本書は、長州五傑(ファイブ)を題材として、その後有力な政治家となった伊藤博文、井上馨と高度な専門知識を活かして我が国の近代化に貢献した山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の足跡をたどり、技術官僚の果たした役割を明らかにしようというものである。
のちに長州五傑と呼ばれる五人は、幕末、攘夷の総本山の様相を呈していた長州から、イギリスに密留学した。この洋行経験が、その後の彼らの飛躍に繫がったという事実は五人の共通項である。しかし、出発点を共有しながら、五人のその後の人生は、真っ二つに分岐した。長州藩が下関を往来する外国商船を砲撃したことを現地で知った伊藤と井上馨(当時は聞多)は、踵を返して攘夷に沸騰する長州藩に戻り、藩主に攘夷の非を諫言した。まさに命がけの政治的行為であった。
一方、山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の三名は、イギリスに残って勉学を続けることを選んだ。その結果、高度な技術を身に着け帰国することになった。
この時、帰国したか残留したかで彼らの人生が決まったかの印象を受ける。しかし、技術官僚となった三名も、政治家に転身する機会はあったが、彼らは敢えて官僚にとどまり、鉄道の建設や造幣事業の発展に尽くしたのである。もとから彼ら三名には技術官僚としての素質があったということだろうし、政治に興味はなかったということかもしれない。
明治初期、技術官僚だけでなく、政治家にとっても洋行体験は重要であった。明治十八年(1885)伊藤博文が初代内閣総理大臣に就いたとき、大臣に任命された山県有朋(内務大臣)、井上馨(外務大臣)、松方正義(大蔵大臣)、大山巌(陸軍大臣)、山田顕義(司法大臣)、西郷従道(海軍大臣)、森有礼(文部大臣)、谷干城(農商務大臣)、榎本武揚(逓信大臣)らはいずれも洋行経験を有し、外務大輔などの次官を経験しているという点も共通していた。専門性という意味では、榎本や谷はまったく畑違いの分野であり、それでも洋行経験が優先された(もちろん、当時の政情から、藩閥のバランスをとった色合いが濃い)。それほど当時、洋行は重要な意味を持ったのである。
イメージとして、政治家、官僚の違いというのは理解するのだが、本書を読んでいて終始モヤモヤしていたのはそのことである。政治家というと、政策を立案し、自らの理想のために粉骨砕身し、その実現のために時に相手を説得(あるいは恫喝)し、異なる組織間の調整に奔走し、人事に執拗に介入する人種である。考えてみれば、企業においては、それはもっぱら事務系の仕事であるが、技術屋であっても、戦略やビジョンの設定、人事や組織間調整に長けた人は、いつしか技術屋から脱皮して経営者へと転身するのである。
結局、政治家と技術官僚の違いというのも、企業における技術屋と経営者の違い(つまり紙一重)のようにも思うのである。現実には技術出身であっても、事務屋であっても、経営者になれるのはほんのひと握りでしかない。技術屋から経営者への壁は、相当に高い。同様に技術官僚と政治の間の壁も高いのである。
のちに長州五傑と呼ばれる五人は、幕末、攘夷の総本山の様相を呈していた長州から、イギリスに密留学した。この洋行経験が、その後の彼らの飛躍に繫がったという事実は五人の共通項である。しかし、出発点を共有しながら、五人のその後の人生は、真っ二つに分岐した。長州藩が下関を往来する外国商船を砲撃したことを現地で知った伊藤と井上馨(当時は聞多)は、踵を返して攘夷に沸騰する長州藩に戻り、藩主に攘夷の非を諫言した。まさに命がけの政治的行為であった。
一方、山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の三名は、イギリスに残って勉学を続けることを選んだ。その結果、高度な技術を身に着け帰国することになった。
この時、帰国したか残留したかで彼らの人生が決まったかの印象を受ける。しかし、技術官僚となった三名も、政治家に転身する機会はあったが、彼らは敢えて官僚にとどまり、鉄道の建設や造幣事業の発展に尽くしたのである。もとから彼ら三名には技術官僚としての素質があったということだろうし、政治に興味はなかったということかもしれない。
明治初期、技術官僚だけでなく、政治家にとっても洋行体験は重要であった。明治十八年(1885)伊藤博文が初代内閣総理大臣に就いたとき、大臣に任命された山県有朋(内務大臣)、井上馨(外務大臣)、松方正義(大蔵大臣)、大山巌(陸軍大臣)、山田顕義(司法大臣)、西郷従道(海軍大臣)、森有礼(文部大臣)、谷干城(農商務大臣)、榎本武揚(逓信大臣)らはいずれも洋行経験を有し、外務大輔などの次官を経験しているという点も共通していた。専門性という意味では、榎本や谷はまったく畑違いの分野であり、それでも洋行経験が優先された(もちろん、当時の政情から、藩閥のバランスをとった色合いが濃い)。それほど当時、洋行は重要な意味を持ったのである。
イメージとして、政治家、官僚の違いというのは理解するのだが、本書を読んでいて終始モヤモヤしていたのはそのことである。政治家というと、政策を立案し、自らの理想のために粉骨砕身し、その実現のために時に相手を説得(あるいは恫喝)し、異なる組織間の調整に奔走し、人事に執拗に介入する人種である。考えてみれば、企業においては、それはもっぱら事務系の仕事であるが、技術屋であっても、戦略やビジョンの設定、人事や組織間調整に長けた人は、いつしか技術屋から脱皮して経営者へと転身するのである。
結局、政治家と技術官僚の違いというのも、企業における技術屋と経営者の違い(つまり紙一重)のようにも思うのである。現実には技術出身であっても、事務屋であっても、経営者になれるのはほんのひと握りでしかない。技術屋から経営者への壁は、相当に高い。同様に技術官僚と政治の間の壁も高いのである。