史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「上野彰義隊と箱館戦争史」 菊池明著 新人物往来社

2013年03月23日 | 書評
何時ともしれない箱館史跡旅行のことを夢見ながら、少しずつ情報を集めているところである。箱館戦争に関する書籍は、本屋に行けばいくらでも見つけられるが、この本は、彰義隊に焦点を当てたところがユニークである。そもそも彰義隊と振武軍が箱館まで移動して抗戦していたことなど、この本で初めて知った次第である。
彰義隊は、江戸で徹底抗戦を主張する天野八郎らと、慶喜が水戸へ退去した以上、江戸で抗戦すべきでないとする渋沢成一郎らとの間で意見が対立し、遂に渋沢らは隊を離脱して振武軍を結成する。
彰義隊が上野戦争で敗北したのは周知のとおり。振武軍も飯能で撃退された。彰義隊、振武軍も、その一部が箱館に移って、そこで最期の戦いに挑んだのである。
箱館に集結した彰義隊は、菅沼三五郎、池田大隅、大塚霍之丞、丸毛牛之助(靱負)らを幹部とする大彰義隊と、渋沢成一郎らを首領とする小彰義隊とに再分裂する。彰義隊が箱館で分裂した詳細は不明であるが、松前城突入の際、渋沢成一郎が金蔵へ行って天保銭を持ちだしたことが理由ともいう。いずれにせよ、渋沢派と反渋沢派両派の間には、修復不可能な溝ができてしまった。
渋沢成一郎は、維新後渋沢喜作と名を変え、財界で活躍した人物であるが、リーダーシップのある人であると同時に、個性の強い人だったのかもしれない。人間の集団というものは、対立や衝突がつきものであるが、一方で軍事組織というのは、「戦争に勝つ」という目的に向かって、シンプルでなければならない。そこに対立や衝突が生じ、さらには組織のトップである榎本武揚までが乗り出して両派の調停を図ることになった。渋沢成一郎という人は、あまり一軍のリーダーには、向かない人だったのかもしれない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「合葬」 杉浦日向子著 ちくま文庫

2013年03月23日 | 書評
そもそも漫画にアレルギーがある。それに大の大人が電車で漫画を開いてニヤけている姿など、恥ずかしくて他人様に見せられたものではない。というわけで、久しく漫画を読んだことはなかったのだが、たまたま本屋で「幕末を描いた作品は数あれど 間違いなく傑作」「営業担当者がオススメします 読み終えた後しばらく心が震えました」という帯の売り文句を見て、これにつられて購入した。
作品は江戸の三人の若者が上野戦争に巻き込まれる様子を描いたものである。江戸文化に造詣の深い作者の時代考証の正確さが見て取れる。その点では安定感のあるものである。
とはいえ、やはり漫画を読みなれないせいか、登場人物を絵だけで識別するのが難しく、途中からどれが誰だか分からなくなってしまった。作品は全部で二百ページに満たない程度のボリュームなので、通勤の片道で十分読み終えることができる。二回繰り返して読んでようやくストーリーを理解することができた。そんな調子では、とてもとても感動したり、心が震えたりすることもなく、結局漫画に対する苦手意識が増幅しただけであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幕末の水戸藩」 山川菊栄著 岩波文庫

2013年03月23日 | 書評
最近すっかり古本づいているが、「幕末の水戸」も古本屋で見つけた一冊である。つい最近まで普通に書店で入手できたのだが、いつの間にか姿を消していた。
この日、息子の通う高校の学園祭を見に行くために国立を歩いていて、ふいと立ち寄った駅前の古本屋で、この本を発見した。四百円だったので、定価より安い。
著者山川菊栄は、社会運動家山川均夫人で、祖父は水戸藩の儒学者青山延寿である。幕末の水戸といえば、激しい派閥間闘争が展開されたが、学者の家だけに比較的青山家は中立であったといえよう。それでいて抗争を近くで観察していた家だけに、臨場感のある証言が盛り沢山である。
戊午の密勅の返還問題が持ち上がったとき、返還に反対する尊攘激派は、水戸街道の小金宿に集合した。彼らを説得するために斉昭の命を受けて派遣されたのが、当時の青山家の当主、青山延光であった。斉昭の信任の厚かったことが覗われる。青山家が一枚岩だったかというと、そういうわけではない。このとき末弟延寿は、尊攘派に合流して気勢を上げていたのである。
桜田門外の変に参加した水戸浪士は、桜田烈士と称えられヒーロー扱いされているが、その中の一人、佐野竹之助を「有名なあばれ者」という表現を用いて、非常に批判的に描いている。
かたや同じく桜田門外の変の実行部隊の一人で、維新後まで生き残った海後磋磯之介に対しては「まことにおちついた、口数の少ない、いい人」と好意的である。同じ桜田烈士と呼ばれる人たちでも、人物品格は様々ということなのだろう。
戊午の密勅で活躍した鵜飼父子については「水戸の事情にうとく、人柄も大したものでない鵜飼父子」「梅田源次郎のようなうすっぺらいアジテータにのせられて、密勅奏請のような出過ぎたことをしでかした」とかなり手厳しい。
元治甲子の乱で悲劇的最後を遂げた武田耕雲斎についても、「天狗党の中でも最も鈍物で不決断で、事あるごとにあわてて何に策ももち合わせず、ただ家柄のために利用され、もちあげられているばかり」とばっさり切り捨てる。
一方で、天狗党からは親の敵のように憎まれ、ついには抹殺された結城寅寿については、「天狗に泡をふかせるような、特に新しいすぐれた政治的主張や政策はあったらしくもない。故老の話ではどちらが政権をとっても同じこと、ただ役人の入れ替えに留まったというから、要するに政治的な意味よりお家騒動的な派閥争いに堕落しつつあった感じが強いのは、どちらにとっても失態としかいいようがない。」と客観的に分析している。要するに、天狗党、諸生党両派とも私怨のために水戸を壊滅させた愚者であって、筆者としては受け入れることができないのであろう。
幕末期における水戸藩の混乱は色んな要素が考えられるが、そのもっとも大きな原因を藩主斉昭の個性に求めることができる。水戸藩は尊王攘夷の大本山のように信奉されていたが、その頂点にあったのが斉昭であった。しかし、その斉昭にしても「意地もあり虚栄心もあって攘夷の看板をはずさずに終わったが、越前春嶽へ送った手紙には、老人の自分はこのままで通すが、貴君は若くもあり、大いに新しい情勢に順応して働けといい、開国の必然を認めている」というのである。恐らくこれが掛け値なしの実態だったのだろう。結局、斉昭の死後、この事態を収拾できるのは斉昭以外にはいなかった。定見のない慶篤では火に油を注ぐだけであった。
筑前の平野國臣に対しては「和歌の心得があって人を動かす歌を詠んだりするだけで軽挙妄動、底の浅い人物だといわれるが、不用意な生野の旗あげはたちまちやぶれて同志は四散」とある。平野國臣は生野義挙の計画には関与していたが、八一八の政変とそれに続く天誅組の失敗を知って、むしろ生野では自重を説いた。その平野を「軽挙妄動、底の浅い人物」と言い切ってしまうのは、ちょっと言い過ぎのような気がしないでもない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半蔵門 Ⅱ

2013年03月17日 | 東京都
(津田塾発祥の地)


津田塾発祥の地

Tsuda College
Founded Here in 1900

 地下鉄半蔵門駅を降りて、地上に出たらカメラ博物館を探す。その向かい側の開新堂ビルの壁面に、津田塾大学発祥を示す小さなプレートが嵌めこまれている。この地に津田梅子が最初に女子英学塾を開いたのは明治三十三年(1900)のことであった。我が国で初めての女子高等教育機関であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山一丁目 Ⅱ

2013年03月16日 | 東京都
(玉窓寺)


玉窓寺

 速水小三郎の墓を訪ねて玉窓寺に行ってきた。このところ寒い日が続いていたが、この日に限って気温が上昇し、春を思わせるような陽気であった。いつもと変わらずコートとマフラーを着込んでいた私には、耐えられないほどの暑さであった。


速水累代之墓
(速水小三郎墓)

 墓地に速水家族之墓と速水累代之墓が並んで建てられている。右手の累代の墓に郡上八幡藩凌霜隊副長速水小三郎が合葬されている。側面の「誠性院諦岳行道居士」という戒名が小三郎のものである。
 藩の命により会津戦争に参加した凌霜隊であったが、戦後郡上八幡に帰還した彼らは投獄され、長期にわたって謹慎生活を余儀なくされた。謹慎を解かれた後も冷遇され、街を出ていくものも少なくなかった。速水小三郎も明治十年(1877)に東京に出た。墓碑によれば、明治二十九年(1896)十月歿。


招魂碑

 佐藤操の招魂碑である。碑文を読みとるのは困難であるが、戊辰戦争に出役し戦死したことが刻まれているらしい。「幕末維新全殉難者名鑑」によれば、九石三人扶持、元普請方小奉行。明治元年(1868)八月、会津若松城で戦死。六十二歳。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶ノ水 Ⅳ

2013年03月16日 | 東京都
(ニコライ堂)


ニコライ堂

 御茶ノ水駅の近くに銅製のドーム状の屋根を持つニコライ堂(千代田区神田駿河台4-1)がある。ニコライ堂は、正式には東京復活大聖堂といい、明治二十四年(1891)に完成した。原設計はロシア人シチュールポフ、実施設計および工事監督はイギリス人J.コンドルが担当した。ニコライ堂の建設には、一人の日本人の協力があった。土佐人沢辺琢磨である。
 沢辺琢磨は、維新前は山本姓を名乗り、坂本龍馬とは従兄弟関係にある。ある日、拾った金時計を売って金にしたことが発覚し、江戸を追われた。琢磨は箱館まで逃げて、そこでロシア正教会のニコライ神父を知ることになり、やがて洗礼を受けてキリスト教徒となった。日本人初の司祭としても知られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町 Ⅱ

2013年03月16日 | 東京都
(学習院発祥の地)


学習院(華族学校)発祥の地

 神田錦町郵便局の向かい側に学習院発祥の地碑が建てられている。
 学習院は、弘化四年(1847)に京都御所内に公家向けの学習所として開かれたのがその起源である。明治に入って華族学校の建学の必要が議論され、これを受けて明治十年(1877)、華族学校学習院がこの地に設立された。その年の十月十七日、明治天皇、皇后両陛下を迎えて開業式が開かれた。学習院は、明治二十一年(1888)、虎ノ門の移転し、その後も移転を重ねて現在地(目白)に至った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹橋 Ⅱ

2013年03月16日 | 東京都
(学術総合センター)


東京外国語学校発祥の地

 一ツ橋の北側に位置する如水会館には、かつて一橋大学があった。如水会館に隣接する学術総合センターの前に東京外国語学校発祥の地碑がある。現在の東京外国語大学の前身である。
 この地に東京外国語学校が開かれたのは、明治六年(1873)。当時は、英・仏・独・清・露の五ヶ国語を教授した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居・坂下門 Ⅱ

2013年03月10日 | 東京都
(皇居)


江戸城天守台跡

 江戸城の天守閣は江戸時代に入って三度建て替えられている。二代将軍秀忠の時代に完成した五層六階の天守閣がその最後のもので、明歴三年(1657)の大火により焼失したあとは再建されることはなかった。現在は天守台が残されているのみである。


午砲台跡

 天守台から、芝生が敷き詰められた本丸跡を見下ろすことができる。かつてここに江戸城本丸や大奥が存在していたことを想像することは難しい。明治四年(1871)になると、この地に大砲が据え付けられ、正午になると時を報せる空砲を打っていた。昭和四年(1929)に廃止されるまで五十年以上にわたり午砲台は使われていた。現在は芝生の中に「午砲台跡」と刻んだ石が置かれているのみである。なお当時使用されていた大砲は小金井の江戸東京たてもの園に保存されている。


富士見櫓


旧枢密院

 枢密院は、明治二十一年(1888)に憲法の草案審議のために創設された天皇の諮問機関である。初代議長には伊藤博文が就任した。以後、大木喬任、山県有朋、黒田清隆、西園寺公望ら錚々たる顔触れが歴代議長に並ぶ。昭和二十二年(1947)日本国憲法施行とともに廃止された。皇居内に残る建物は、大正十年(1921)に建築されたもの。

(三の丸尚蔵館)


三の丸尚蔵館

 三の丸尚蔵館にて「明治十二年明治天皇御下命『人物写真帖』四五〇〇余名の肖像」展が開かれている(平成二十五年(2013)一月十二日~三月十日)。入場は無料。
 この写真帖は、明治十二年(1879)、明治天皇の命により当時の宮内省が写真を収集したもので、皇族や大臣、軍幹部など四千五百三十一人の肖像写真が三十九冊に収められた。大久保利通や木戸孝允、川路利良ら八名はこの時点で故人となっていたが、生前の写真が提供された。写真帖は、今回初公開である。写真帖に掲載されている写真が焼き増しされて広く流布している人もいるが、初めて目にする写真も少なくない。明治十二年(1879)というのは、絶妙の時期といえるかもしれない。幕末期に活躍した人物だけでなく、のちに日露戦争でも活躍した児玉源太郎、秋山好古や柴五郎らの若き顔をこの展示で初めて見ることができ、思わず唸ってしまった。
 幕末期に活躍した人物でも、近衛忠煕や北白川能久親王の肖像写真は、個人的には初めてであった。能久親王の写真は、一本気な性格が伝わるものであった。
 幕末という時代が面白いのは、多くの肖像写真が残っているからである。それ以前の時代になると、我々は人物の顔を想像するしかない。小説などを読むたびに、顔が変わってしまうのである。幕末期の肖像写真が残っている人物であれば、少なくとも顔は固定できる。だから、よりリアルにイメージできるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川町 Ⅳ

2013年03月10日 | 神奈川県
(港の見える公園 フランス山)


フランス山の風車

 この場所は、元治元年(1864)以来、フランスに租借され、明治二十九年(1896)にはフランス領事館が設置され、人々はいつの頃からか「フランス山」と呼ぶようになった。領事館が建設された時、井戸水を汲み上げるための風車も合わせて建造された。フランス山に公園を整備するに当たって、往時を偲ぶモニュメントとして風車が再現されている。
 文久三年(1863)には、自国民の保護と居留民の防衛を目的にフランス海兵隊が当地に駐屯した。海兵隊は、明治八年(1875)まで約十二年にわたって駐留を続けた。


横浜ボウリング発祥の碑

 元治元年(1864)、横浜外国人居留地に、長崎に次いでボーリング場が開場されたという記録がある。実は私は神戸三宮でも「ボウリング発祥の地」に遭遇したが、それによれば神戸居留地の外国人がボーリングを始めたのは、明治二年(1869)という。単純に年号を比較すれば、横浜の方に軍配が上がりそうである。


クリーニング業発祥の地

 我が国において西洋式のクリーニング業が始められたのは、安政六年(1859)、神奈川宿青木屋忠七が横浜本町で開業したのが最初という。
 その後、岡澤直次郎が横浜元町で清水屋を開き、慶應三年(1866)、脇澤金次郎がこれを継承した。この間、フランス人ドンハルが技術指導し、事業の普及発展に寄与した。

(山手迎賓館)


機械製氷発祥の地

 開港から明治初年にかけて、横浜では箱館やボストンから切り出された天然氷を扱う会社がいくつも設立された。明治十二年(1879)には我が国最初の機械製氷会社ジャパン・アイス・カンパニーが設立された。大正十二年(1923)の関東大震災で建物は倒壊したが、翌年には再建されて平成十一年(1999)まで稼働を続けていたという。

(ヘボン博士山手居住地)


山手ヘボン博士居住地

 山手245番の門扉に、ヘボン博士の肖像が彫られている。明治二十二年(1889)から三年間、ヘボンは当地に居住していた。

(キリン公園)


麒麟麦酒開源記念碑


文化遺跡 日本最初の麦酒工場

 一見するとどこにでもある普通の公園であるが、キリン公園はかつて我が国初のビール工場のあった場所である。当地にビール工場が開設されたのは、明治三年(1870)のこと。米国人コープランドが開いたスプリング・バレー・ブリュワリー醸造所は、その後曲折を経てキリン・ビールに引き継がれた。公園には、巨大な麒麟麦酒開源記念碑が建立されている。
 現在、日本のビールといえば、アサヒとキリンとサッポロが寡占しているが、それぞれ生い立ちに特徴がある。アサヒは、灘の酒造業を背景に設立された。つまり「技術」があった。キリンが横浜で事業を始めたのは、居留地の外国人という「市場」があったためである。これに対してサッポロが北の大地を基地にビール造りを始めたのは、北海道が原料であるホップの製造に適していたから、つまり「原料」を理由とした立地である。そういった歴史を知ると、それぞれのビールが味わい深い。

(妙香寺)


妙香寺

 妙香寺は、「国家君代発祥の地」と「日本吹奏楽発祥の地」というちょっと珍しい言われのある寺である。


国歌君代発祥之地

 薩摩藩軍楽隊に対し、イギリス人フェントン(イギリス大使館護衛隊歩兵大隊軍楽隊長)が、国歌の必要性を進言し、これを受けた大山巌(当時は薩摩藩歩兵隊長)の愛唱歌である薩摩琵琶歌「蓬莱山」から歌詞が採用され、明治二年(1869)フェントンが妙香寺にて作曲したのが「君が代」の原型といわれる。ただし、この歌は西洋風であったため日本人に馴染めず廃止された。その約十年後の明治十三年(1880)、日本人やドイツ人海軍軍楽教師エッケルトらの手によって現在の国歌「君が代」が誕生した。


日本吹奏楽発祥の地

 明治二年(1869)、薩摩の軍楽生三十名がフェントンに軍楽の指導を妙香寺にて受けた。これが我が国における吹奏楽の嚆矢という。

(山手公園)


日本庭球発祥之地


テニス発祥記念館

 今やテニスは、我々日本人にとって最も身近なスポーツの一つとなった。実はうちの嫁さんもテニス部の出身だし、長女も次女もテニス部に所属している。テニスが我が国に入ってきたのは、明治十一年(1878)。やはり横浜がその窓口となった。現在、山手公園(横浜市中区山手町230)のある高台には、我が国最初のテニスクラブが創設されたことから、日本庭球発祥の地碑が建てられている。その名に相応しく、山手公園には見渡す限りテニスコートが広がる。
 公園内には、テニス発祥記念館(入場無料)も併設されている。昔懐かしい木製のラケットなどが展示されている。ステンドグラスは、山手公園でテニスを楽しむ人たちの様子を描いたものである。


日本最初の洋式公園

 山手公園は、我が国における最初の洋式公園でもある。横浜居留地の外国人の要求を受けて、明治三年(1870)に開園したという。

(元町公園)


ジェラール水屋敷地下貯水槽

 幕末に来日したフランス人実業家、アルフレッド・ジェラールは、この地の豊富な湧水を利用して、横浜に寄港する船舶に対する給水事業を始めた。そのためジェラールの家は、「水屋敷」と呼ばれた。ジェラールは、さらに敷地内に蒸気機関を導入した工場を建設し、煉瓦、土管、タイルなどの建設資材を製造販売した。元町公園がほぼ当時の工場の敷地に匹敵し、現在貯水槽が再現されている辺りが工場入口だったという。


我国塗装発祥之地記念碑

 元町公園には、塗装業発祥の地を記念した見上げるほど背の高い石碑がある。我が国における近代塗装は、嘉永六年(1853)、米艦来航の折、神奈川宿に交易談判所が急造され、江戸の渋塗り職町田辰五郎がアメリカ人の援助の下、洋風塗装したのに始まるという。開港により横浜に外国人が居住するようになると、建物のペンキ塗装が必要となり、横浜から全国に塗装業が広がった。


山手80番館遺跡

 元町公園には、関東大震災で倒壊した異人館80番館の遺跡が残されている。
(元町・中華街駅)


横浜天主堂跡

 文久元年(1861)十ニ月、横浜居留地80番地にて開国後最初のカトリック教会の聖堂の献堂式が開かれた。正式名称を「聖心聖堂」というが、建物に「天主堂」という文字があったため、天主堂と呼ばれた。聖堂はその後山手44番地に移転したが、昭和三十七年(1962)に天主堂百周年を記念して石碑が建立された。


日本洋裁業発祥顕彰碑

 文久三年(1863)、イギリス人女性ピアソンがドレス・メーカーを開業したのが、洋裁業の始まりである。居留地の外国人女性は、日本人の足袋職人や和服仕立職人を使って裁縫をさせた。ここから横浜で婦人洋服仕立諸君が育ったという。


元町・中華街駅3番出入口

 元町・中華街駅3番出入口周辺には、婦人衣服裁縫所ビンセンド商会があった。出入り口の構造物は、ビンセント商会の建物外観を模して造られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする