日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第二百四十段

2024年01月23日 | 徒然草を読む


【原文】 
しのぶの浦の蜑の見る目も所せく、くらぶの山も守もる人繁からんに、わりなく通はん心の色こそ、浅からず、あはれと思ふ、節々の忘れ難き事も多からめ、親・はらから許して、ひたふるに迎へ据すゑたらん、いとまばゆかりぬべし。
世にありわぶる女の、似げなき老法師、あやしの吾妻人なりとも、賑しきにつきて、「誘う水あらば」など云ふを、仲人、何方も心にくき様に言いひなして、知られず、知らぬ人を迎へもて来たらんあいなさよ。何事をか打ち出いづる言の葉にせん。年月のつらさをも、「分け来し葉山の」なども相語らはんこそ、尽きせぬ言の葉にてもあらめ。
すべて、余所の人の取りまかなひたらん、うたて心づきなき事、多かるべし。よき女ならんにつけても、品下り、見にくゝ、年も長けなん男は、かくあやしき身のために、あたら身をいたづらになさんやはと、人も心劣りせられ、我が身は、向ひゐたらんも、影恥かしく覚えなん。いとこそあいなからめ。
梅の花しき夜の朧月に佇、御垣が原の露分け出でん有明の空も、我が身様に偲ばるべくもなからん人は、たゞ、色好まざらんには如かじ。

【現代語訳】  
人目を避けて恋路を走り、仕掛けられたトラップを突破し、暗闇の中、逢瀬を求めて性懲りもなく恋人のもとへと馳せ参じてこそ、男の恋心は本物になり、忘れられない想い出にも昇華する。反対に、家族公認の見合い結婚をしたら、ただ間が悪いだけだ。
生活に行き詰まった貧乏人の娘が、親の年ほど離れた老人僧侶や、得体の知れない田舎者の財産に目がくらみ、「貰ってくださるのなら」と呟けば、いつだって世話焼き役が登場する。「大変お似合いで」などと言って、結婚させてしまうのは悪い冗談としか思えない。こういうお二方は、ご結婚後、いったい何を話すのだろうか。長く辛い日々を過ごし、嶮しい困難を乗り越えてこそ、問わず語りも尽きないだろう。
通常、見合い結婚は不満ばかりがつのる。美女と結婚しても、男の方に品がなく、みすぼらしく、しかも中年だったら、「自分のような男のために、この女は一生を棒に振るのか」と、かえってくだらない女に見えてくる。そんな女と向き合えば、自分の醜さをしみじみと思い知らされて、死にたくなるのであった。
光源氏は、満開の梅の夜、小麦粉をまぶしたような月に誘われて、女の家の周りを彷徨った。恋人の家から帰る朝、垣根の露をはらって消えそうな月を見た。こんな話にドキドキしない男は、恋愛などしてはいけないのだ。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている

Daily Vocabulary(2024/01/23)

2024年01月23日 | Daily Vocabulary
31736.uncool  (ダサい、格好悪い )not fashionable or acceptable – used especially by young people 
Some people think watching anime is uncool, but I don’t think so. I love it. 
31737.It could happen to anyone.  (他人事じゃない )
Yes, it's such a tragedy, and I can't leave it alone. I know it could happen to anyone. 
31738.It’s no big deal (大したことない )
You don’t have to apologize. It’s no big deal. Don’t worry about it. 
31739.somewhat (少し)more than a little but not very 
I’m somewhat of a homebody. I like staying at home and watching movies. 
31740.homebody a someone who enjoys being at home 
He is a homebody and doesn't like parties. 

Daily Vocabulary(2024/01/21)

2024年01月21日 | Daily Vocabulary
31726.set (決める、定める)to make something start happening or to make someone start doing something 
Have you set a date for your wedding?
31727.mark (示す、記念する)to make someone or something better so that they reach the necessary standard 
I would like to say a few words to mark the opening of Academy. . 
31728.dual(二重の)having two of something or two parts 
Until what age can a child have dual citizenship?
31729.twin (双子の一方)one of two children born at the same time to the same mother 
Yui and Haru look so much alike, they could be twin
31730.mug(マグカップ)a tall cup used for drinking tea, coffee etc 
I made myself a mug of cocoa and watched a movie. 


カウンセラーへの道:訓練の実際

2024年01月20日 | 読書日記

 
【内容】
人間の悩みに対処するカウンセリングの仕事は近年ますますその重要性が高まっている。
カウンセリングとは何か、カウンセラーの専門性とは何か、カウンセラーとしての資質を伸ばすにはどんな訓練が必要なのか。
著者の長年の実習経験を通じて整備したカウンセリング訓練の実際をコンパクトに紹介し、カウンセラーへの道程を明らかにする。

カウンセラーの専門性とはなにか?
カウンセリングとは何か。
カウンセラーとしての資質を伸ばすにはどんな訓練が必要なのか。
感受性訓練の方法、ロールプレイの具体例など、実際訓練をコンパクトに紹介。
◎はじめにより
専門的職業となると、専門性と責任が強く要求されてくる。
それがないと、カウンセラーの信用もないし、効果の信頼度も低くなる。
すると、職業として成立しない。逆も言える。
効果があり、信用され、必要とされると、専門職として成立する。
専門性とは、それを習得することのむずかしさといってよいと思われる。
すなわち、専門性の高いものほどそれを習得するのがむずかしく、努力、能力、体力、センスを必要とする。
カウンセリングは私の体験からすると、とても高度な専門性を必要とするように思われる。
その反面、人間は誰でもその人の年齢だけ「人間であること」を経験している。
だから、人間はみんな人間であることの専門家である。
このことがカウンセリングの専門性を不透明にする。
カウンセリングとはなんなのか、カウンセラーの資質はなんなのかが分かりにくくなる。
カウンセラーの専門性とはなんであろう。
職業として成立するためには、どのような訓練が必要なのだろう。
人間の悩みに対処する仕事なので、カウンセラー自身の人格が、専門性とどのように関わるのだろうか。
これらを具体的にしていくための「カウンセラーへの道」を本書で考えていきたいと思っている。
◎目次
第1章 カウンセリングの枠組みづくり
第2章 感受性の訓練
第3章 カウンセリングの実際訓練

【著者】
杉原保史(すぎはら・やすし)
1961年 兵庫県に生まれる
1989年 京都大学大学院教育学研究科博士課程 研究指導認定退学
現 在 京都大学学生総合支援センター センター長・教授(教育学博士)
[主著・論文]
統合的アプローチによる心理援助 金剛出版 2009年
12人のカウンセラーが語る12の物語(共編著)ミネルヴァ書房 2010年
技芸(アート)としてのカウンセリング入門 創元社 2012年
プロカウンセラーの共感の技術 創元社 2015年

【読んだ理由】
浅学菲才なキャリアカウンセラーとして。

【最も印象に残った一行】
来談者中心療法は我が国のカウンセリングの基礎となっているといっても過言ではない。
人間の可能性を信じ、カウンセラーがクライエントの話を共感的に、積極的に、心を開いて聞けば、クライエントは自ら自己を洞察し、成長していくとの仮説に来談者中心療法は成り立っている。

【コメント】
少し一般ピープルには、読みにくいかもしれません。





Daily Vocabulary(2024/01/20)

2024年01月20日 | Daily Vocabulary
31721.take pleasure in (~に喜びをj感じる)
Do you take pleasure in helping  others?A  career in physical therapy my be right for you. 
31722.have a passion for(~に夢中になっている)
I have a passion for gardening.
31723.more of(どちらかというと)
Hiking isn’t really my cup of tea. I'm more of indoor person. 
31724.vile  extremely unpleasant or bad 類義語 horrible 
But the trouble was, he was so vile I couldn't respect him. 
31725.fondest(一番の
That's one of my fondest childhood memories.

Daily Vocabulary(2024/01/19)

2024年01月19日 | Daily Vocabulary
31716.take the trouble to (わざわざ~する)
That's the point of taking the trouble to go on a business trip. 
31717.for better or worse (良くも悪くも)used to say that something must be accepted, whether it is good or bad, because it cannot be changed 
For better or worse, WCS is a small, family-run company . 
31718.rest on one's laurels to be satisfied with what you have done, so that you do not make any further effort 
In such a competitive market, the leading company can't afford to rest on its laurels 
31719.at first glance (一見したところ)the first time that you look at someone or something, before you notice any details  
He can seem traditionalist at first glance.
31720.phenomenal very great or impressive 
The power of robots and AI is simply phenomenal. 

Daily Vocabulary(2024/01/18)

2024年01月18日 | Daily Vocabulary
31711.proper clothing (ちゃんとした服)
We need to wear proper clothing
31712.go get a drink (飲み物を買いに行く)
Is it OK if I go get a drink now? 
31713.You might wanna(~した方がいいかもしれない)
You might wanna stay in  the line.
31714.get mad at (怒る) 
Why did she get mad at you?
31715.discipline(叱って注意するto teach someone to obey rules and control their behavior /to punish someone in order to keep order and control 
Why is that mother discipling her child?

YUZU CITRUS FRUIT HARVEST BEGINS IN WESTERN JAPAN徳島 木頭ゆずの収穫始まる

2024年01月17日 | 爺英語

Citrus farmers in western Japan are gearing up for their busy season.
They've started harvesting Tokushima Prefecture's famed yuzu fruit, which has been gaining popularity overseas.
One company grows the crop in mountainous areas with a wide temperature range and lots of rainfall, which provide ideal conditions.
Precipitation has been lower than usual this year, meaning smaller yuzu. But the grower still expects to ship its usual 150 to 200 tons of the fruit for the year.
(Kamiyo Koji / Managing Director, Ogon no mura)
“The best thing about our yuzu is its strong and sour flavor. We hope consumers will enjoy its robust taste.”
The fruit appears to be gaining traction overseas, with international orders for the company's yuzu tripling this year compared to last year

gear up to prepare for something  
precipitation  rain, snow etc that falls on the ground, or the amount of rain, snow etc that falls 
robust 風味豊かな、芳じゅんな、濃厚な、こくのある  robust food or flavors have a good strong taste 
gain traction  人気を得る、支持を得る、勢いを増す 


Daily Vocabulary(2024/01/17)

2024年01月17日 | Daily Vocabulary
31706.have a lot to do  (やるべきことがたくさんある )
I’ve got a lot of things to do this morning. I have to take my son to baseball practice, go to the bank and go grocery shopping. 
31707.hectic (慌しい忙しさ )very busy or full of activity 
It’s been a hectic month. I haven’t been this stressed out in a while. 
31708.swamped (忙殺されている ) to suddenly give someone a lot of work, problems etc to deal with 
It was a hectic week at work. We were swamped with orders. 
31709.tied up ((忙しくて)手が離せない・〜に拘束されている ) 
She’s tied up in a meeting at the moment. May I ask what this call is about?
31710.I'm having second thoughts about (~について悩んでいます/迷っています 
Are you having second thoughts about taking that job offer? 

徒然草 第二百三十九段

2024年01月16日 | 徒然草を読む


【原文】 
八月十五日・九月十三日は、婁宿なり。この宿、清明なる故に、月を翫に良夜とす。

【現代語訳】  
十五夜と十三夜は牡羊座が輝いている。その頃は空気が澄んでいるから月を観賞するのにもってこいだ。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている

Daily Vocabulary(2024/01/16)

2024年01月16日 | Daily Vocabulary
31701.start up  (始める )
I want to start up an online community for Japanese learners.
31702.up one’s game  (腕を上げる )
The designer used AI technology to up her game. 
31703.sort of like (~のようなものだ )
Learning English is sort of like learning how to play an instrument. 
31704.see eye to eye  (意見・気持ちが一致する ) 
I don't always agree with him but we see eye to eye on important things. 
31705.come to an agreement / reach an agreement (合意に至る 
We need to come to an agreement by tomorrow.