大きな大八車に乗せたタンク何であろうか
水を貯え、石炭を燃やし蒸気を発生させる
この蒸気で給水ポンプをまわし、給水を加圧する。
加圧された水を噴出させ、放水する。
消防ポンプの先駆けである。
産業革命で牽引役を果たした蒸気動力による給水ポンプ
に使われだした。
イギリスで普及したのが、幕末期の万延元年(1860)
その10年後、当時の最先端を走る欧米文明の産業機械
として明治3年(1870)に輸入された。
その約30年後に登場したのがこの国産品である。
「エッサー ホイサー」複数の消防士の引手によって
火事現場に向かって行く。到着後、釜の石炭燃料に点火、
20分後にお湯から蒸気に変わり、
蒸気が昇圧し、ポンプを廻す。
徐に給水開始し、消火活動が始まる。
一時を争う消火活動であるが、当時はこんなのんびり
した物であった。
江戸時代は火事の時、印半纏を着た火消し達は手に道具を持ち、一番のりをめざして現場に駆けつける。
現場では火消し札を 立て、屋根に登り、まといを立て、組の持ち場を内外に知らせる。
その後、鳶口、刺叉、のこぎりなどで家を引きたおし 建物を破壊し火の燃え広がりを防ぐ。
消火後火消しのヒーロが凱旋するように朗々と、「きやり」を唄いながら、引き上げる。
火の粉から身を守り、「刺叉」などで廻りの家を取り壊す「破壊消火」の方法が取られた。
揃いの半纏姿。組のステータスである纏を
かざし、行列を繰り出す。
江戸火消しのこうした、いなせな姿は守られている。
空からの画像情報の撮影や転送、高所の消火の支援
離島や山間僻地での救援支援
陸から空から多角的な近代化への歩み
高層化する建物に地上から消火、救援も限界に
何と言っても一飛び、
益々、その役割が増えていくであろう
屋上に一線を退いたヘリコプターが余生を送り
新宿の街を高いところから見下ろしている
江戸火消し、から現代まで、
見どころ満載の消防博物館であった。