阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

一休庵で「しし鍋御膳」を     篠山シリーズ その4

2011年11月15日 | 関西あちこち
講演会が17:10くらいに終わったので、二階町のバス停に歩いていきました。
その途中、家まで二時間半の腹が持ちそうにないので、昔の武家屋敷町に曲がり、待つのが嫌な性分で
満席だった昼は覗いただけの「一休庵」に上がりました。
「しし鍋御膳」は、蕎麦がオロシ、とろろ、湯葉の三種で、湯葉皿と猪肉の小鍋がセットになっています。
蕎麦は皿に作り置きしていたような感じで、可もなく不可もなし。ぬる燗二合の日本酒のアテにはまあまあでした。
ただ独特の味噌たれのしし肉の小鍋はおいしく、最後の一滴まで掬ってしまいました。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のもとファーム」は本格的な野菜水耕栽培農場になりつつある。  中津シリーズ その1

2011年11月15日 | 大阪あちこち
〇大阪の中津にあるビルの屋上でキャベツ、水菜、春菊、大根、紫イモなどが生き生きと育っている。
 

 

 

 
〇魚のテラピアを水槽で生育させ、水槽の排水を有機肥料にして循環させる試みも定着したようだ。

〇屋内ではいまレタスへのLEDの光の照射時間の最適解を探す試行が続いている。

〇収穫された紫イモで出来た、オーナー夫人お手製の「きんとん」は滑らかで、ケーキのようにおいしい。

「のもとファーム」のHPはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山市のマンホールのフタ  篠山シリーズ その3

2011年11月14日 | 関西あちこち
篠山は城下町らしく大手坂という地名があり、河合雅雄さんや隼雄さんなどの河合兄弟が生まれ育った町で
河合整形外科の看板もあった。長男さんの医院かもしれない。


Wikipediaから一部引用。
河合兄弟を育んだ篠山は周囲を山に囲まれた盆地にある城下町である。当時の篠山は、多種多様な生き物や植物など豊かな生態系に恵まれた自然豊かな土地であった。河合は幼い頃、小児結核にかかり病弱だったが、野山を駆け回る少年だった。河合は自然とのふれあいをたくさん持てたことが、困難を乗り越える原動力になったという。河合は現在、丹波地方で兵庫県が進める「丹波の森構想」の公苑長、隣接市にある兵庫県立人と自然の博物館の館長などを務め、里山復興と子どもの自然教育に力を注いでいる。

河合家  河合雅雄は7人の男兄弟の三男であり、長男・仁は外科医、次男・公は内科医、四男・迪雄は歯科医、五男・隼雄は臨床心理学者(京都大学教育学部名誉教授)、六男・逸雄は脳神経学者(京都大学医学部元助教授)である。

甥に臨床心理学者の河合俊雄(京都大学こころの未来研究センター教授)、法社会学者の河合幹雄(桐蔭横浜大学法学部教授)、工学者の河合一穂(京都大学国際融合創造センター元非常勤研究員)、歯科医の河合峰雄(日本歯科麻酔学会理事)などがいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲン菜とタマネギと合挽の蒸し焼き&津山風焼きうどん

2011年11月14日 | ある日のランチ
「のもとファーム」産の野菜シリーズ。
〇チーズを載せて、下のたっぷりのタマネギもまぜて食べたら抜群だった。↑
□今年の BIコンテストで津山ホルモン焼きうどんは2位入賞。
そんなことを知らずに既に買ってあった津山風焼きうどん。美味い!タレが癖になりそうだ。




B1グランプリで51万5000人動員記事 [2011年11月14日8時59分] nikkansports.comから引用。

 兵庫県姫路市で開催されていたB級ご当地グルメの祭典「第6回B-1グランプリ」が13日閉幕し、岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば好(す)いとん会」がゴールドグランプリを受賞した。2位は「津山ホルモンうどん研究会」(岡山県津山市)で、3位は「八戸せんべい汁研究所」(青森県八戸市)だった。東日本大震災の被災地3県(岩手・宮城・福島)からは6団体が出展しており、「浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」(福島県浪江町)が4位、「石巻茶色い焼きそばアカデミー」(宮城県石巻市)は6位と健闘した。

 ひるぜん焼そばは、ジンギスカンのタレやみそだれを用い、具材にカシワ肉(親鶏の肉)を使うのが特徴。昨年9月、神奈川県厚木市で開催された第5回大会(46団体)では、初出場ながら2位を獲得し、ゴールドグランプリの有力候補として注目されていた。閉会式で「ひるぜん焼そば好いとん会」の石賀幹浩会長(41)は「今日最高の町づくりをさせていただきました。応援してくれた皆さんのおかげです。笑顔で地元に帰りたい」と喜びを語った。

 同グランプリは年々注目度を上げており、今年は2日間で過去最多の51万5000人(主催者発表)が会場を訪れ、63料理を食べ比べた。来場者が気に入った料理の投票箱に割り箸を入れ、トータルの重さで順位を決める。過去大会でゴールドグランプリを受賞して殿堂入りした「横手やきそば」(秋田県横手市)や「甲府鳥もつ煮」(山梨県甲府市)などは審査対象外だった。来年10月の第7回大会は福岡県北九州市で行われる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32mの海中で生タマゴを割ったら・・

2011年11月14日 | びっくり画像・映像
Deep Diver egg trick
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騎馬警官の馬とフレンチブルが道で出会った

2011年11月14日 | びっくり画像・映像
Adorable Dog (Frenchie!) Plays with NYPD Police Horse on Wall Street

大きな馬を見ても恐れるどころか、まわったり飛びついたり、大興奮するフレンチブルがとってもキュート。

ランチを食べ終えた人がオフィスに戻る途中に撮影したものだそうです。
(webから引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫も怒ればコブラのように・・

2011年11月14日 | びっくり画像・映像
angry cobra-cat
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界平和アピール七人委員会」の講演は面白かった    篠山シリーズ その2

2011年11月13日 | 関西あちこち
テレビとは違った面白さが講演会にはある。講演者の表情、物言い、目力などに、その人の地がモロに出るのも興味深い。
今回は七人のうち五人が話をされた。どの人も上から目線ではない、自分も3.11以降の日本で暮らす生活者である立場で話をされた。

講演会の初めに、七人委員会の創立者である「下中弥三郎」さんの紹介がお孫さん(平凡社の役員)からあった。
下中弥三郎さんは、篠山市今田(こんだ)の窯元の子として生まれた。(今田には今も立杭焼の窯元が多くあり、
私も「のもとファーム」オーナー夫妻に誘われて、今田を訪ねたことがある。登り窯の写真には見覚えがあった。)
2歳の時に父を亡くし、7歳で祖父がなくなる。7歳で戸主となり、ほかの窯元の陶土の運搬人として一家を支えて、小学校も3年生で退学した。
 人並み外れて向学心が強いことを、隣家の中井医院の先生が知り、本の提供などサポートを受けた。
 当時はまだ先生不足で教員試験の受験資格は特になく、試験に通れば良かった。彼は19歳の時、最初の一回で教員試験に合格。
神戸に出て雲中小学校の代用教員に採用される・・。ここから先は、まさに自ら我が運命を切り開いた明治の男の物語がはじまる。

 彼には自分探しをやるような暇はなく、日々自分と家族の口に何か食べるものを入れる金を稼ぐしかなかった。
世の中の森羅万象の現象すべてに猛烈な好奇心をもって、自分で極めたかった人。そして行き着いたところは、丸腰の思想だった。
丸腰であれば、人は暴力を振るおうとは思わない。軍備を整えると戦争がしたくなる・・
 盛りだくさんのエピソードを聞いて、こんな人がこの日本にいたのかと嬉しかった。同じ出版人の岩波茂雄とは出版物の
フィールドが違うが、それは彼らの歩いた道筋の違いだけで、強い「知への探求心」は共通している。


 
世界平和アピール七人委員会のHP


2011-11-12平和委員会講演会@篠山

右下の「拡大アイコン」をクリックして大型画像で見てください。

2011 11 12七人委員会@篠山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚から丹波篠山へ   篠山シリーズ その1

2011年11月12日 | 関西あちこち

「世界平和アピール七人委員会」の講演会を聞きに丹波篠山へ行きました。

今回初めて知ったのですが、この委員会の発案者である 出版社の平凡社の創立者 下中弥三郎さんは丹波篠山の出身でした。

彼が亡くなって50年が経過した記念の年に、彼が生まれ育った篠山で講演会が開かれたのです。

下中弥三郎の名前は百科事典の「平凡社」の創業社長ということで名前を知ってはいましたが、

出身地や七人委員会の発案者であることは知りませんでした。

 篠山は今はむしろ“河合 隼雄”さんとその兄弟の出身地であることで知られていると思います。

阪急西宮から宝塚へ。宝塚でJR福知山線に乗り換えて約40分で篠山口駅につきます。ここから篠山の中心へはバスで15分くらいかかります。

 明治の頃、鉄道が敷かれる計画が公になったとき、真っ黒な煙を吐く鋼鉄の化け物を街に通すなという運動が当時の有力者の間で起こった町が日本には沢山あります。

おそらく篠山も城下町であったことで線路を忌避したのでは?

自分がかって住んだ場所の近辺では、常磐線の藤代の奥の龍ヶ崎市は当時、絹織物の産地で隆盛を極めていて化け物は町を通さないことになり、JRの駅はありません。

もう一つの住んだ街である愛媛県の新居浜市も 予讃線の新居浜駅は当時の町の中心からは遠く離れた場所に駅があります。

 講演会が始まるのは午後一時半からでしたが、十二時頃に町の中心部について篠山城址や商店街をぶらぶらしてとろろ蕎麦をたべてから会場へ向かいました。

以下 篠山城址の画像です。








武家屋街もそのまま残っています。


 画像アルバムは左下の                  拡大アイコンをクリックして大画面でどうぞ。↑

 宝塚から丹波篠山へ
                       
                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生パスタのボロネーゼと中華風炒め煮

2011年11月12日 | ある日のランチ
「のもとファーム」産の野菜シリーズ。
〇生パスタのボロネーゼに水菜をアレンジ↑
〇中華風炒め煮。材料は春菊、大根、しめじ、ブタ挽き肉、豆腐。焼酎の湯割りによく合う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米吟醸 別撰金寿の「真澄」を持参して頂いた

2011年11月11日 | ある日の肴/夕食
信州諏訪の「純米吟醸 別撰金寿 真澄」を持参して頂いた。日本酒の一升瓶はずしりと重い。
はるばる諏訪から塩尻と名古屋で列車を乗り換えて神戸まで、一升瓶を持ってきていただいた。
新神戸駅で出迎えてキャリーバッグのあまりの重さに驚いたら、「真澄」を土産に持ってきたよと。
仕事関係の書類と4日ほどの旅行用品が入った中に、日本酒の箱も。驚きました。
本当にありがとうございます。大切に飲ませて頂きます。


製品のサイトはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Drum and Bass   なかなかのストリートミュージシャン

2011年11月11日 | びっくり画像・映像
Drum and Bass (Impressive street performer)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランシーヌの場合ー新谷のり子

2011年11月11日 | 辛好のJukebox
フランシーヌの場合ー新谷のり子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市の消火栓のフタ 画像コレクション

2011年11月10日 | 神戸あちこち
阪急御影駅近くで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライオンは確かに猫科だ  ボールで遊ぶ

2011年11月10日 | びっくり画像・映像
The Lion That Plays Football

Wikipediaから引用:
ライオン (Panthera leo) はネコ目(食肉目)ネコ科ヒョウ属に分類される哺乳類である。オスであれば体重は250キログラムを超えることもあり、ネコ科ではトラに次いで2番目に大きな種である[1]。現在の主な生息地はサブサハラやアジアであるが、インドのジル国立公園のアジア種のライオンは絶滅危惧種である。北アフリカや西南アジアでは有史時代に姿を消している。およそ1万年前の更新世まで、ライオンは人間に次いで地上で最も広く栄えた哺乳類であった[要出典]。よく見られたのはまずアフリカで、それから西ヨーロッパからインドにかけてのユーラシア、そしてユーコンからペルーまでのアメリカだった[2]。

飼育されたライオンは20年以上生きることもあるが、野生のライオンの寿命はより短く、特にオスが10年以上生きることは稀である。縄張りをめぐって他のオスと常に争うために傷を負い、それが寿命を大きく縮める原因となる[3]。典型的な棲息地としてサバンナと草原地帯が挙げられるが、茂みや森などに棲む場合もある。ライオンは他のネコ科の動物にはあまり見られない社会性をもっている。メスと子ライオン、そして少数の成熟したオスが「プライド」(群れ)を形成する。メスの集団が連係するのが狩りの特徴であり、おもに大型の有蹄動物を襲う。ライオンは捕食者の頂点でありまた象徴的な存在であるが、機会さえあれば屍肉も漁る。ライオンが人を襲うことはほとんどないが、その犠牲者がいることは知られている。

ライオンは危急種である。アフリカではこの20年間で30パーセントから50パーセントまで頭数が減っており、おそらくこの数字は回復しないだろうとされている。ライオンは保護区や国立公園に指定された地以外では棲息が難しくなっている[4]。しかし、その数が減っている原因がはっきりしたわけではなく、棲息地の減少や人間との衝突が最大の原因だということに現在はなっている。ライオンはローマ時代から見世物としても知られ、その後2000年近くにわたって世界中の動物園で観賞されたという点で稀有な生物である。また世界規模でアジア種を救う養育プログラムが組まれ、動物園同士で協力しあっている。

オスのライオンの外見は非常に特徴的であり、そのたてがみからすぐそれと認識できる。その容貌は動物そのもののシンボルとしてあらゆる文化のなかでもっとも広まったものの一つである[要出典]。ライオンは後期旧石器時代から描かれており、古くはラスコー洞窟やショーヴェ洞窟の洞窟画などがある。事実上、古代から中世にかけて栄えた文明でそういった作品が見出せないものはないといってよい[要出典]。彫刻や絵画、国旗をはじめ、現代の映画や文学などでも広く扱われている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする