
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第十五番
・寺名 頂見山 千手院(せんじゅいん)
・宗派 真言宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 岡山県井原市野上町971 地図
・最寄駅 井原線 早雲の里荏原駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/14
・コメント
井原市の中心街から東北へ約七キロ、井原市と矢掛町境界近くの山の中にある。
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創され七十二坊を有した。
千手院は、その統轄としての寺格をもち大坊といわれ、一山の行事を執行する。
また、往時は、八丁四面の地をもち、その四隅に諸天善神を勧請安置し「シメ」を張り、真言密教の霊地と定められていた。
裏庭には約3千万年前の太古の歴史を物語る貝類の化石でできた奇岩がある。

・近くの観光スポット
「井原市観光協会」

瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第十五番
・寺名 頂見山 千手院(せんじゅいん)
・宗派 真言宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 岡山県井原市野上町971 地図
・最寄駅 井原線 早雲の里荏原駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/14
・コメント
井原市の中心街から東北へ約七キロ、井原市と矢掛町境界近くの山の中にある。
聖武天皇の天平九年三月、行基菩薩により開創され七十二坊を有した。
千手院は、その統轄としての寺格をもち大坊といわれ、一山の行事を執行する。
また、往時は、八丁四面の地をもち、その四隅に諸天善神を勧請安置し「シメ」を張り、真言密教の霊地と定められていた。
裏庭には約3千万年前の太古の歴史を物語る貝類の化石でできた奇岩がある。


・近くの観光スポット
「井原市観光協会」


聖武、行基..。
ずいぶん古い時代の名が出てきます。
八丁四方とありますが、ずいぶん大き
なお寺だったのでしょうねぇ..。
今ではどうなのでしょうか?境内裏に
あるという化石の岩も気になります(笑)。
いにしえの古い?話です。
奇岩はこちらをご覧下さい。
http://ib.city.ibara.okayama.jp/Contents/7D512DB15E3/sizen/sizen1.htm#namigataiwa
昨夜は瀬戸内地方でも久しぶりの雨音が聞かれましたが、
今は晴れ渡っています。