長谷寺の開祖は天平時代<736年> いまから1,300年ほど前。聖武天皇の祈願所とされる鎌倉の古刹です。さまざまな種類の紫陽花が楽しめるため「あじさい寺」としても有名。しかし、今夏はコロナ禍のため「あじさい鑑賞券」により人数制限を行うとの由。鎌倉は海風により湿度が高く、紫陽花だけでなく苔など親水性の高い植物が多い印象。天平時代に作られたといわれる長谷寺の苔むす石段。水の匂いがあたりを包みます。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 千香子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初富士や車窓いっぱい裾を引き 麗子
- 佐保子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初雪に四年ぶりなり夫の歌 佐保子
- 麗子/初雪に四年ぶりなり夫の歌 佐保子
- 郁子/初富士や車窓いっぱい裾を引き 麗子
- 佐保子/雪嶺がビルの隙間にぬっと立つ 能登
- 麗子/しぐるるや人待ち顔の赤ポスト 郁子
- 郁子/しぐるるや人待ち顔の赤ポスト 郁子
- 佐保子/しぐるるや人待ち顔の赤ポスト 郁子
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
goo blog おすすめ
カテゴリー
- Weblog(7692)