日本男道記

ある日本男子の生き様

瀬戸内三十三観音 第十七番 泉勝院  

2006年11月01日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十七番
寺名   西谷山 清水寺 泉勝院(ほうせんじ) 
宗派   天台宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県浅口市金光町占見2391   地図
最寄駅 JR線 金光駅
参拝日 1998(平成10年)/09/14
コメント 
泉勝院は、山陽本線金光駅の北西、約二キロの山あいにあり、江戸時代から明治にかけては桜の名所だったらしい。
仁王門は狭い農道の脇にありなかなか立派な仁王門である。
仁王門から参道をゆっくりと登るとやがて本堂の前に出る。
多くの災禍をくぐり抜けてきた本尊の千手観音は、三十三年ごとの開扉。
 

近くの観光スポット
「浅口市観光情報」





最新の画像もっと見る

コメントを投稿