本書は平成十三年(2001)に中公新書から刊行されたもので、今般中公文庫から再版された。著者松岡英夫氏は、毎日新聞の政治部記者で「岩瀬忠震」や「大久保一翁」などの著書がある。本書が遺稿となった。純粋な歴史学者が書いた本ではなく、現実の政治を見て来た目で歴史を批判する。そこが本書の面白味となっている。
たとえば、当時「年長・英明」が売り出し文句であった徳川慶喜について「その英明さは幕府を倒壊させる程度のものだった」とばっさり切り捨てる。結果が全てという政治の世界を見て来た著者に慶喜を評価させれば、これも当然の結論かもしれない。
安政の大獄の引き金となったのは、将軍継嗣問題である。将軍継嗣問題が浮上したのも、十三代将軍家定が暗愚であったこと、その後継者候補に慶喜という存在が浮上したことがそもそもの発端であった。もし、家定が普通の人物であったなら、もしくは慶喜が存在しなければ、安政の大獄は起きなかっただろうし、大老井伊直弼が桜田門外で落命することもなかっただろう。幕府の倒壊ももう少し先のことだったかもしれない。こうやって歴史を結果からみれば、慶喜という人物は決して好意的に評価できる人間ではないということである。
安政の大獄には、統治者である幕府の最高責任者としての井伊大老がとらなければならなかった当然の行為であるとの弁護論もあるが、本書「序章」で「この切迫した時期に安政の大獄という百名に達する第一線人事の入れ替えをやり、日本国の先頭に立つべき人材を、あるいは切り捨て、あるいは遠島・追放して国の第一線から追い払ったのは時代逆行の暴挙」と述べているように、著者のスタンスは明確である。これまた結果から見れば、安政の大獄が桜田門外の変を誘引し、幕府倒壊が早まったのは間違いない。幕府側・討幕側、どちらの視点から見ても安政の大獄を好評価することは難しい。
本書では長野主膳と井伊直弼という、大獄を主導した二人の履歴や出会いから説き起こす。長野主膳の謎に包まれた前半生もここで明らかにされる。
長野主膳は大獄の半年以上も前から、さらに言えば井伊直弼の大老主任の数か月も前から京都に駐留し、井伊直弼の手足となって情報収集に働いている。長野主膳の京都派遣は大獄を目的としたものではなく、彼の人脈を利用した情報取集だったのである。確かに彼の情報収集能力は抜群であった。
安政の大獄に至る経緯を仔細に見ると、井伊大老と長野主膳が京都の反幕・反関白派の一斉検挙に動く決断をしたのは、安政五年(1858)八月の水戸藩への密勅、九月の九条関白の辞任が引き金となったと思われる。それまでは二人の頭の中に非常手段を用いる考えはなかった。長野主膳という一介の国学者が井伊直弼と出会い、安政の大獄に至るまでの経緯を見ると、数々の事件が複雑に絡み合い、偶発的にここに至ったことが見て取れる。歴史の綾の不思議さを想わざるを得ない。改めて安政五年(1858)の歴史のスピード感と面白さを実感させられた本であった。
たとえば、当時「年長・英明」が売り出し文句であった徳川慶喜について「その英明さは幕府を倒壊させる程度のものだった」とばっさり切り捨てる。結果が全てという政治の世界を見て来た著者に慶喜を評価させれば、これも当然の結論かもしれない。
安政の大獄の引き金となったのは、将軍継嗣問題である。将軍継嗣問題が浮上したのも、十三代将軍家定が暗愚であったこと、その後継者候補に慶喜という存在が浮上したことがそもそもの発端であった。もし、家定が普通の人物であったなら、もしくは慶喜が存在しなければ、安政の大獄は起きなかっただろうし、大老井伊直弼が桜田門外で落命することもなかっただろう。幕府の倒壊ももう少し先のことだったかもしれない。こうやって歴史を結果からみれば、慶喜という人物は決して好意的に評価できる人間ではないということである。
安政の大獄には、統治者である幕府の最高責任者としての井伊大老がとらなければならなかった当然の行為であるとの弁護論もあるが、本書「序章」で「この切迫した時期に安政の大獄という百名に達する第一線人事の入れ替えをやり、日本国の先頭に立つべき人材を、あるいは切り捨て、あるいは遠島・追放して国の第一線から追い払ったのは時代逆行の暴挙」と述べているように、著者のスタンスは明確である。これまた結果から見れば、安政の大獄が桜田門外の変を誘引し、幕府倒壊が早まったのは間違いない。幕府側・討幕側、どちらの視点から見ても安政の大獄を好評価することは難しい。
本書では長野主膳と井伊直弼という、大獄を主導した二人の履歴や出会いから説き起こす。長野主膳の謎に包まれた前半生もここで明らかにされる。
長野主膳は大獄の半年以上も前から、さらに言えば井伊直弼の大老主任の数か月も前から京都に駐留し、井伊直弼の手足となって情報収集に働いている。長野主膳の京都派遣は大獄を目的としたものではなく、彼の人脈を利用した情報取集だったのである。確かに彼の情報収集能力は抜群であった。
安政の大獄に至る経緯を仔細に見ると、井伊大老と長野主膳が京都の反幕・反関白派の一斉検挙に動く決断をしたのは、安政五年(1858)八月の水戸藩への密勅、九月の九条関白の辞任が引き金となったと思われる。それまでは二人の頭の中に非常手段を用いる考えはなかった。長野主膳という一介の国学者が井伊直弼と出会い、安政の大獄に至るまでの経緯を見ると、数々の事件が複雑に絡み合い、偶発的にここに至ったことが見て取れる。歴史の綾の不思議さを想わざるを得ない。改めて安政五年(1858)の歴史のスピード感と面白さを実感させられた本であった。