昨日、穴を空けてしまった天井の補修は後回しにして、
今日は元4畳半だった部屋に押入れを作るために設置されたと思われる
荷重のかかっていない柱と、梁(矢印)が邪魔なので撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/cc519f36dfbb13a1143b22870a456136.jpg)
まずは柱の上部にある梁をバールで少し持ち上げて、柱の上部に切ってある短臍(ほぞ)に
刺さっている部分をを鋸で切断して、柱を横にずらしながら倒して、
下部の臍に刺さっている部分を、バールを使って引き抜いて取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/4664c7a8f2025dba6a2c2d696638d3d0.jpg)
続いて柱の上に有った梁の撤去にチャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/bd0fa6afd773765488df9e9e49c2e7bc.jpg)
真ん中に切断した臍(ほぞ)が残っていますね。
交差している梁から、この梁を持ちあげて、上から引っ掛けるような構造になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/06/fd427050548c2b9c728ead728e7a0055.jpg)
『腰掛け蟻掛け』の部分を交差する梁から引き抜いて、梁を取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/bd226c6b5d2393fefa7395b9620caf1d.jpg)
これで4畳半だった部屋が6畳サイズになりました。
残るは交差した梁の下にある柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/ef1472b2bb27274d15d99e2ce87c4a59.jpg)
この柱は乾燥している上に、解体時に荒っぽいやり方をしたらしく、
上部に亀裂が入っていて、残しても強度的に疑いがあるため撤去するか?交換するか?、で悩むところ。
この柱は位置的に真ん中にあって、無くなれば広い床面積が作れるので撤去したいところ。
以前にこの柱の構造計算をして、トラスを使えば殆どの荷重を逃がす事が出来る結果が出たので
明日はトラスを作るためのSPF材を購入して来る予定です。
今日は元4畳半だった部屋に押入れを作るために設置されたと思われる
荷重のかかっていない柱と、梁(矢印)が邪魔なので撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/cc519f36dfbb13a1143b22870a456136.jpg)
まずは柱の上部にある梁をバールで少し持ち上げて、柱の上部に切ってある短臍(ほぞ)に
刺さっている部分をを鋸で切断して、柱を横にずらしながら倒して、
下部の臍に刺さっている部分を、バールを使って引き抜いて取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/41/4664c7a8f2025dba6a2c2d696638d3d0.jpg)
続いて柱の上に有った梁の撤去にチャレンジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/bd0fa6afd773765488df9e9e49c2e7bc.jpg)
真ん中に切断した臍(ほぞ)が残っていますね。
交差している梁から、この梁を持ちあげて、上から引っ掛けるような構造になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/06/fd427050548c2b9c728ead728e7a0055.jpg)
『腰掛け蟻掛け』の部分を交差する梁から引き抜いて、梁を取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/60/bd226c6b5d2393fefa7395b9620caf1d.jpg)
これで4畳半だった部屋が6畳サイズになりました。
残るは交差した梁の下にある柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ec/ef1472b2bb27274d15d99e2ce87c4a59.jpg)
この柱は乾燥している上に、解体時に荒っぽいやり方をしたらしく、
上部に亀裂が入っていて、残しても強度的に疑いがあるため撤去するか?交換するか?、で悩むところ。
この柱は位置的に真ん中にあって、無くなれば広い床面積が作れるので撤去したいところ。
以前にこの柱の構造計算をして、トラスを使えば殆どの荷重を逃がす事が出来る結果が出たので
明日はトラスを作るためのSPF材を購入して来る予定です。