日本男道記

ある日本男子の生き様

秩父三十四ヶ所観音霊場 第十一番 常楽寺

2006年02月12日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から秩父34ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
埼玉県秩父市を中心に秩父三十四ヶ所観音霊場は、西国三十三ヶ所、坂東三十三ヶ所とともに、日本百観音霊場に数えられます。
当初三十三ケ所であったものを、後に一寺加えて三十四ヶ寺とし、これにより百観音が成立したとのことです。
一番から三十四番まで、秩父盆地の中、秩父市内の土蔵造りの民家や商家の中を歩き、谷を渡り、山道を登り、桑畑や野菜畑、田んぼのひろがるのどかな野原を歩く一巡約100kmほどの秩父路は美しい自然の風光とともにやすらぎを与えてくれます。
番号   第十一番
寺院名 南石山 常楽寺(なんこくざん じょうらくじ)
宗派   曹洞宗
ご本尊 十一面観世音菩薩
所在地 埼玉県秩父市熊木町43-28   地図
常楽寺HP
参拝日 1996(平成8年)/04/13
コメント   
山沿いの道を登っていくと本堂があり、秩父市市街を一望できる中腹に位置している。釈迦如来は座像一本造り。
病気平癒と長寿祈願の寺として信仰を集めていたが、近年は商売繁盛のお寺として有名。
庫裏前では秩父名物の漢方「延命茶」等が販売されている。
 

近くの観光スポット
「秩父市観光協会」 「武甲山」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿