日本男道記

ある日本男子の生き様

瀬戸内三十三観音 第十二番 安住院   

2006年10月12日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、平成10年(1998)から平成11年(1999)にかけて土日を中心に回った瀬戸内三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
瀬戸内三十三ヶ所観音霊場は、その歴史も新しく、昭和六十年三月三日兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県東部(備後)の観音を安置する三十三寺が結集して開創されました。

番号   第十二番
寺名   瓶井山 禅光寺 安住院(あんじゅういん) 
宗派   真言宗
ご本尊 千手観世音菩薩
所在地 岡山県岡山市国富3丁目1-29  地図
HP    安住院HP
最寄駅 JR 岡山駅
参拝日 1998(平成10年)/09/27
コメント 
岡山市中心街の東のなだらかな丘陵、操山の西麓にある。
瓶井(みかい)の塔と呼ばれる多宝塔、瓶井の赤門と呼ばれる仁王門と岡山市民から親しみを込めて呼ばれる建造物がある。
駐車場の少し上に安住院の客殿の入口があり昔の盛時の雄大さをしのばせる。
明治十九、二十年 に与謝野鉄幹が住職をしていた実兄和田大円を訪ねて寄寓していたという。
 

近くの観光スポット
「岡山市観光協会」





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今度は鉄幹かぁ.. (地理佐渡..)
2006-10-01 06:37:37
再度です。



今度は与謝野鉄幹。

この様に何か史実がついていますと、

訪ねる楽しみが倍加します。

そういう意味では、今シリーズには

内容濃いキャラクターの寺が多いで

すねぇ..。



返信する
Re:今度は鉄幹かぁ.. (日本男道記)
2006-10-12 12:48:15
こんにちは!



コメントいただいた日付が10/1になっています。

私が原稿下書き中に誤って公開したものと思われます。

失礼しました。



ご指摘のとおり、いろいろエピソードがあるものでね。

続きになりますが、鉄幹は岡山中学か高校を受験し不合格だったそうです。



返信する

コメントを投稿