史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「幕末「長州」歴史散歩」 一坂太郎著 洋泉社歴史新書

2014年09月27日 | 書評
かつて新居浜市(愛媛県)に単身赴任していた頃、金曜日の夜に仕事を終えてから出発し、夜通し運転して早朝に萩や山口に着く。日曜日の深夜に新居浜に帰りつくような「弾丸ツアー」を繰り返していた。東京に戻って以来、長州藩はすっかりご無沙汰になってしまったが、本書を読むと改めて山口県には幕末維新関係の史跡が密集していることを思い知らされる。著者一坂太郎氏は、これまでも「幕末歴史散歩」シリーズ(中公新書)で、東京や京阪神の史跡を紹介する本を上梓しているが、「山口県編」は「出るべくして出た」本というべきであろう。もちろん、来年の大河ドラマの主人公に、吉田松陰の妹文が取り上げられることも、追い風になったのかもしれない。
さすがに山口県在住の歴史家が書く史跡紹介本というだけあって、私の知らない、見たことのない史跡を数多く紹介している。山口県にもまだまだ行かなくてはならないスポットがたくさん残されていることを痛感することになった。東京から山口を旅するのは、簡単なことではないが、「いずれ、また」という思いを強くした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幕末維新の漢詩」 林田愼之助著 筑摩選書

2014年09月27日 | 書評
幕末という時代を生きた人と、現代日本人とは、本当に同じ日本人なのだろうか、と思うことがある。特に国語力について言えば、幕末日本人の(特に教養を身に着けた人たちの)漢語力、或は漢籍に対する造詣の深さは、とても我々の及ぶところではない。
この時代の教養といえば「四書五経」であった。我々は学校で、現代国語のみならず、古文も英語も学ばなくてはならない。現代人は漢文だけを勉強していれば良いわけではないのである。その点、この時代の日本人が漢籍を深く学習できたことは想像に難くない。
日本人は独自の読み下し方法をあみ出し、自在に漢文を読み取る能力を習得した。外国語をこのような方法で読解した国は、日本をおいて外に無いのではないだろうか。一方で、多くの日本人はナマの中国語に接したことはなく、中国語会話は全くできなかった。思えば、現代日本の英語教育において文法を重視し、その結果、ある程度読み書きはできても、会話はできないという有り様は、伝統的な外国語習得方法を投影したものと言えるのかもしれない。
本書では二十人の幕末人を取り上げる。彼らの残した漢詩は、いずれも中国人顔負けのものばかりである。彼らは漢詩を通じて、時に風景を愛で、時に心情を吐露した。
和歌の世界にも「本歌取り」という手法があるように、漢詩においてもそれに似た手法がある。
たとえば、藤井竹外に「孤鶴」と題した七言絶句がある。

 啄苔飲水自従容
 知汝鶏羣長絶蹤
 昨夜月明何処宿
 寒流石上一株松

字面とおりの意味は次のとおりである。恐らく孤高の鶴の気高い姿を自らに重ねて詠んだものであろう。
「一羽の鶴が、苔を啄み、清らかな水を飲み、つまり清貧にあまんじ富貴に媚びないで、みずから落ち着きはらっている。その鶴は群なす鶏と永久に交わりをたち、孤高を保って生きていることを知っている。昨夜の明るい月の光の中で、おまえはいったいどこに宿ってねむったのであろうか。察するに、冷たい渓流にのぞんだ巌上に立つ一本松のもとに宿っていたのであろう」(本書P173)
起句の「苔を啄み水を飲み」という下りは、南宋の詩人何承天の詩「飲啄するに勤苦すると雖も…」を踏まえている。因みに何承天の詩で描かれているのは雉子である。承句は「鶏羣の一鶴」という故事に拠っている。転句は、李白の「相思」という詩を意識したものである。さらに結句では、唐の蘆仝(ろどう)の詩にある「寒流の石上 一本の松」をそのまま取り込んでいる。つまり竹外の漢詩を読んだものは、その漢詩に折り込まれたオリジナルの漢籍の世界にも想いを馳せ、風景が広がるのである。幕末の知識人の間では漢籍の世界が共通言語化されており、そういう前提があって初めてこのような「本歌取り」的な韻文が成立するのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幕末維新消された歴史」 安藤優一郎著 日経文芸文庫

2014年09月27日 | 書評
薩長同盟→幕長戦争→大政奉還→討幕の密勅→王政復古→鳥羽伏見戦争→慶喜の恭順→江戸無血開城→上野戦争→会津戦争といった一連の政治的事件を表の歴史とすれば、事件と事件を結ぶ空間には、水面下における様々な駆け引きや策動が存在していた。表の歴史を追うだけでは、「明治維新を達成した薩摩・長州藩は勝つべくして勝った善玉で、政権の座から退いた徳川方は負けるべくして負けた悪玉という予定調和のストーリー」しか見えてこないが、それは「勝者側の言い分に基づいた歴史像にすぎない」と著者はいう。実はリアルタイムにその現場にいた人たちにしてみれば、幕長戦争や鳥羽伏見にしても、どちらに転ぶか分からない、一種の賭けであった。
第一章から第二章で語られる薩長同盟については、「孝明天皇と一会桑」(家近良樹著 文春新書)で解明された「倒幕を目指したものではなかった」という説を採用している。この本が発表されたのは、平成十二年(2002)であるが、以来、これが完全に定説となった。最近では、薩長同盟は薩長盟約と表現されるようになっているそうである。
薩長同盟以降の薩摩藩にしても決して一枚岩ではなかったし、西郷-大久保ラインの対幕強硬派が藩内の主流というわけでもなかった。比較的、西郷‐大久保に近いと思われる伊地知正治にしても、「慶喜を新政府のリーダー的な地位」に迎えようとまで主張したというから、西郷-大久保も薄氷を踏む思いだっただろう。反対派の中には西郷を暗殺しようという動きまであったというから驚きである。
大政奉還から王政復古のクーデターを経て鳥羽伏見開戦に至るまでの動きはさらに複雑である。歴史の結果を知っている我々は、薩摩藩が一直線に慶喜を開戦に追い詰めたように思いがちであるが、実際の歴史は予断を許さないものであった。松平春嶽、徳川慶勝を仲介役とした慶喜の処遇をめぐる交渉は、慶喜有利に進んでいた。慶喜の新政府入りも内定していた。大久保利通も「慶喜の上京と新政府入りは止むを得ない」とした上で、せめて会津・桑名藩兵を帰国させて軍事的な優勢だけは保持しようというところまで腹をくくっていたというのである。
そういう意味で、慶応三年(1867)十二月二十五日の三田薩摩藩邸焼き討ち事件は起死回生の逆転ホームランであった。一報を受けた大阪城内の幕府方は興奮の坩堝と化し、さらにこの興奮は慶喜に乗り移ってしまった。
もし―――歴史にIFは禁物であるが―――このとき慶喜が自重し、開戦を避けることができれば、その数日後には慶喜は新政府の幹部に登用されることになり、その後の徳川家の処分も違ったものとなったであろう。
本書を読めば、倒幕は決して直線的に進行したのではなく、巻末の解説で榊原英資氏が述べているように「いくつかの偶発的事件の積み重ねでそうなった」という内情が良く理解できる。最終的に倒幕派が勝利した背景には、彼らが「孝明天皇の死後は朝廷を握っていたことが大きかった」という説に納得である。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸手

2014年09月21日 | 埼玉県
(戸島)


柳剛院彰義居士(加藤光造の墓)

 加藤光造の墓である。加藤光造は、本姓を横山といい、墓も横山家の墓域にある。杉戸町の農家の出身であるが、幕臣加藤家に養子に入って改姓した。十一番隊長として彰義隊に加わり、箱館まで転戦した。和田幸之進が残した「箱館脱走人名」によれば、加藤光造(同書では光蔵)は頭代や頭取改役、頭取といった幹部に継ぐ、差図役並という準幹部的な地位にある。差図役と差図役並は、合わせて十八人を数えるが、そのうち十三名が戦死もしくは負傷、脱走しており、加藤光造のように無傷というのは珍しい。墓碑には「柳剛院彰義居士」という戒名が刻まれている。墓碑によれば、明治三十二年(1899)三月没。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加須 Ⅱ

2014年09月21日 | 埼玉県
(龍蔵寺)


龍蔵寺

 実は小林助松の墓を訪ねて、一度龍蔵寺墓地を歩いたことがあるが、その時は探し当てることができなかった。今回、二回目にして発見することができた。龍蔵寺の募地は結構広いので、当てもなく歩いてたどり着くのは、かなり大変である。


義運勇道居士(小林助松の墓)

 小林助松は、加須村(現・埼玉県加須市中央)の人。文政四年(1821)の生まれで、小太刀の名手として知られた剣術家である。実家は油を営む旧家であった。
 文久の頃、幕府が塙次郎、鈴木重胤、中村正直(のちの敬宇)らに廃帝の前例を調べさせているとの風聞が流れ、薄井龍之は小林助松とともに中村正直を暗殺しようと、正直の家に踏み込んだ。しかし、正直の母の捨て身の抗議に、二人とも手を出せず、暗殺は未遂に終わった(ただし、正直の母はこの事件の二年前に亡くなっているため、この逸話の真偽は定かでない)。
 文久三年(1863)二月、幕府の徴募した浪士組に参加し、三番組新見錦の隊に属していた。その後、一時期庄内藩の新徴組にも籍を置いたらしいが、脱退している。桃井儀八(可堂)の挙兵計画にも関与していたらしい。助松は何らかの嫌疑により役人から呼び出しを受けたが、頑として出頭を拒否した。そこで役人は捕吏を派遣して助松を逮捕したが、その時、左手の五指を失う傷を負った。この傷がもとで、明治四年(1871)三月、没した。享年五十。(「幕末維新埼玉人物列伝」小高旭之著 より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊谷 Ⅳ

2014年09月21日 | 埼玉県
(中村家)


中村家


中村正行碑

 ショスタ様より、中村正行碑の場所を教えていただき、三度目にしてようやく行き着くことができた。中村定右衛門は、明治二十年(1887)二月に歿しているが、この碑文の末尾には「明治二十一年四月 正四位子爵山岡鉄太郎撰幷書」とある。山岡鉄舟はこの年の七月に死去しており、碑文は病床の鉄舟が認めたものといわれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前橋 Ⅲ

2014年09月21日 | 群馬県
(源英寺)

 前回訪問時に発見できなかった小河原多宮の墓を訪ねて、再度源英寺を訪ねた。竹様から小河原多宮の墓は、「墓地内ではなく、駐車場側の笹薮の中に数基立っている中の一つ」という情報を得たので、それを頼りに探すことにした。実際には、探すまでもなく、駐車場に到着した時点ですぐに分かった。


前橋執政小河原政徳墓

 墓の側面には、小河原多宮(墓碑によれば左宮)が、慶応四年(1868)閏四月、「国難により死」んだことが刻まれている。小河原多宮は、前橋藩の家老(二千三千石)。慶応四年(1868)四月、上総富津陣屋を警備していたとき、旧幕軍の撤兵隊に陣屋の明け渡しを迫られた。陣屋には少数の兵しかいなかったため、小河原はやむを得ず無血開城に応じ、責任を負ってその場で自刃した。五十八歳であった。

(隆興寺)
 隆興寺は、教会のような本堂を有した寺院である。


隆興寺

 「明治維新人名辞典」によれば、前橋市三河町・隆興寺に鈴藤勇次郎の墓があるというので、墓地を歩いてみた。墓地を三周歩いてみたが、それらしい墓に出会うことはできなかった。もう一度、機会があれば挑戦してみたい(鈴木姓の墓はいくつもあるのだが…)。
 鈴藤勇次郎は、本姓は鈴木。江川太郎左衛門のもとで砲術を学び、江川の推挙を得て幕府に仕えるようになり、万延元年(1860)の遣米使節派遣では、咸臨丸の運用方として渡米した。木村芥舟に贈った太平洋上の咸臨丸の図が今日まで伝わる。慶応四年(1868)榎本武揚が幕府艦隊を率いて箱館に向った報に接したとき、鈴藤は病床にあり、参戦できないことを嘆いて自殺した。四十三歳。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久 Ⅲ

2014年09月21日 | 長野県
(相生の松)
 本来、その土曜日、嫁さんと昼食に行く予定にしていたが、金曜日の夜、帰宅すると、急に予定がキャンセルとなった。自動車で外出する許可を得たので、急遽、佐久や前橋、埼玉県下の史跡を回る計画を立てた。例によって、早朝、家族がまだ眠りから覚めないうちに自宅を抜け出し、一路長野県佐久市を目指した。


相生の松

 旧中山道沿いに「相生の松」と呼ばれる名木があった(現在の松は三代目)。文久元年(1861)十一月七日、江戸を目指す和宮がこの地で休憩を取り、野立てを楽しんだという。

(蕃松院)
 龍岡城址からほど近い場所に、蕃松院がある。蕃松院は、戦国時代の武将、依田信蕃(のぶしげ)の菩提寺で、その戒名に因んで蕃松院と名付けられた。江戸時代に入って田野口藩が置かれると、歴代藩主の位牌の安置所となった。


蕃松院

 蕃松院の本堂向いに戊辰戦争戦死者の墓が四基並べられている。田野口藩(別称・龍岡藩または大給藩とも)では、藩主大給乗謨(維新後は大給恒)が老中や陸軍総裁に任じられる等、重職を担ったこともあり、幕府を支えて奔走した。しかし、慶応四年(1868)戊辰戦争が起こると、新政府への恭順を表明し、北越戦線に藩兵を送った。田野口藩兵はその後半年に及ぶ戦争に参加し、彼らが帰藩したのは、同年十月二十四日のことであった。戦死者は四名であった(「幕末維新全殉難者名鑑」によれば、五名)。


龍岡藩士熊谷直擧之墓

 熊谷直擧義八は、先手指揮役(銃隊隊長)。慶応四年(1868)七月下旬、越後長岡付近で負傷。九月八日死亡。四十一歳。熊谷儀八の墓は、ほかの三名の墓と違って、金属製の柵で囲われている。


戊辰戦死者の墓

 向かって右手の少し大き目の墓は、鷲見又男のもの。戒名の横に「鷲見又男源貞吉之墓」と刻まれている。鷲見又男は、士銃隊に属した。慶応四年(1868)七月二十五日、越後亀貝村で戦死。十七歳。
 背の低い二つの墓のうち、右手は平林藤吉のもの。平林藤吉は銃士。六月七日、越後筒場村にて戦死。五十三歳。
 一番左が田島栄之助の墓。田島栄之助は、前隊の銃卒。七月十五日、越後宮下村で戦死。三十八歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津 Ⅴ

2014年09月13日 | 静岡県
(沼津西高校)
 東京の麻布学園とともに、沼津の西高校は江原素六が創立した学校である。沼津西高校も、麻布学園と同様、当初は高等女学校であったが、のちに男女共学となった。創立は明治三十四年(1901)。


沼津西高校


江原素六書 「褧尚錦衣」

 正門の脇に、江原素六書「褧尚錦衣」碑が建てられている。「褧」とは、麻の単衣のことをいう。正確な意味は分からないが、単衣であっても、精神が確立していれば錦衣と変わらない程度の意味だろうか。


創立者 江原素六先生

 玄関を入ると、江原素六の胸像が置かれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲田

2014年09月13日 | 東京都
(安泰寺)


安泰寺

 京急蒲田駅の東口を出て、商店街の中を五分ほど歩くと右手に安泰寺がある。安泰寺墓地に、月形潔の墓がある。今年の三月に月形町を訪ねて以来、月形潔の墓の在り処が気になっていた。今般、「北の墓 ~歴史と人物を訪ねて」(合田一道・一道塾 柏鵬舎)という本を入手して、初めてこの寺のことを知った。


月形家之墓

 傍らの墓標に、「浄潔院忠誉義徹居士 明治二十七年一月八日 行年四十八才 篁村 月形潔」とある。
 月形潔は、弘化三年(1846)、月形健の長男に生まれた。月形健は、福岡藩の勤王の志士月形洗蔵の弟。幕末、福岡藩で勤王党が弾圧されたとき、月形潔も一族とともに拘束・投獄された。維新後、新政府に出仕した。北海道における集治監候補地調査を命じられ、石狩川上流のシベツブト(現・月形町)を選定し、明治十四年(1881)この地に樺戸集治監が建設され、初代典獄(署長)に任命された。村人は月形潔の功績を称え、同地を月形村と命名することを提案した。極寒の地における激務が祟った月形は、肺を患って辞任。郷里の福岡で静養したが、明治二十七年(1894)、四十八歳で他界した。


春耕月形先生墓

 同寺の無縁墓地には、月形潔の父(月形洗蔵の父深蔵の弟)、月形健の墓石がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする