冬季に関が原のあたりを通過するとき、新幹線の左の窓から見える外は吹雪、右は薄日がさしているという不思議な光景を何度も見てきました。この日は両側に雪が積もっていました。関が原周辺は内陸なのに、日本海の冷たい湿った空気が、途中の山にあまり遮られないままここまで来るので、北国なみに毎年雪が降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/24fc36582a113dff3128534801e5ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/9884e5564f8aa86f0ec1f6cb1391991e.jpg)
名古屋で新幹線を下車して中央西線の特急「しなの」に乗り換え、塩尻で中央東線の特急「あずさ」に乗り換えて上諏訪に行った途中の風景です。葬儀で日帰りした上諏訪は積雪はありませんでしたが、外気は刺すような冷たさでした。信州の夏だけしか知らないと住みやすい土地だと思うけど、冬にはマイナス10度にもなる厳しい自然条件の盆地だと思いました。今年は7年に一度の大祭“御柱祭”の年ということもあって、諏訪の人は例年よりも強く、諏訪湖の自然現象「御神渡」があることを願っているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c4/24fc36582a113dff3128534801e5ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/9884e5564f8aa86f0ec1f6cb1391991e.jpg)
名古屋で新幹線を下車して中央西線の特急「しなの」に乗り換え、塩尻で中央東線の特急「あずさ」に乗り換えて上諏訪に行った途中の風景です。葬儀で日帰りした上諏訪は積雪はありませんでしたが、外気は刺すような冷たさでした。信州の夏だけしか知らないと住みやすい土地だと思うけど、冬にはマイナス10度にもなる厳しい自然条件の盆地だと思いました。今年は7年に一度の大祭“御柱祭”の年ということもあって、諏訪の人は例年よりも強く、諏訪湖の自然現象「御神渡」があることを願っているでしょう。