日本男道記

ある日本男子の生き様

泰伯第八 9

2012年12月18日 | 論語を読む

【原文】
子曰、民可使由之、不可使知之、

【読み下し】
子の曰わく、民は之(これ)に由(よ)らしむべし。之れを知らしむべからず。

【通釈】
先生が言われた、「人民は従わせることはできるが、その理由は理解させることはできない」

「「大衆からは、その政治に対する信頼を贏(か)ちえることはできるが、そのひとりひとりに政治の内容を知って貰うことはむつかしい」

【English】
The Master said, "The people may be made to follow a path of action, but they may not be made to understand it."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムリーな (地理佐渡..)
2012-12-18 06:17:10
おはようございます。

間もなく発足するであろう政権の皆さんは
このことをきちんとクリアーできるでしょうか
ね。総理と副総理にも大丈夫だろうかとい
う不安を感じざるを得ません。

返信する
Re:タイムリーな (日本男道記)
2012-12-18 06:50:43
おはようございます。

全くの偶然ですが、ご指摘のとおりタイムリーですね。
兎に角にも。国民の期待を背負っているわけですから
裏切らないで欲しいですね。

政党としても、政治家個人としても。
政治屋はいりませんね。
返信する

コメントを投稿