MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

初詣・東京五社巡り②

2017年01月06日 | まち歩き
初詣で東京五社巡りの靖国神社・千鳥ヶ淵戦没者墓苑に参拝後、赤坂日枝神社・豊川稲荷・明治神宮へと向かいました。
半蔵門付近は、丁度お昼時でしたので皇居初ランを楽しむ多くのランナーと行き交いますね


麹町通りには、街灯に国旗が掲げられて新春を祝う光景が見られます。

清水谷坂、紀尾井坂を経て弁慶濠へ着くと、東京ガーデンテラスが聳えてすっかり赤坂付近の光景が変貌していました。

弁慶濠から九郎九坂を上り都心のパワースポットである「豊川稲荷東京別院」に着くと、ご利益を期して多くの参拝客で大混雑でした。



境内には、参拝者の数を上回る約千体と言われるお狐さまや幟で埋めつくされて、狐・キツネ・狐・・・でしたね。



境内の身代り地蔵に参拝していると、あの川内アスリートにお会いして交流をさせていただきパワーをもらいましたが、川内選手も大きなパワーを授かったようでした。

縁結び・恋愛成就のスポットの愛染明王や銭洗い弁天も大変人気でした。



また、境内には七福神も鎮座しており、にこやかな笑顔の壽老尊に健康長寿を祈願していました。


豊川稲荷から見附から男坂を経て山王様「日枝神社」へと向かいました。

山王鳥居の前には、首相官邸へ続く山王坂が続いています。

男坂は、運を呼び込む坂として色々想い出もあり忘れられない階段です。

神門から拝殿まで約20分待ちでしたが、神気が漲っている中でよ格式高いパワーを感じながらようやく参拝し新年の幸せを祈願しました。

さらに日枝神社で最も強いパワースポットである”道ひらきの神” 「猿田彦神社・山王稲荷神社」に参拝しました。
山王稲荷神社前の石狛犬では、強いパワーを感じましたが、貴重な文化財となっていました。

伏見稲荷の千本鳥居を連想する稲荷参道を降りて外濠通りへ出ると、聖域から俗世界へ戻ったような錯覚を覚えました。


赤坂見附から次の明治神宮・大國魂神社へと五社巡りを続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする