『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

何だか気になる『そうですね・・・』

2016年08月17日 | Weblog

オリンピックも残すところ数日。
卓球は男女ともにメダルを獲得して、日本中を沸かせている。
男子の決勝進出は驚きだし、女子団体の3位決定戦は見ていてドキドキ。
女子団体戦は福原、石川、伊藤の3選手の頑張りで見事勝利!
愛ちゃんの涙が、苦しかった五輪期間を物語っていた気がします。

卓球と言う競技は、スマッシュやサービスエースがあるものの
テニスと違って、得点の殆どがミスによるもの。
ボールカットやドライブでボールを変化させて、
相手のミスを誘うスポーツというイメージが強い。
それだけに精神的な強さが、勝敗を左右する事が多い。

今回の女子団体3位決定戦は、そういう意味でも見ていて疲れた。
と言うより、テレビを観ている間、殆どがイライラしていた。
『なんだよ…』とか『あぁ…』とか、失望的な声の方が多い。

それでも、試合を決めた伊藤美誠(みま)ちゃんの試合は
『よし!』とか『すげぇ…』とか、とにかく一喜一憂。
福原愛ちゃんが居なかったら、この試合は勝てなかった気がします。
個人でメダルを逃しただけに、愛ちゃん良かったですね。

他の競技も本当によく頑張っている。
バドミントンも女子ダブルスで、金メダル目指して決勝進出。
頑張ってほしいですね。

ところで、テレビを観ていて何か感じませんか?
そう、試合後のインタビューの受け応え。

ほぼ全員が、最初の一言が『そうですね・・・・』なのですよ。
インタビュアーが決まって言う『試合が終わって、今のお気持ちは?』
に対して、必ずと言っていいほど選手の最初の一言は
『そうですね』で始まる。

『そうですね』は、司会者に色々と意見を求められた時に、
解説者が司会者の見解に対して『そうですね・・・・』と言うのは判る。

これってアスリートに限らず、今の若者の言葉なのだろうか?
いきなり『疲れました』とか『しんどかった』とか、
『嬉しいです』とか言わないのは、今の話し方なのだろうか?

僕は『そうですね・・・・』と言われるたびに、苦しさも大したことないのかな?
なんて感じたりします。

それでも女子マラソンの某選手よりはマシですかね?
入賞もしないで13位で『金メダル獲れなかったぁ・・・・』はねぇ・・・
そう言う言葉は銀メダルや銅メダルを獲得した人間が言う言葉。
13位程度の成績の人間が言う言葉じゃない。
失笑を買うどころか、観ていて恥ずかしいし、不快感さえ感じました。

皆さん、『そうですね・・・・』をどう感じますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする