goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

恒例のぶどう狩り

2016-09-09 14:54:00 | 晴耕雨読

3月頃から、剪定、殺菌、殺虫とスケジュールに載って、ブドウ造りに
ある種の期待感を持って、取っ掛かる。
芽が出て、花が咲き、粒に成育する、毎日変わっていく様子のこの時期
が楽しみ。
変わる様子もないのに、棚の下に日参し、手を合わせない迄も、ぶどう
権現さまに目配せしながら、無事の成育を祈るのは習慣化してしまった。
成育していく過程で、雨傘を付け、その後、フクロを被せる、周辺の
プロの農園の様子を伺いながら、我が家もフクロだけは被せる。
ひたすら天を仰ぎ、邪魔する枝を除けながら、フクロを被せ、針金で縛
る作業は根気のいる作業で、同じ姿勢で、腰が痛くなる。
フクロを掛けてしまうと、中の様子は一部しか見ることができず、粒の
成長である
青色から赤色に変わってゆく様子は中々見ることが出来ない。
それまで、ある種、成長を見届ける楽しみで、日参した、ブドウ権現の
拝観はご無沙汰になってしまう。
8月末から9月にかけて、ブドウ棚、周辺は『そろそろ、食べごろだよ~
と』、甘い匂いが立ち込め、熟成していることを知らせてくれる。
この知らせは、ぶどうの耕作者、のみならず、嗅覚の鋭い、鳥にも伝
える。
先般、此処のブログでも書いたように、鳥の格好な餌になってしまう。
正に手塩を賭け、育てた果実、しかも、美味しいところを狙いすまし
たように、食べられてしまい、悔しい思いをする。

さ~て、今年の袋の中身は如何なるものか、小さな作付けであるが、
ぶどう狩りを恒例行事として孫娘達が楽しみしている。

所が、上の孫娘は中学になり、学業や部活で忙しく、来られず、今年
来たのは下の孫娘だけになってしまった。
<自他ともに認める、ブドウ娘の活躍>

下の孫娘も、心身と共に、成長著しく、揺れる階段梯子もなんのその
、今まで届かなかった棚のブドウが、介添いなしでしっかりと手中に
治められるようになってしまった。
ハサミで枝を切り、ずしりとくる、房に手応えを感じながら、
「これは大きいよ」とパパに手渡し、一端のぶどう娘に生りきっていた。
半年がかりで育て、一つ、一つ手間ひまかけて付けたフクロに、1日
以上の時間をかけたが、ハサミを入れての収穫は30分もかからず、あっと
言う間に終わってしまう。
育ちの良い子、未だ青い、未成熟の悪い子とフクロの隙間から覗き、選別
し、エリートのみ落とす。
フクロを外し良い子、悪い子、一旦混載し、玉蜀金剛であるが、良い子
だけをピックアップする。
<選び抜かれたエリート集団>

<選別作業も時折、口の中に>

同じ樹に関わらず、既にカラカラに干上がった干しブドウもあれば、未成
熟品も結構多い。中には居心地良かったのか、こおろぎが紛れ込み、身の
危険を感じ、慌てて逃げるなど、小動物も居る。

取り立ての積まれたブドウに甘い匂いが部屋の中に立ち込め、一端の
農家風になる。
選別も一段落し、収穫作業の慰労を兼ねて、皆で試食する。
種があり、まどろっこしく今では市場にもその姿は無くなったが、その分、
甘さは抜群と身びいきに思ってしまう。

敵機襲来、攻撃後飛散

2016-07-31 16:54:00 | 晴耕雨読

防空体制の僅かな隙を付いて、遂に敵機(鳥)襲来
3月から半年手塩にかけて、育てた食物を食い荒らし、大量な食べかす
の残痕を残して、何処へかえ帰還した。
防御の袋はかかっていたが、敵は成熟品に狙いを定め、袋の外側から
集中攻撃する。
空中飛来し、防御袋を難なく破壊し、むき出しにになった実をせしめ、
食い荒らしていった。
その被害数は、大量にわたり、未成熟品には目もくれず、攻撃の目標は
熟成品におかれ、徹底的な食い荒らしであった。
悔しいの一言、いちご、サクランボなど、収穫を前に根こそぎ持って
いかれたプロ農園の気持ちが良く判る。


紙のフクロをものともせず、つっつき破り、むき出しにして
実をしっかり食いあらし、残されたのは枝のみ、その執着心は
半端ではない。

敵機襲来に対して、常時監視体制、スクランブル迎撃で臨みたいが
24hの監視は困難である。
さあ~来い、迎えるは無手勝流、天空殺法、用意した棚棒で飛来
した天敵を一発で仕留めてやる。
360度、天空を睨み、何時でもこいと身構えたが、敵もさるもの、
構える姿に怯えたか、その姿を捕捉することは出来なかった。



ならば敵機襲来に対して、防空態勢としてネットを張り、敵の侵入を
阻止する、水際作戦を構築した。
防鳥ネットは適正な選定が必要である。ネットなら何でも良かろうと
思ったが、メッシュが荒く、隙間を突かれ、防御の役割を果たせず
食い荒された苦い経験もあり、細かいメッシュの物を使った。


ブドウ棚は覆われたネットで覆い被され、防空体制は整ったが、
日を遮り暗く、正に戦時下のようであった。
ネットの下では椅子でも置いて、腰掛け、沈夢想の世界で敵襲来
に備えるのも、と思えるが、格好の蚊の餌食ともなる。
9月まで、敵に備える。


ぶどう棚で三拝九拝

2016-06-19 16:19:00 | 晴耕雨読
重みでうなだれるものも。一面のブドウ様の軒下で、英気を
もっらちゃえ!!

こんな粒揃いが、多数乱舞にニンマリ

早いもので早6月になってしまった。
先月、ブドウの開花時期を見計らって、植物の生長を促す効果狙いで
ジベレリン処理をやった。
未だ成育前の小さな房をビンに入れた薬液の中に一つ一つ浸していく。
総ての房が 棚の下側にあれば良いが、棚から上にある物は行く手を
塞ぐ障害物があり、持つビンが傾き薬液が零れたり、中々意のままに
ならず、房の全部を処理するのは根気の入る作業である。


前回、書いたが、枝の成育過程で天衣無縫に伸びていくが、強制的に
枝を補導(誘引)させ、成育の環境を整え、棚から下向き、均等な空間に
房を育てさせる。
総てが、柔軟に言うこと聞いてくれれば良いが、中には抵抗するものも
おり、無理きり曲げたら、ポキンと折ってしまい、その枝に付いてる
房を成仏してしまう。
こうして、重い仕事を終えれば、後はそのまま成育を見届ける。
葉っぱも今のところ、余り虫に食われず、此の時期、薬剤の散布は
控えた。

見る見る、房がおおきくなり、逞しく育つ。
通年の記憶では、房の単位で、粒が密生し育ちの良い房はせいぜい
2、3であるが、今年は明らかに、もっと多い。
朝、晩、定例のように棚下で三拝九拝、
日に日に逞しく育つ姿を見る、今が一番楽しみである

近隣のプロの農園では雨露からの病気回避のため、あちこちで白い笠が
架けられ、一斉に雨傘をさす風情になっている。
元より、雨傘をかける、積もりはないが、袋かけをしてしまうと
その姿が見えなくなってしまう。
何時袋をかけをやるか迷っている。

ブドウの生育に賭ける

2016-05-26 11:26:00 | 晴耕雨読
5月もいよいよ後半になり、
日中は30℃を越える日も、あり、暑くなってきた。
ゴールデンウィーク以来好天続きで、降雨の日も少なくブドウ様
に取っては有り難い日和続きではなかろうか。
2週間前に、当ブログでも書いたように「めしべ」を核に5本の
おしべが外周部を囲むように付い ている、開花状態であった。
その、細い針金のような「おしべ」が何処か飛んで行ってしまった。
宇宙基地から、飛び立った、弾頭は周辺の附属設備と分離し、
群れをなして宇宙空間に向かって行く、ようである。
但し、弾頭は生き残りを賭けた生存競争の世界であり、エリートのみ
生き残り、それ以外は自然に堕ちてしまう。
<群れなす、軍団の姿>

<逞しく、育った房>

写真の房は比較的に密生度合いが高いが、中には半分以上堕ちて
しまいやせ衰えた惨めな房もある。
プロの世界ではこうした密生度合いの高い、エリートのみ活かし、
育ちの悪いものは容赦なく落としてしまい、生き残ったものだけ
を手塩をかけて育てていく。

その弾頭部分の残った「めしべ」が、見ろ見る大きくなり、
ぶどうの房の原型になる。
その成長の証が葉っぱである。今のところ禁に侵されず、順調に
育っている。菌がつくと、その部分が黄色に変色し、どんどん
拡がっていく。
その菌も生まれ難いのもこの好天続きが、幸いしているようで
ある。

この房の垂れ具合に棚から下向きに、成長させる。
所が、全部が全部、棚下になるとは限らない。
枝の成育過程で天衣無縫に棚より遥か高いところに目指す、無
法者もかなりいる。
こう言う輩は強制的に枝を補導(誘引)させ、身勝手な成育を
矯正させる。
この矯正が中々難しい。相手は生き物、騙し騙しやらないと
、無理きり曲げてしまうと、目の前でポキリと折れてしまう。
折角、ここまで育てたのに、折れた枝の先は生命力が耐え、
無残にも目の前で成仏してしまう。
<ブドウ様に不気味な魔の手がかかる『ごめん』>


<うなだれ成仏した哀れな姿>

翌日、繋ぎあわせもままならず、蘇生出来ず、首うなだれた
姿に無慈悲なことをしてしまったと反省をこめ
『摩訶般若波羅密多心経(まかはんにゃ 、はらみったしんきょう)』
『ん~ん、未熟さ故、』判っていながら、またやってしまった。
合掌

ブドウの開花、その神秘な世界

2016-05-12 15:29:00 | 晴耕雨読
小さな棚であるが厳冬期には何も無かった所に、枝に芽が吹き、
葉っぱが育ち、ブドウの房の生成過程にある今が日に日に変
わっていく。
その様子を確かめる今は日参して、棚通いである。
猛烈な樹勢に好き勝手に伸びて行くので、枝の誘引をしないと
枝が重なってしまい、葉っぱが密生してしまう。
ある程度柔軟性があるので、強制的に誘引出来るが、無理切り
曲げると実が付く、成長過程にある大事な枝をポキンと折って
しまう。
一旦折れてしまうと、もう、殆ど蘇生は効かず、たちまち萎び
れる姿になんて事したのだと自責の念にとらわれる。
そんな生き残り、逞しく育つ姿に、賭ける。
5月になって、ブドウの花が咲きだした。
と言っても、咲き乱れ、その姿に魅入られることは無く、全く
地味な存在である。

写真は小さい実のように見えたブドウの花房で、花穂(かすい)
と呼ばれている。

これからであるが、頭頂部からちょっと下がった部分から所々
一杯ヒゲが出ており、これが花である。このヒゲが
ある時期になると、出てきて、徐々に広がっていく。ブドウの
花は花弁を持たず、このヒゲの先端にあるメシベとオシベだけ
である。

近寄って、その成育の様子を見てみる。

写真の通り、ツボミは直径2mm長さ3mmくらいの大きさで、頭部
から側面にかけて節目がありピーマンの小さいような形をし
ているものが、複数の単位で群がっている。


次ぎに、閉じられていたツボミの外皮がツボミの基のほう
から剥がれ、被っていた帽子を外すように、外周部に先端
に頭を付けた5本のおしべと、徳利型のめしべが、生成され、
これが開花である。


同じ、開花の状態を別のアングルから捉えて見る。外皮が
剥がれめしべを核に5本のおしべが外周部を囲むように付い
ている。
その姿は地球上から打ち上げられた人工衛星が分離成功し、
地球上を周回する姿に見える。
一方では獲物を前に宇宙人が反り返り、取り囲んでいるなど、
その姿から色々な妄想が膨らんでくる、世界である。
風で揺れるツボミをデジタルズームで、漸く捉えることが出来た。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/