阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

小学2年生が家で作った紙の工作カメラで家族を撮影した

2021年10月25日 | 身辺あれこれ

撮った写真を見せてくれた。 ママ  

爺ちゃん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良  山の辺の道を歩いた。 その1         2007年11月29日撮影   蔵出しアルバムから 

2021年10月25日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

山辺の道は、日本の古道の代表的な一つ。大和の古道の一つ。古代大和の山辺に通した道である。

日本史上最古の道、日本現存最古の道として知られる。 奈良盆地の東南にある三輪山の麓から東北部の春日山の麓まで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に走る。

 ウィキペディア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代と世代がそれぞれ断絶してしまったのなら、それを埋めようとしても むだだ。  ネットや活字で目に留まった言葉

2021年10月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

◎ 戦争体験を若い世代に伝えると言うが、そういう事が可能かどうか。

違う文化圏に生きている人間が意思を通じあえるか。

各時代がそれぞれ別の神に接しているように、各世代はそれぞれの文化に生きているのだ。

世代と世代がそれぞれ断絶してしまったのなら、それを埋めようとしてもむだだ。

人は自分の世代に忠実であるしかない。       松田道夫 「幸運な医者」

                   津野海太郎 「百歳までの読書術」から孫引き

 

◎ 奥谷さんは「政治家は任侠がなければだめだ」とよく繰り返す。

任侠を辞書で引くと、義理や人情を重んじ、弱きを助け強きをくじき、そのために体を張る気質、とある。

政治家だけではない。記者も含め、あらゆる仕事をする上で、任侠は不可欠だと思う。     望月衣塑子 引用元

 

◎ 人間は言葉で考える。きちっとした言葉を使えば きちっと考えるようになる。      小椋佳。  211018付東京新聞朝刊

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24日に目に留まったSNS・メディアの記事

2021年10月25日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで全文に飛びます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする