「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ 七草」
旧暦の1月7日(現在の2月初旬)に七草かゆを食べる習慣は古く中国から渡ってきたのだそうです。新暦の現代では自然にはまだ七草は生えてこないので、手に入るのはどれも温室栽培のもの。それでも毎年1月7日には七草粥を食べています。今年も愛媛県の西条市の農家が栽培した七草が届きました。西条市には知人が多く暮らしています。
七草粥はうまいとはいえないけど、わずかに青臭い野草の香りがして、これはこれで縁起物。口に粥を含むとまた一年が経ったなと思います。
旧暦の1月7日(現在の2月初旬)に七草かゆを食べる習慣は古く中国から渡ってきたのだそうです。新暦の現代では自然にはまだ七草は生えてこないので、手に入るのはどれも温室栽培のもの。それでも毎年1月7日には七草粥を食べています。今年も愛媛県の西条市の農家が栽培した七草が届きました。西条市には知人が多く暮らしています。
