日本男道記

ある日本男子の生き様

中国観音礼場 第十二番 佛通寺

2005年10月09日 | 札所めぐり
私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、これまでに回った中から中国観音礼場を順次ご紹介します。
なお左にあるのは各お寺でいただけるご朱印です。
・番号  第十二番
・寺院名 御許山 佛通寺 
・宗派  臨済宗
・ご本尊 十一面観音
・所在地 広島県三原市高坂町許山22 地図
佛通寺について
・参拝日 2002/10/27
・コメント 臨済宗仏通寺派大本山。応永4年(1397)の開基で、往時は山内に88カ寺、全国に3000余の末寺を抱える広大な規模を誇り、京都五山上位の南禅寺と同格に遇されていた。
深い木立におおわれた境内には格式を物語る山門や法堂、本堂、庫裏などの伽藍が並び、地蔵堂は国の重要文化財に指定されている。
佛通寺山内は、自然環境に恵まれ、参拝参禅、歴史探訪など四季を通じて、多くの参拝者、観光客が訪れている。
多宝塔と五百羅漢
・近くの観光スポット 「タコのまち みはら」 「尾道&しまなみ街道」(プレゼントキャンペーン中)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしいお寺です。 (地理佐渡・管理人)
2005-10-09 21:56:45
こんばんは。



リンク先もじっくりと見させていただきました。

本当に立派なお寺です。

ご紹介の写真のアングルも良いです。

リンク先にも似たようなアングルのものがありましたが、あの塔を撮す上では一つの定番なのですね。



古い寺のようですが、末寺を数多く持ち、修行の僧を大勢集めていたものと思います。その頃の僧は何を思って厳しい修行をされていたのでしょうか...。



返信する
佛通寺 (4126nk)
2005-10-09 22:50:29
今晩は!

訪ねたのは3年前ですが、山中の人里離れた所にある予想以上に立派なお寺でした。



機会があればもう一度訪ねてみたいと思っています。



3連休最後の明日は鳥取にある中国地方唯一の日本百名山の一つ「大山」登山に出かける予定です。今回で5回目となります。

紅葉には少しはやいのでが、年1回は登ることにしています。

標高差が約900あり、登り一本の登山道ですのでかなりしんどいです。
返信する

コメントを投稿