阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

ポートアイランドのゴルフ練習場の隣はコンテナーヤード

2014年07月04日 | 神戸あちこち
日曜日に久しぶりにラウンドする予定です。練習に出かけました。すぐ近くの練習場が閉鎖になって不自由になりました。
車で30分ほどかけて神戸空港の近くにある練習場に久しぶりに行きました。平日の午前中でも結構打席は埋まっていて驚きました。





ある時期にコンテナー輸送機械設備関連の仕事に従事していたので懐かしく、車をぐるっとヤードの先端まで走らせました。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒心館の「さかばやし」でせいろを一枚食べました。

2014年07月04日 | 食べる飲む
まあまあの手ごたえで打ちっ放しを終えた後、昼時になっていたので御影塚町の「丸亀製麺」に行きました。残念ながら駐車場は一杯で止める場所がありません。
止む無く隣の「酒心館」の「さかばやし」で蕎麦にしました。



支払金額は丸亀製麺の予定額450円の倍になってしまいましたが、「さかばやし」の「せいろ」はひさしぶりでおいしく食べました。



ショップの「東明蔵」はご婦人方で混んでいました。団体客のようでした。やはり山中教授のノーベル賞受賞晩餐会に供された
日本酒「福寿」の蔵元として知名度が上がったのかも知れません。

 朝日新聞の記事から。2012年12月8日03時00分
ノーベル賞晩餐会に神戸の酒
写真:ノーベル賞の晩餐会で振る舞われる「福寿」

 山中伸弥・京大教授が出席する10日のノーベル賞授賞式後の晩餐(ばんさん)会で、神戸市東灘区の神戸酒心館(しゅしんかん)が造る清酒「福寿(ふくじゅ) 純米吟醸」が振る舞われる。 益川敏英氏らが受賞した2008年の晩餐(ばんさん)会で、スウェーデンの取引先が主催側に薦めてくれたのがきっかけで、日本人が受賞した際の定番になった。
10年に続き3回目の納品だが、今年は地元・神戸大学医学部卒の山中教授とあって酒蔵の喜びもひとしお。「お酒好きと聞く。存分にうちの美酒に酔って下さい」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりにヤモリが登場して一安心。

2014年07月04日 | 花・草・木・生き物
イタチにやられたのかと心配していたヤモリ。一年ぶりに定位置に現れました。ここは台所の灯りがあるので虫が飛んでくる場所のようです。
代は変わっているようですが20年近く住み着いているので家族の一員という位置づけになっています。登場を皆で喜びあいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Flashmob Flash Mob - Ode an die Freude ( Ode to Joy ) Beethoven Symphony No.9 classic

2014年07月04日 | びっくり画像・映像
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする