日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2009/04/02)

2009年04月02日 | Daily Vocabulary
7301.on the verge of (今にも~しようとして)
There are so many people on the verge of retiring.
7302.pay tribute to(人に敬意を表する、人をたたえる)
Thousands of people pay tribute to the people who died in the attack.
7303.on short notice(急な[突然の・直前の]通知[通告・依頼]で)
It's not gentlemanly to cancel the date on short notice.
7304.speak up(声に出していう、はっきりしゃべる、大声で話す)
You need to speak up in the meetings and teleconferences.
7305.resume(摘要、履歴書、経歴)
Make sure a photo is attached to your resume.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



会社を退職し、当然単身赴任を解消し、我が家で朝を迎えた。
家の新築に伴い庭も一部が新しくなった。

さぁて、退職二日目、一日二十四時間がフリーハンドだ。

本日の退職義務工程は健康保険料の納入、払い込み。
会社を辞めると、自動的に健康保険被保険者としての資格をも失う。
転職先への入社が退職日の翌日という人以外は、つまり失業者、つまり私は
①任意継続被保険者制度を適用 ②国民健康保険に加入
の方法からどちらかを選ぶこととなっている。
私は①を選択。退職後2年間に限り、勤めていたときと同じ健康保険の適用が受けられる制度。
あらかじめ「任意継続保険者資格取得申請書」を提出した。
この申請手続きは必ず退職日の翌日から20日以内に行わなければばらない。
会社からは「健康保険資格喪失証明書」「任意継続被保険者資格取得通知書」なるものを退職前にもらっている。
これに添付されている保険料を振込依頼書により、一年分前納しなければならない。
私の場合は378,479円。保険料は会社負担分がないので当然だが天引きされていた額の二倍だ。
手元に健康保険証がないというのは何となく不安だ。早く納めればそれだけ早く健康保険証がもらえると思い本日納入することとする。
これが本日唯一の業務?
あとは図書館に本の返還。



今回希望退職した者にたいして会社支援により、リクルートキャリアプランニング社の再就職支援サービスが受けられる。
そのメニューの中にAVIVAのパソコンスクールでワードを中心に18時間の受講ができる。
今日から早速倉敷校で受講開始(午後1時~2時半まで)。若い人ばかりの中におじさんが一人。
今日はタッチタイピングの練習、肩が凝った。


散歩をせがむ我が家の愛犬ティコ。生まれてすぐ我が家に来てから15年。相当な老犬だが元気だ。
ミニチュア・ピンシャーの雑種の小型犬で未だに子犬と間違われるのはご愛嬌。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (korikori)
2009-04-02 09:50:50
どうも!
>結構保険…!? けっこう、けっこう(^^)

◎ブログコンテンツに「日本男道記のジョブハンティング日記」を是非レポートして下さいませ。
返信する
Unknown (さきちゃん)
2009-04-02 16:53:12
AVIVAのパソコン教室に通っているなんて・・素晴しい!
退職ブログ面白いですよ!今後も楽しみにしています!
返信する
korikoriさんへ (日本男道記)
2009-04-02 17:05:29
こんにちは!

単独ではなく、Daily Vocabularyの後にします。
返信する
さきちゃんへ (日本男道記)
2009-04-02 17:09:30
お疲れさまです。

ありがとうございます。

ネタの続く限りですね。

頑張りマッス。

返信する
Unknown (アッコ)
2009-04-03 07:08:25
噂の豪邸が垣間見れました(*^^)v

パソコン教室通われるのですね。
すごい。

ティコちゃんの記事も期待して
おります☆
返信する
アッコさんへ (日本男道記)
2009-04-03 07:41:02
お早うございます。
コメントありがとうございます。

パソコン教室、折角サービスメニューにあるものですから、何事も経験と、少し恥ずかしいのですが通っています。
今はブラインドタッチと言わないのですね、タッチタイピング。

ティコ、我が家では数少ない女性なんですよ。
返信する

コメントを投稿