外食と内食とは別に中食という言葉を聞くようになった。
外食・中食・内食
「外食(がいしょく)」とは、食堂やレストラン等へ出かけて食事をすることをいいます。「内食(ないしょく、うちしょく)」とは、外食の対語で、家で素材から調理したものを食べることをいいます。一方、「中食(なかしょく)」とは、外食と過程での料理の中間にあり、惣菜や弁当などを買って帰り、家で食べること、あるいはその食品のことをいいます。
近年は、単身世帯の増加や女性の雇用者の増加等を反映して、中食・外食における消費が増えており、2003年の調査では、外食産業全体で25兆円以上、中食産業で約6兆円となっています。特に、中食は、核家族化、個食化、家庭での料理の簡単さ、外食ほど経費がかからないことなどから全体として外食市場が縮小する中でも順調に伸びています。
この2回は阪急オアシス石屋川店で買ってきた惣菜で「居酒屋E」を楽しんだ。家で居酒屋を開けば三分の一以下のコストですむのも嬉しい。