日本男道記

ある日本男子の生き様

秩父三十四ヶ所観音霊場 第ニ十六番 円融寺

2006年04月25日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から秩父三十四ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
埼玉県秩父市を中心に秩父三十四ヶ所観音霊場は、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに、日本百観音霊場に数えられます。
当初三十三ケ所であったものを、後に一寺加えて三十四ヶ寺とし、これにより百観音が成立したとのことです。
一番から三十四番まで、秩父盆地の中、秩父市内の土蔵造りの民家や商家の中を歩き、谷を渡り、山道を登り、桑畑や野菜畑、田んぼのひろがるのどかな野原を歩く一巡約100kmほどの秩父路は美しい自然の風光とともにやすらぎを与えてくれます。
番号   第二十六番
寺院名 萬松山 円融寺(まんしょうざん えんゆうじ)(岩井堂)
宗派  臨済宗建長寺派
ご本尊 聖観世音菩薩
所在地 埼玉県秩父市下影森348     地図
参拝日 1996(平成8年)/06/22
コメント 
円融寺の本堂は大きな建物で、堂内に掲げられた絵馬は、安政4年(1775)烏山石燕の門人十三歳石中女筆と記された紫式部の石山秋月の図がある。
円融寺の奥の院といった存在の岩井堂までは険しい岩場や山道を登る。
しかし、その分辿り着いた時の満足感は格別であり、昔ながらの霊場といった雰囲気を味わう事ができる。
この本堂は、間口八間ほどの大きな建物で、堂内には恵心僧都の作と伝えられる聖観音の立像が安置されている。

 

近くの観光スポット
「秩父市観光協会」  



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
杉木立の中の寺 (地理佐渡・管理人)
2006-04-26 06:49:28
おはようございます。



神社仏閣には大きな杉が良くあいます。

また、平地にあるものも風情のあるものですが、写真のように傾斜地を利用したものにも

風情を感じさせられます。



なにやら舞台造りのようで、佐渡の清水寺

にも一脈通ずるものを感じます。



「深閑」といった感じが出ています。

季節が暖かくなってきたせいか、いつもご紹

介しておられる寺々などをゆっくりまわるもの

もきっと良いだろうなぁ? なんてことも感じ

ます。
返信する
Re:杉木立の中の寺 (日本男道記 )
2006-04-26 17:37:30
こんにちは!



秩父札所めぐりも、ここらあたりになるとかなり山間部になり、札所らしくなります。

徒歩ですので周るのは大変ですが。(笑)



リタイア後、何年先になるかも解りませんが、再度ノンビリと周ってみたいなと思っています。

やはり季節は春先、秋口がベストでしょう。
返信する

コメントを投稿