因果一如の門ひらけ、とは
「因果」因は原因、果は結果のこと。しかし、その因と果との間には「縁」がある。したがって因果は因果縁が正しい。
「一如」というのは同一とか不二とかということ、つまり、全く等しくて同体同一であるということ。
因果一如とは、何事、も因があって果があるから、因と果は別のもので二つのものと考えられがちだが実は、果の中には次の結果を生ずる原因が宿っているから、因と果は結局、同じものといえる。そこで因果一如という。
修行が因で、悟りが果であって、努力が縁と考えれば、これも因果一如で、修行がそのまま悟りになる。

座禅和讃は、江戸時代中期に活躍した僧侶・白隠禅師が著述したもので、大変深い内容を持つ和文で書かれたお経。和讃というのは、声明(しょうみょう)の一つで、日本語で書かれてあり、何らかの功徳を讃えるために作られる長い七五調の歌のこと。この座禅和算は、座禅の功徳を讃えたもの。
『座禅和讃全文』
衆生本来仏なり 水と氷のごとくにて 水を離れて氷なく 衆生の外に仏なし
衆生近きを知らずして 遠く求むるはかなさよ 譬へば水の中に居て
渇を叫ぶがごときなり 長者の家の子となりて 貧里に迷ふに異ならず
六趣輪廻の因縁は 己が愚痴の闇路なり 闇路に闇路を踏みそへて いつか生死をはなるべき
夫れ摩訶衍の禅定は 賞嘆するに余りあり 布施や持戒の諸波羅蜜
念仏 懺悔 修行等 其の品多き諸善行 皆此のうちに帰するなり
一座の功を成す人も 積みし無量の罪ほろぶ 悪趣いづくにありぬべき 浄土即ち遠からず
辱くも此の法を 一たび耳に触るるとき 讃嘆随喜する人は 福を得ること限りなし
いはんや自ら廻向して 直に自性を証すれば
自性即ち無性にて すでに戯論を離れたり
因果一如の門ひらけ
無二無三の道直し 無相の相を相として
往くも帰るも余所ならず 無念の念を念として 謡ふも舞ふも法の声 三昧無礙の空ひろく 四智円明の月さえん 此の時何をか求むべき 寂滅現前するゆえに
当処即ち蓮華国 此の身即ち仏なり

「因果」因は原因、果は結果のこと。しかし、その因と果との間には「縁」がある。したがって因果は因果縁が正しい。
「一如」というのは同一とか不二とかということ、つまり、全く等しくて同体同一であるということ。
因果一如とは、何事、も因があって果があるから、因と果は別のもので二つのものと考えられがちだが実は、果の中には次の結果を生ずる原因が宿っているから、因と果は結局、同じものといえる。そこで因果一如という。
修行が因で、悟りが果であって、努力が縁と考えれば、これも因果一如で、修行がそのまま悟りになる。


座禅和讃は、江戸時代中期に活躍した僧侶・白隠禅師が著述したもので、大変深い内容を持つ和文で書かれたお経。和讃というのは、声明(しょうみょう)の一つで、日本語で書かれてあり、何らかの功徳を讃えるために作られる長い七五調の歌のこと。この座禅和算は、座禅の功徳を讃えたもの。
『座禅和讃全文』
衆生本来仏なり 水と氷のごとくにて 水を離れて氷なく 衆生の外に仏なし
衆生近きを知らずして 遠く求むるはかなさよ 譬へば水の中に居て
渇を叫ぶがごときなり 長者の家の子となりて 貧里に迷ふに異ならず
六趣輪廻の因縁は 己が愚痴の闇路なり 闇路に闇路を踏みそへて いつか生死をはなるべき
夫れ摩訶衍の禅定は 賞嘆するに余りあり 布施や持戒の諸波羅蜜
念仏 懺悔 修行等 其の品多き諸善行 皆此のうちに帰するなり
一座の功を成す人も 積みし無量の罪ほろぶ 悪趣いづくにありぬべき 浄土即ち遠からず
辱くも此の法を 一たび耳に触るるとき 讃嘆随喜する人は 福を得ること限りなし
いはんや自ら廻向して 直に自性を証すれば
自性即ち無性にて すでに戯論を離れたり
因果一如の門ひらけ
無二無三の道直し 無相の相を相として
往くも帰るも余所ならず 無念の念を念として 謡ふも舞ふも法の声 三昧無礙の空ひろく 四智円明の月さえん 此の時何をか求むべき 寂滅現前するゆえに
当処即ち蓮華国 此の身即ち仏なり

おのが心に刻んでおきたい言葉と思います。
七五調の文言が小気味よく入ってきそうです。
かつてはこのような教えに皆心を寄せていた
ものと思います。
さて、一方で現世を憂えるのは皆同様との思
いも..。
曇天の瀬戸内です。
お題とは関係ありませんが、この正月仕事で帰省できなかった次男夫婦が帰省しています。
新しい家に泊まるのも初めてです。
楽しい、賑やかな週末を過ごしていますが、天気がイマイチです。