575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

お屠蘇   麗

2008年01月10日 | Weblog
以前、年末にスーパーでアルバイトらしき若者に
「お屠蘇はありますか?」と屠蘇散のありかを聞いたら
「???なんですか?それ?」と初めて聞く日本語らしく
全く話が通じませんでした。

昨日、大学生に「お屠蘇を知っていますか?」と尋ねたら
8割の学生が知りませんでした。
「今年お屠蘇を飲んだ人?」と聞いてみたら100名中
わずか1人の男子学生が手を挙げてました。

核家族の影響か、漢方くさい匂いが敬遠された結果か
日本のお正月からお屠蘇は消えつつあるようです。
1年の邪気を払い長寿を願うお屠蘇。
そういえば年末の新聞に
みりんにおまけとしてついている屠蘇散が賞味期限切れで
急遽回収したという記事がのっていました。
やっぱり売れ残ってしまうのですね。
お屠蘇の復活の日は来るのでしょうか?

      年始めお屠蘇は遠くなりにけり 麗
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゆずりは(楪)   遅足 | トップ | 黄烏瓜          ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年はついに (遅足)
2008-01-10 11:24:15
正月のテーブルに屠蘇がのりませんでした。
やはり、あの薬のような匂いが苦手です。
お正月の季語は実に豊かなんですが、
生き残っているものは少ないですね。

返信する
無理ない! (朱露)
2008-01-11 19:13:57
 私の家も「屠蘇」など飲まないから子供も知らない。
 私の母は屠蘇を出したけど戦争で屠蘇どころじゃなくなったし。
 だから、日本中「屠蘇」どころじゃなく、廃れた風習かなあ。
 すると「屠蘇的なもの」はいっぱいありそうですねえ・・・
 私んとこなんか、初詣は一度も行ったことないし・・・
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事