春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

起業家紹介「帝国データバンク」

2010-04-16 17:14:00 | 歴史に向き合う

公文のフォーラムでの出会いで知り合った一人が高津さんが館長を勤める、「帝国データバンク史料館」に行って見る。
常設館とも併せ、今回は我が国の近代化に貢献した実業家を捉え「"輝"業家」として紹介している。
靖国通りを挟んで緑に包まれた市ヶ谷の防衛省の目の前に支社ビル8、9階の大変眺めの良い、近代的なビルの一角にある。
「帝国データバンク」と言われる看板の"帝国"と名前が使われる、歴史を背負った看板と信用調査に余り、馴染みも無かったが、こちらに来て企業を支える大事なデータバンクであることを改めて学んだ。
2010年に創業者後藤武夫以来創業110年を迎え、現在、全国各地約3000人からなる社員で蓄積された膨大な企業のデータを収集し、信用調査を提供し、社会的役割や経済発展に貢献されてきた会社なのである。
そんな背景から、第一線にあった高津さんが情報収集に高感度のアンテナを掲げ、幅広く情報を蓄える見識を備えている
サイバースペシアリストであることを思い知らされた。

そんな情報収集力を背景に「"輝"業家」の詳細が史料館に設置されたパソコンで見ることができる。
現在の経営者300人からアンケート調査され、明治から昭和にかけて貢献した企業家/実業家の名前が上げられ、ランクアップされている。1位は松下幸之助に、折しも大河ドラマ、「龍馬伝」で話題になった岩崎弥太郎や維新で登場する渋沢栄一など
がベストテンに入り、それぞれフォーカスされ、企業家/実業家の面から更に深く、知ることが出来る。
この特別展には公文教育研究会が所蔵する子供浮世絵展など、立身出世に繋がる、子供のまなび、あそびを歴史的な絵図で紹介するなど、公文の竹田さんの吐息がしっかり繋がっていることを見ることができた。
大型スクリーンに映す出される、拠点作りに大陸に進出した、軌跡を辿る映像はリアルに捉えていた。
常設館では色々、展示に工夫が凝らされているが、とりわけ最先端の情報技術を駆使したバーチャルリアルテイでは同社旧本社ビル内をリアルに案内して貰え、画面のタッチ操作に思わずはまってしまった。
堅苦しい人事考課表?の一つの酒気帯びに関わることまで、厳しい社風まで楽しく、階間見ることが出来る。
当日は講演会も重なり、大変な混雑ぶりに、人気の程が伺えた。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/