![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1e/d928b6cc1cdfbd8ab69400595fe7bb3e.jpg)
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第二番
・寺名 神遊山 神宮寺 遍照院
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 岡山県倉敷市西阿知町464 地図
・最寄駅 JR 西阿知駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/13
・コメント
狭い道を抜けて境内に入ると直に目に着くのが三重の塔。
国指定の重要文化財で、応永二十三年、一四一六年の建立で室町時代のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/736f87bf3059a7d188957fbecfdb9c2e.png)
・近くの観光スポット
「倉敷観光Website」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/82d9c19cf445724168c556cac5b26161.png)
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。
・番号 第二番
・寺名 神遊山 神宮寺 遍照院
・宗派 真言宗
・ご本尊 十一面観世音菩薩
・所在地 岡山県倉敷市西阿知町464 地図
・最寄駅 JR 西阿知駅
・参拝日 1998(平成10年)/09/13
・コメント
狭い道を抜けて境内に入ると直に目に着くのが三重の塔。
国指定の重要文化財で、応永二十三年、一四一六年の建立で室町時代のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/4c464835daf15484d1a3382ca5b6cf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/736f87bf3059a7d188957fbecfdb9c2e.png)
・近くの観光スポット
「倉敷観光Website」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/2347d49dd0fa3c93781b05d3a9a2d67e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/82d9c19cf445724168c556cac5b26161.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます