安政六年(1859)、箱館、横浜、長崎が開港され、欧米諸国との交易が始まると、さまざまな社会的・経済的変動が我が国を襲い、同時に社会的矛盾も表面化することになった。
本書は、多摩地方に着目して、開国(厳密にいえば貿易開始)後の社会の変化を追ったものである。多摩地方は、幕府のお膝元であり、天領や旗本の知行地が多い。そういう意味では比較的親幕的な地域であったが、それでも民衆の不満が鬱積し、慶応二年(1866)のは武州一揆とよばれる叛乱が発生している。著書は、武州一揆を開国以来顕在化した政治・経済・社会の矛盾の激化を象徴した事件と位置付けている。この時期、全国的に農民による暴動が発生している。その背景や経緯は個別に見ていく必要はあるが、多かれ少なかれ「社会的矛盾の顕在化」という側面はあったものと思われる。
海防強化を迫られると、幕府の通常の歳入ではとても対応しきれない。幕府はお膝元である多摩地方に献金や御用金を命じた。建前は自発的な献金であるが、実態は強制(割り当て)であった。多摩地方から何百両・何千両という献金が集まった背景には、この地方の強靭な経済力とともに幕府膝元という意識が強いこの地域特有の風土もあるかもしれない。しかしながら、再三にわたる要請に次第に献金の額も縮小せざるを得なかった。
幕末、関東地方を揺るがした騒乱の一つは元治元年(1864)の天狗党の乱であった。また、二次にわたる征長戦にも、多摩地方から兵を募ることになった。
秀吉の刀狩以降、兵農分離が進み、江戸幕府体制においては、農民は武装しないことが建前であった。ところが、平和な時代が二百五十年以上も続くと、本来兵役を期待される旗本はまったく戦力にならないことが露呈してしまった。
そこで発案されたのが、農兵である。石高に応じて村々に兵賦が課されることになった。農村にとっては貴重な労働力を拠出することになるので、おいそれと応じられるものではない。市場経済の発展とともに利益を蓄積していた多摩地方では、人を出す代わりに金納で要請に応じるところも少なくなかった。つまり金で雇われた兵(傭兵)である。金で雇われた兵は、江戸市中での略奪や不法行為を働くなど、その統制や士気の点で問題を抱えていたという。
治安が悪化したのも、この時代の特徴である。治安の悪化に対し幕府はほぼ成す術がなかった。結局、農民たちは自衛に拠らざるをえなくなり、農民の間で武術稽古が流行した。幕末、新選組の中心をなす集団がこの地域から生まれたのも、ある程度の必然性があったのである。近藤勇や土方歳三らと交流が深かったといわれる日野宿の佐藤彦五郎も、強盗の捕縛や幕末八王子宿に現れた不逞浪士の追討(壺伊勢事件)のために大活躍している。
農民の武装化というのは、すなわち身分制度の綻びでもあった。それにしても、献金をしろといわれたかと思えば、人を出せと要求があり、一方で治安悪化や諸物価高騰には知らぬ顔というのでは、さすがに幕府への忠誠心の厚い多摩地方の人々もたまったものではない。生糸貿易で潤ったから我慢もできたのかもしれないが、政治としてはかなりヒドイといわざるを得ない。
武州一揆の直接的原因となったのが、物価の高騰である。本書では、多摩地方に残る日記等の記録を追って、克明に物価水準の推移を追っている。生活に直結する米価や生糸が高騰していることが明確である。しかし、一方で生糸貿易により恩恵を受けていた八王子の商人は、物価上昇を上回る利益を得ており、高騰したコメを買うことにさほど難渋はなかったという記録もある。八王子では一揆に加わる者が少なく、むしろ鎮静する側にあったというのも謂れのないことではないのである。武州一揆を鎮静したのも組織化されたこの地域の農兵であった。
もう一つの要因が、この頃幕府が整備していた生糸蚕種紙改所に対する反発である。幕府は多摩地方の要所に改所を設置して生糸交易を管理しようとした。端的にいえば、課税収入を得ようとしたのである。
本書は幕末の多摩地方に注目して、さまざまな社会的矛盾が顕在化した様子をリアルに描いている。個人的には、上長房村、上椚田村、鑓水村、川原宿、駒木野宿など近所の馴染みのある八王子市内の地名が頻繁に登場し、とても身近な歴史として感じることができた。
しかし、この時期、多摩地方という特定の地方に限定したものではなく、全国的に同じような事態が噴出していたと考えるのが自然であろう。幕府の倒壊は、幕末の英雄が活躍する政治ドラマとして描かれることが多いが、相次ぐ民衆の叛乱によって幕府がかなり追い詰められていたという側面もあったと思われる。