日本男道記

ある日本男子の生き様

イヌマキ(犬槇)【No.46】

2013年08月22日 | 日本の草木
イヌマキ(犬槇)【No.46】

2013.07.08@岡山県倉敷市
マキ科マキ属の常緑針葉高木。関東~四国・九州・沖縄、台湾の比較的暖かい地域に分布する。

◆特徴
高さ20mほど。樹皮は白っぽい褐色で、細かく薄く縦長にはがれる。茎はまっすぐに伸び、枝先は上を向くが、大木になると枝先は下垂する。葉は細長いが、扁平で主脈がはっきりしており、いわゆる針葉樹の葉には見えない形をしている。
雌雄異株。雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり、黄色い。雌花は1cmほどの柄の先に小さな包葉があり、その中の1つが伸びて、その先端部に胚珠を含む。胚珠を含む部分が膨らんで種子となり、その基部も丸く膨らむ。基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる。種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは毒成分を含有し、食べられない。全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。鳥などがこの花床を食べるときに種子散布が起こると考えられる。種子はまだ樹上にあるときから発芽を開始することがあり、これを胎生種子と呼ぶ。
照葉樹林に生育し、神社林などでは優占している場合もある。これは森林が小さくなると風の影響を受けやすく、風に強いイヌマキがよく残るためではないかとも言われている。

◆利用
庭木や防風林として、よく植栽される。屋敷林や畑の防風林に用いられるほか、庭園などにも植栽される。庭木としては北アメリカ南部でも利用され、クサマキや "buddhist pine"、"fern pine" などと呼ばれる。
単にマキともいう。本来は、別にあるマキなる木に対して、それよりも劣るものとして、この種のことをいやしんでつけられた名である。古くはスギ(杉)のことをマキとよんでいたことから、これに対するものとの説、あるいは、紀伊半島や四国地方ではコウヤマキを本槇と呼ぶことから、これに対しての命名とする説もある。ただし、材の使用に関しては、それほど劣るものではない。特に水に強いことから、風呂桶などにも用いられる。
沖縄県では、古くから木造住宅の高級建築材として利用されることがあり、国の重要文化財である中村家住宅等にも用いられている。これはイヌマキが強い抗蟻性をもち、住宅の天敵であるシロアリに強いからである。
中国原産で、イヌマキより小型で葉の数が多いラカンマキ var. maki は庭木や生垣として栽培される。
千葉県の県の木に指定されている。

出典:ウィキメディア

Daily Vocabulary(2013/08/22)

2013年08月22日 | Daily Vocabulary
14751.life span(寿命)
Ther are good pension plans, better healthcare service, and long life apan
14752.no lack of(十分な、沢山の)
There's no lack ofo people over 60 who are living their golden years to the fullest, enjoying good health and active lives after decades og work.
14753.stand a better chance of(~の可能性、見込みがより高い、~に関してより有利である)
Baby-boomer retirees stand a better chance of enjoying the fruits of a lifetime's work than future generation.
14754.noteworthy(注目すべき、顕著な)
Are there any new and noteworthy trends among retirees?
14755.thrive(栄える、繁栄、成功する)
It is interesting to see how many folks over 60 are thriving.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



岡山県 高島ハイキング(2013/07/15)島の私設博物館「おきよ館」