去年の11月に紹介した『トラス』
構造計算して、図のような位置に斜めのトラスを取り付けると、
下部の柱には殆ど荷重がかからないことが解った。
それで、今回はそのトラスを製作して取り付けることにした。
材料はSPF材なので長さが182㎝しかなく、ちょっと長さが足りないので外側に移動してしまうけれど、
トラス同士を上部で連結して上の棟に固定すれば荷重の掛かり方がほとんど同じになる。
しかも、4月に屋根の葺き替えをしたお陰で、従来の瓦屋根の1/3の荷重になったので、
柱にかかっていた荷重も半分くらいになっている。
トラスの角度を現物合わせで決めて、片側2本ずつのトラスを作成した。
材料のカットやら、足場作りの作業に思いのほか時間を喰ってしまい、遅くなってしまったけれど
今日は試しに1本だけ取り付けてみました。
これを取り付けるのも一苦労。
トラスに下穴を空けて、一番長いコースレッドを使用して固定を試みたけれど、
コースレッドが途中で止まってしまい、なかなか入って行かない。
やっぱり、こういった場所には、昔ながらの太い釘を使わないと駄目なのかも知れません。
片側に2本ずつ使用して、都合4本を取り付けます。
明日はコロナワクチンの2回目の接種なので、翌日は副反応で一日安静にしているつもり。
よって、今日はこれで終わりにして、作業再開は明後日の土曜日からですね。
構造計算して、図のような位置に斜めのトラスを取り付けると、
下部の柱には殆ど荷重がかからないことが解った。
それで、今回はそのトラスを製作して取り付けることにした。
材料はSPF材なので長さが182㎝しかなく、ちょっと長さが足りないので外側に移動してしまうけれど、
トラス同士を上部で連結して上の棟に固定すれば荷重の掛かり方がほとんど同じになる。
しかも、4月に屋根の葺き替えをしたお陰で、従来の瓦屋根の1/3の荷重になったので、
柱にかかっていた荷重も半分くらいになっている。
トラスの角度を現物合わせで決めて、片側2本ずつのトラスを作成した。
材料のカットやら、足場作りの作業に思いのほか時間を喰ってしまい、遅くなってしまったけれど
今日は試しに1本だけ取り付けてみました。
これを取り付けるのも一苦労。
トラスに下穴を空けて、一番長いコースレッドを使用して固定を試みたけれど、
コースレッドが途中で止まってしまい、なかなか入って行かない。
やっぱり、こういった場所には、昔ながらの太い釘を使わないと駄目なのかも知れません。
片側に2本ずつ使用して、都合4本を取り付けます。
明日はコロナワクチンの2回目の接種なので、翌日は副反応で一日安静にしているつもり。
よって、今日はこれで終わりにして、作業再開は明後日の土曜日からですね。