本書は平成七年(1995)に刊行されたもので、恐らく昨年の大河ドラマに合わせて再刊されたものであろう。松陰が松下村塾を運営したのは、わずかに一年余の期間である。その間に多くの若者を感化し、幕末の風雲に命を散らした者、明治の新しい世に能力を発揮した者を陸続と輩出した。冒頭、著者は我が国における私塾において、双璧といわれる咸宜園と適塾の例をひいて松下村塾を比較する。咸宜園、適塾ともに世代をまたがって受け継がれ、それぞれ数千人という在籍者が確認されているが、両塾と比較すると松下村塾は(こと松陰が関わった期間だけを取ると)ごく短期間であり、塾生も九十人前後、主な塾生に限ると三十人に満たない。塾生の中から歴史に名を残した数の比率でいえば、咸宜園や適塾をはるかにしのぐ。我が国においてこのような教育機関はほかにない。誰もが「松下村塾の謎」を知りたいと思う。
この本に書かれていることは、これまで読んできた松陰関連本でも紹介されていることで取り立てて目新しさはなかったが、面白かったのは周布政之助が結成した嚶鳴社という結社との対立である。周布政之助は、当初は松陰の良き理解者であったが、過激な幕政批判を繰り返す松陰と現実路線をとる嚶鳴社とは激しく対立した。松陰の親友来原良蔵や協力者であった中村道太郎、土屋簫海らも嚶鳴社側についてしまい、次第に松陰と松下村塾は孤立を深める。松陰は海防僧として知られる月性に助けを求め、月性の仲介で嚶鳴社と和睦する。このときは松下村塾も辛うじて閉塾を免れた。
しかし、これ以降、松陰の言動はさらに過激化し、老中の間部詮勝の暗殺を叫ぶようになる。一度は間部老中暗殺計画に塾生十七名が血盟したが、やがてこの計画が破綻すると、松陰の知友の多くが絶交を宣言し、塾生の多くも心が離れてしまった。はっきりとこれ以上ついていけないと意思表示したものもいる。たとえば吉田栄太郎(稔麿)、岡部富太郎や松浦亀太郎(松洞)らもこのとき松陰から離れている。松下村塾は閉鎖され、松陰は投獄。安政の大獄で処刑される。もし松陰が処刑されずに萩に戻って来たら、塾生たちは彼のもとに再び結集しただろうか。松陰はもともと海外密航を企てた国事犯であり、そのことを承知で松下村塾に通っていた彼らではあるが、非現実的な過激論を吐く松陰にどこまでついていったかは分からない。もっとも吉田稔麿も松浦松洞も、動乱に身を投じ、維新を見る前に落命している。そのような塾生は数多い。松陰に感化されて、多くの若者が国事に奔走することになったのは間違いないが、多くの若者を死地に走らせた最大の理由は、松陰自身が幕府に処刑されたことにあったと思えてしかたない。
この本に書かれていることは、これまで読んできた松陰関連本でも紹介されていることで取り立てて目新しさはなかったが、面白かったのは周布政之助が結成した嚶鳴社という結社との対立である。周布政之助は、当初は松陰の良き理解者であったが、過激な幕政批判を繰り返す松陰と現実路線をとる嚶鳴社とは激しく対立した。松陰の親友来原良蔵や協力者であった中村道太郎、土屋簫海らも嚶鳴社側についてしまい、次第に松陰と松下村塾は孤立を深める。松陰は海防僧として知られる月性に助けを求め、月性の仲介で嚶鳴社と和睦する。このときは松下村塾も辛うじて閉塾を免れた。
しかし、これ以降、松陰の言動はさらに過激化し、老中の間部詮勝の暗殺を叫ぶようになる。一度は間部老中暗殺計画に塾生十七名が血盟したが、やがてこの計画が破綻すると、松陰の知友の多くが絶交を宣言し、塾生の多くも心が離れてしまった。はっきりとこれ以上ついていけないと意思表示したものもいる。たとえば吉田栄太郎(稔麿)、岡部富太郎や松浦亀太郎(松洞)らもこのとき松陰から離れている。松下村塾は閉鎖され、松陰は投獄。安政の大獄で処刑される。もし松陰が処刑されずに萩に戻って来たら、塾生たちは彼のもとに再び結集しただろうか。松陰はもともと海外密航を企てた国事犯であり、そのことを承知で松下村塾に通っていた彼らではあるが、非現実的な過激論を吐く松陰にどこまでついていったかは分からない。もっとも吉田稔麿も松浦松洞も、動乱に身を投じ、維新を見る前に落命している。そのような塾生は数多い。松陰に感化されて、多くの若者が国事に奔走することになったのは間違いないが、多くの若者を死地に走らせた最大の理由は、松陰自身が幕府に処刑されたことにあったと思えてしかたない。