十二代目市川團十郎が亡くなってNHKが追悼番組を放送しました。「勧進帳」と「暫」という代表的な演目でした。日本の伝統芸の至宝を失ったと実感しました。
2003年の4月に琴平町にある金丸座で市川團十郎の舞台を観劇した時のブローシャーが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/f7c8a94751369c7bd8ee34fedff5cdda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/6da42eb3d914f857b26c39a1f13643b0.jpg)
第十九回:2003年:三十二回公演演目:『鳴神』、『奴道成寺』、『三人吉三巴白浪』
出演者:十二代目市川團十郎、五代目中村時蔵、十代目坂東三津五郎、六代目片岡芦燕など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/735d49bf08bcdbd962e968c6e39c5cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/611d20755e1d8ec82b967a7174160a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/c4922c40a0be08e712a32e12fd4a2076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/79368453b453ea859899e4342ebe95e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/d587abe73a272ff6256a63beb659caa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/0fe1e374f3a40189914d14aeba39466c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/323d99620556ef5c3c5083501d6674c5.jpg)
2002年の15代片岡仁左衛門公演のものです。
第十八回:2002年:三十二回公演
演目:『御存鈴ケ森』、『与話情浮名横櫛』、『義経千本桜』、『双面水照月』
出演者:片岡仁左衛門、五代目中村時蔵、二代目坂東吉弥、片岡孝太郎など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/79c32205dac0ec0a3b6f26f5f9a66dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/725b981cd477173df35b140252d481da.jpg)
江戸時代の芝居小屋を現在の場所に移設し、何度も大改修した金丸座は、ここで舞台を見ると、そうか昔は歌舞伎もこんな狭い小屋で
芝居をやっていたんだと原点を感じました。
2002年当時はまだ最後の大改修工事の前で、観客席の中に柱も立っていました。前から2番目の桟敷と言う特別な場所を配慮して頂き、
役者が舞台で煙草に火をつけたらその瞬間、香煙が私の鼻腔をくすぐるほどの近くでした。
『双面水照月』で時蔵の幽霊が、相方に「にたっ」とくれた流し目に、彼女が怯えてびくっとしたのがわかりましたが、
そのヴィヴィドな反応がよほど面白かったのか、相方に何度も流し目がきて、その都度身体がフリーズしたそうです。
いまだに時々思い出して「あの時は怖かった!!」と言っていますから、よほど印象に残ったのでしょう。
それほどの桟敷を配慮して頂いた神原さん、松岡さん、あらためて御礼申し上げます。
多度津の神原薬業さんはこちら
2003年の4月に琴平町にある金丸座で市川團十郎の舞台を観劇した時のブローシャーが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/f7c8a94751369c7bd8ee34fedff5cdda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/01/6da42eb3d914f857b26c39a1f13643b0.jpg)
第十九回:2003年:三十二回公演演目:『鳴神』、『奴道成寺』、『三人吉三巴白浪』
出演者:十二代目市川團十郎、五代目中村時蔵、十代目坂東三津五郎、六代目片岡芦燕など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/735d49bf08bcdbd962e968c6e39c5cb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/611d20755e1d8ec82b967a7174160a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/c4922c40a0be08e712a32e12fd4a2076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/68/79368453b453ea859899e4342ebe95e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ca/d587abe73a272ff6256a63beb659caa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0c/0fe1e374f3a40189914d14aeba39466c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1b/323d99620556ef5c3c5083501d6674c5.jpg)
2002年の15代片岡仁左衛門公演のものです。
第十八回:2002年:三十二回公演
演目:『御存鈴ケ森』、『与話情浮名横櫛』、『義経千本桜』、『双面水照月』
出演者:片岡仁左衛門、五代目中村時蔵、二代目坂東吉弥、片岡孝太郎など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/48/79c32205dac0ec0a3b6f26f5f9a66dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/725b981cd477173df35b140252d481da.jpg)
江戸時代の芝居小屋を現在の場所に移設し、何度も大改修した金丸座は、ここで舞台を見ると、そうか昔は歌舞伎もこんな狭い小屋で
芝居をやっていたんだと原点を感じました。
2002年当時はまだ最後の大改修工事の前で、観客席の中に柱も立っていました。前から2番目の桟敷と言う特別な場所を配慮して頂き、
役者が舞台で煙草に火をつけたらその瞬間、香煙が私の鼻腔をくすぐるほどの近くでした。
『双面水照月』で時蔵の幽霊が、相方に「にたっ」とくれた流し目に、彼女が怯えてびくっとしたのがわかりましたが、
そのヴィヴィドな反応がよほど面白かったのか、相方に何度も流し目がきて、その都度身体がフリーズしたそうです。
いまだに時々思い出して「あの時は怖かった!!」と言っていますから、よほど印象に残ったのでしょう。
それほどの桟敷を配慮して頂いた神原さん、松岡さん、あらためて御礼申し上げます。
多度津の神原薬業さんはこちら