東京の家族の上の子の時にも呼ばれましたが、下の子の保育園最終年の今年の節句にも「豆まき会」に声がかかり参加しました。
仲の良い友達二人も同じ食卓についてくれました。
園側の心づくしの祝い膳はとてもおいしくて完食しました。
夜は手作りの恵方巻を食べて
「鬼は外福はうち、ごもっともごもっとも」と恒例の豆まきをしました。信州諏訪から神戸の家族に伝わり、そこから東京の下町江戸川区でも
毎年恒例になった「ごもっともごもっとも」の斉唱が平井の夜空に上っていきました。
我が家の節分の行事「ごもっとも、ごもっとも」
今年も節分の日に焼いたイワシを食べたあと豆まきをした。家中の窓という窓を順番に開けて、トイレや風呂の窓も忘れずに
、大声で「鬼は外福は内、ごもっとも、ごもっとも」と言ってまわる。子供の頃、この「ごもっとも、ごもっとも」と言うのが
何とも気恥ずかしかった。親の勤務地に付いてまわって転校した九州若松でも、尼崎の塚口でも、三重県の四日市でもクラスの
誰に聞いても、家ではそんなこと言わないという。
酒の入った父親が「鬼は外、福は内」と大声で叫ぶとそれに続けて家族が「ごもっとも、ごもっとも」と大声で囃やさないと
いけないのだが友達や近所の人に聞こえないように、つい小さな声で「ごもっとも、ごもっとも」と言ってしまう。そんな時、
父は後ろを振り向いて「声が小さい、鬼が家に入ってきたらどうする」と怒るので、もうやけくそで兄弟揃って父の後について
「ごもっとも、ごもっとも」と大声を張り上げたものだ。
そして今、自分が家族を持って、同じ事をしている。千葉県南柏や茨城県藤代町に住んでいた時も、そしてもう十数年住む神戸でも、
恥ずかしがり嫌がる娘達を幼稚園の頃から、叱咤激励、時には脅して「ごもっとも~」をやってきた。
もし「ごもっとも」を言わなかったらうちの家は、この一年大変なことになると言って。
そのお陰か、我が家では節分の日の定番としてしっかり定着し、私が3年強広島で単身赴任して不在の日にも、節分には二十歳過ぎの娘達が
「ごもっとも」をやってくれていたそうだ。(ほんまかいなと多少は思うけど)
今年の豆まきは、家族の中でも「ごもっとも」発声に一番抵抗してきたヨメさんと二人でしたが、驚いたことには二人では張り合いがないから、
今年はやめとこかと言う私に「今まで続けてきたのに何いうてるの」と率先して彼女が大声を張り上げた。
震災の年だけはそれどころではなかったけれど、考えたら結婚して二十八年、我が家では出張や単身赴任で抜けた私の回数より彼女の
「ごもっとも」の発声回数が多いんやと思い当たった。今年はいつもよりキレイにハモッて「鬼は外、福は内、ごもっとも、ごもっとも」と言えたような気がする。
亡父にも故郷の従兄弟たちにも聞いたことはないが、おそらく父が生まれ育った信州の諏訪湖畔、北小路地区では江戸時代以前の昔から、
こういう風に言っていたのではないかと思う。
先祖は諏訪氏が高島城を築城する時に、(諏訪湖の高島という島から)立ち退きを命じられ、近くに集団移転させられた島民の一族だ
と言っていたから、もともと古くから住みついていた住民だと思う。
今年も遠い諏訪のあの地区で「ごもっとも、ごもっとも」が飛び交ったか、あるいは本家のイギリスではとっくに廃れた習慣がアメリカで
残っているのと同じように諏訪ではもう廃れたかも知れないが、今年も神戸市の一軒の家から、老年に差しかかってはいるが声は若い
「ごもっとも、ごもっとも」の斉唱が、神戸の夜空に吸い込まれていきました。
(2002年に「小和田満」の筆名で投稿し、幸い入選して5月27日の「神戸新聞文芸欄」に掲載されたエッセイです。)
注;高島城の築城は秀吉の配下で当時諏訪を支配していた日根野氏が行ったと、後日教示を受けたが、上記文は掲載されたままとして訂正していない。
◎昨年NHKで京都の俵屋旅館の特集番組がありました。友人のTさんが「ごもっともごもっとも」を俵屋でやっていたのでとその番組を録画したDVDを頂きました。
なるほどこの風習は京の都から信州諏訪へ伝わった習慣のようです。Tさんありがとうございました。
⇒実際に俵屋で節分を体験した方のサイトから。
「鬼はそと♪ 福はうち♪」「ごもっとも♪ ごもっとも♪」宮司さまとお泊りしている方々とスタッフのみなさんと心をひとつにして邪気を追いやりましたヽ(^。^)ノ
お参りをさせていただいたので 今年も元気にスタートです(^-^)
仲の良い友達二人も同じ食卓についてくれました。
園側の心づくしの祝い膳はとてもおいしくて完食しました。
夜は手作りの恵方巻を食べて
「鬼は外福はうち、ごもっともごもっとも」と恒例の豆まきをしました。信州諏訪から神戸の家族に伝わり、そこから東京の下町江戸川区でも
毎年恒例になった「ごもっともごもっとも」の斉唱が平井の夜空に上っていきました。
我が家の節分の行事「ごもっとも、ごもっとも」
今年も節分の日に焼いたイワシを食べたあと豆まきをした。家中の窓という窓を順番に開けて、トイレや風呂の窓も忘れずに
、大声で「鬼は外福は内、ごもっとも、ごもっとも」と言ってまわる。子供の頃、この「ごもっとも、ごもっとも」と言うのが
何とも気恥ずかしかった。親の勤務地に付いてまわって転校した九州若松でも、尼崎の塚口でも、三重県の四日市でもクラスの
誰に聞いても、家ではそんなこと言わないという。
酒の入った父親が「鬼は外、福は内」と大声で叫ぶとそれに続けて家族が「ごもっとも、ごもっとも」と大声で囃やさないと
いけないのだが友達や近所の人に聞こえないように、つい小さな声で「ごもっとも、ごもっとも」と言ってしまう。そんな時、
父は後ろを振り向いて「声が小さい、鬼が家に入ってきたらどうする」と怒るので、もうやけくそで兄弟揃って父の後について
「ごもっとも、ごもっとも」と大声を張り上げたものだ。
そして今、自分が家族を持って、同じ事をしている。千葉県南柏や茨城県藤代町に住んでいた時も、そしてもう十数年住む神戸でも、
恥ずかしがり嫌がる娘達を幼稚園の頃から、叱咤激励、時には脅して「ごもっとも~」をやってきた。
もし「ごもっとも」を言わなかったらうちの家は、この一年大変なことになると言って。
そのお陰か、我が家では節分の日の定番としてしっかり定着し、私が3年強広島で単身赴任して不在の日にも、節分には二十歳過ぎの娘達が
「ごもっとも」をやってくれていたそうだ。(ほんまかいなと多少は思うけど)
今年の豆まきは、家族の中でも「ごもっとも」発声に一番抵抗してきたヨメさんと二人でしたが、驚いたことには二人では張り合いがないから、
今年はやめとこかと言う私に「今まで続けてきたのに何いうてるの」と率先して彼女が大声を張り上げた。
震災の年だけはそれどころではなかったけれど、考えたら結婚して二十八年、我が家では出張や単身赴任で抜けた私の回数より彼女の
「ごもっとも」の発声回数が多いんやと思い当たった。今年はいつもよりキレイにハモッて「鬼は外、福は内、ごもっとも、ごもっとも」と言えたような気がする。
亡父にも故郷の従兄弟たちにも聞いたことはないが、おそらく父が生まれ育った信州の諏訪湖畔、北小路地区では江戸時代以前の昔から、
こういう風に言っていたのではないかと思う。
先祖は諏訪氏が高島城を築城する時に、(諏訪湖の高島という島から)立ち退きを命じられ、近くに集団移転させられた島民の一族だ
と言っていたから、もともと古くから住みついていた住民だと思う。
今年も遠い諏訪のあの地区で「ごもっとも、ごもっとも」が飛び交ったか、あるいは本家のイギリスではとっくに廃れた習慣がアメリカで
残っているのと同じように諏訪ではもう廃れたかも知れないが、今年も神戸市の一軒の家から、老年に差しかかってはいるが声は若い
「ごもっとも、ごもっとも」の斉唱が、神戸の夜空に吸い込まれていきました。
(2002年に「小和田満」の筆名で投稿し、幸い入選して5月27日の「神戸新聞文芸欄」に掲載されたエッセイです。)
注;高島城の築城は秀吉の配下で当時諏訪を支配していた日根野氏が行ったと、後日教示を受けたが、上記文は掲載されたままとして訂正していない。
◎昨年NHKで京都の俵屋旅館の特集番組がありました。友人のTさんが「ごもっともごもっとも」を俵屋でやっていたのでとその番組を録画したDVDを頂きました。
なるほどこの風習は京の都から信州諏訪へ伝わった習慣のようです。Tさんありがとうございました。
⇒実際に俵屋で節分を体験した方のサイトから。
「鬼はそと♪ 福はうち♪」「ごもっとも♪ ごもっとも♪」宮司さまとお泊りしている方々とスタッフのみなさんと心をひとつにして邪気を追いやりましたヽ(^。^)ノ
お参りをさせていただいたので 今年も元気にスタートです(^-^)