十一歳であった。


秋田 大縄織衛之墓


 大縄織衛は、秋田藩士。江戸詰勘定奉行に任じられ、藩財政の立て直しに取り組むが失敗。維新後は、旧藩士の救済に尽し、石油採掘事業にも手を出したが、これもうまくいかなかった。明治十五年(1882)死去。七十一歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箱館戦争」 加藤貞仁著 無明舎出版

2012年07月06日 | 書評
同じ著者の「戊辰戦争とうほく紀行」「戊辰戦争と秋田」に継ぐ作品。言わば戊辰戦争シリーズの完結編といったところか。
末尾の十頁に及ぶ長文の「あとがき」に著者の戊辰戦争への思いが垣間見える。「戦争は悲劇の積み重ねである」「戊辰戦争は回避できたはずだ」「戊辰戦争は前将軍徳川慶喜を殺すことがためらわれた薩長勢力が、代わりの血を求めて『売った喧嘩』」という言葉の数々は、東北六県から北海道を自分の足で取材した著者ならではの実感のこもったもので、説得力がある。
いずれ箱館戦争の戦跡を探訪したいという想いは募るが、一方でかなり綿密に計画を立てないと短期間で回るのは厳しい。当面は下調べに時間を費やすこととしたい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「維新前夜」 鈴木明著 小学館ライブラリー

2012年07月06日 | 書評
この本の初版が刊行されたのは、平成四年(1992)であるから、ほぼ二十年前ということになる。今や、入手困難な本になってしまったが、スフィンクスの三十四人の侍が並ぶ写真を見たことのある方は多いだろう。この写真が撮られたのは、元治元年(1864)二月のこと。侍一行は、池田筑後守信発を正使とする遣欧使節団である。
幕府は、幕末に三度の遣欧使節を送っている。一回目が竹内下野守保徳を正使とする文久元年(1861)の使節団である。二回目がこの本で描かれている池田使節団。三回目は、慶應二年(1865)パリ万博に参加するために送られた有名な徳川昭武の一行である。三度の遣欧使節団の中では、池田使節団は一番地味な印象を受けるが、三十四人の中には益田孝(三井物産初代社長)や田辺太一、塩田三郎、尺振八ら、維新後も活躍した多彩な人材が参加していた。
この本の主人公は、今紹介した史上有名な人物ではない。三宅復一(のちの我が国初の医学博士三宅秀)と名倉予何人(あなと)という、比較的マイナーな人物の眼を通して、幕末人がどのようにヨーロッパ文明に対峙したかを活き活きと描き出した。
現代の我々でも、海外に出ると見るもの聞くもの目新しく、刺激を受けない人はいない。外国に出る前にその国の情報を十分過ぎるくらい持っている我々ですらそうなのであるから、西洋文明をほとんど知らない彼らが、当時どれほどの衝撃を受けたか、想像を絶する。その中で彼らは動揺した様子を一切面に出さず、背筋を伸ばしてパリの街を歩んだ。その姿もまた感動的である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「京都見廻組秘録」 菊池明著 洋泉社歴史新書

2012年07月06日 | 書評
“新選組のライバル”と呼ばれる一方で、見廻組のことは余りに知られていない。知られているとしても、精々、坂本龍馬暗殺の実行犯という程度のことであろう。
著者菊池明氏は新選組研究の第一人者である。豊富な史料をひも解いて、見廻組の姿を浮き彫りにしていく。この辺りの手腕はさすがである。
幕府は江戸の街に溢れる不逞浪士対策に手を焼いていた。よく知られているように、浪士をひとまとめにして京都の治安に当てようと、言わば一石二鳥を狙ったのが、新選組結成の動機である。一方の見廻組は、御家人から構成されている。実は御家人という非生産階級は、幕府財政にとって頭の痛い問題であった。大量の“ただ飯喰い”を不足している京都の治安部隊に充てようというのが見廻組である。構成員は異なるが、そもそもの誕生の動機は両者似通ったものがある。
見廻組といえば、佐々木只三郎であるが、最初からこの男が、見廻組のトップだったわけではない。見廻組は、一人の見廻役の下に二人の与頭、その下に三人の与頭勤方、以下に肝煎とそれを輔佐する肝煎助という指示系統であったが、その中で佐々木只三郎は、与頭勤方の一人に過ぎなかった。しかし、組織の中で次第に頭角を現し、いつしかこの男無くして見廻組を動かすことはできないところまで存在感を増していったのである。そして慶應元年(1865)十二月には与頭に昇進して、名実ともに見廻組のトップに立つ。
本書では有名な坂本龍馬暗殺にも一章を割いて触れている。ここでの主題は「実行部隊は誰か」である。著者は、少ない「証拠物件」から「真犯人」を特定していく。この下りは、まるで推理小説を読むように面白い。
本書では、佐々木只三郎の最期の解明にも頁を割いているが、正直にいって、佐々木只三郎の死が何月何日で、どこだったのかという問題は個人的にはさほど重要問題ではない。興味を引いたのは、紀三井寺の墓と会津武家屋敷にある墓は、どこからどう見てもコピーであるが、その訳をこの本で初めて知った。現在、会津武家屋敷にある墓は、紀三井寺で発見された墓で、発見当時二つに折れていたのを接合したもの。現在、紀三井寺にある墓は、旧墓の拓本から忠実に再現されたものという。道理で見た目は寸分同じなわけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「相楽総三とその同志」 長谷川伸著 中公文庫

2012年07月06日 | 書評
ついにこの本を手に入れた。ネットで検索していると、たまたま八王子の古書店に在庫があることが分かったので早速注文した。八王子というところに何かの縁を感じた。数日して実物が届いた。よく確認せずに注文した私が悪いのだが、届いたのは上巻だけだった。
もう一度ネットで探すと、吉祥寺の古書店に在庫があることが判明した。今度は上下巻揃っていた。週末、吉祥寺まで行ってようやく手に入れた(上下巻で二千円でした)。

著者長谷川伸は、この本のことを「紙の記念碑」「筆の香華」と呼んでいる。
長い物語は、相楽総三の遺子河次郎の子、(つまり総三の孫)木村亀太郎が、総三の雪冤のために立ち上るところから書き起こされる。亀太郎は、知己を頼って時の高官である元帥大山巌や板垣退助、南部甕男、渋沢栄一らを訪ね、次第に真相を明らかにしていく。亀太郎は、決して経済的に余裕のある生活を送っていたわけではないが、顔も見たことのない祖父の雪冤のために奔走する。いったいこの執念はどこから生まれたのだろうか。
しかし、五十年以上も前の出来事を証明するのは容易ではない。まだ維新の生き残りがいた時代ではあったが、せっかく探し当てた生き証人が、相楽総三という名前を聞いただけで硬く口を閉ざすこともあった。
相楽総三没後六十年以上を経て、ようやく総三以下赤報隊の面々は、靖国に合祀されることになった。
それにしても、相楽総三が浪士を糾合して起こした幕末の騒乱については、あまり知られていないし、小説やドラマに取り上げられることも少ない。大きく分けると、野州出流山と相州荻野山中陣屋、甲州の三カ所で挙兵するという壮大な計画であった。出流山の挙兵は呆気なく鎮圧され、甲州へ派遣された部隊は間諜の密告により八王子で壊滅した。荻野山中陣屋を襲撃した部隊は、直ぐに三田薩摩藩邸に引き返したため、さしたる衝撃を与えぬままであった。その間、我々が知らない無名の志士が、数知れず命を落とした。長谷川伸は、その一人ひとりの行く末を河原の石ころを拾い上げるようにして追いかけていく。ここまで無名の志士の人生を紹介した本を、私はほかに知らない。
著者長谷川伸自身がいうように、この作品はまさに「紙の記念碑」と呼ぶに相応しい。歴史に埋没した無名の人たちを掘り起こして顕彰する。このような作品を継続して刊行するのは出版社の義務ではないのか。再刊されることを切に望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする