阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

改築された「御影公会堂」。  御影郷土資料室に嘉納治五郎記念コーナーが出来た。

2017年04月19日 | 神戸あちこち

朝の散歩で最近改装された国道2号線に面した「御影公会堂」まで歩いて、そのあとオアシス石屋川店から阪神新在家駅経由JR六 甲道駅まで足を伸ばした。6524歩  

講道館の創立者、嘉納治五郎は当地で生まれ育ちました。 wikipediaから:

1860年12月10日(万延元年10月28日)、摂津国御影村(現・兵庫県神戸市東灘区御影町)で父・嘉納治朗作(希芝)と母・定子の三男として生まれる。 嘉納家は御影に於いて屈指の名家であり、祖父の治作は酒造・廻船にて甚だ高名があった。その長女・定子に婿入りしたのが治五郎の父・治朗作である。初め治作は治朗作に家を継がせようとしていたが治朗作はこれを治作の実子である義弟に譲り、自らは廻船業を行って幕府の廻船方御用達を務め和田岬砲台の建造を請け負い勝海舟のパトロンともなった。柳宗悦の母は治五郎の姉である。ちなみに同じ嘉納家ではあるが嘉納三家と呼ばれる現在の菊正宗酒造・白鶴酒造とは区別される。 1870年(明治3年)、明治政府に招聘された父に付いて上京し、東京にて書道・英語などを学んだ。

御影公会堂と「火垂るの墓」:ロケ地紹介サイトから引用。こちら

阪神電鉄本線のガード下に避難できなかった清太と節子は、今度は反対方向にある海を目指します。
当時は砂浜が残っていましたが、現在はすっかりコンクリートで覆われています。
(時間:8分55秒)


海に出た清太と節子は、石屋川に沿って公会堂を目指します。
石屋川を境に西側が神戸市灘区で、東側が清太と節子たちが住んでいた武庫郡御影町でした。
御影町は1950年に神戸市に合併し、東灘区の一部になっています。
(時間:9分08秒)


川から土手に上がった清太と節子の前に、焼け野原になった街の光景が広がります。
そんな中、公会堂だけが焼けずに残っていました。
(時間:12分10秒)


この公会堂は現在の神戸市立御影公会堂で、1933年に御影町公会堂として建設されました。
1938年の阪神大水害、1945年の神戸大空襲、1995年の阪神・淡路大震災の3つの大災害を耐え抜いた歴史ある建造物です。


ちなみに、御影公会堂から石屋川と国道2号線を挟んだ斜向かいに「火垂るの墓」の石碑が立っています。


公会堂に向かって歩き出す清太と節子。その直後、空襲で駅舎の鉄骨がむき出しになった阪神電鉄石屋川駅が映ります。絵コンテに「阪神石屋川駅付近」という記述があるので、この駅で間違いないです。
現在も駅舎の一部が石屋川の上に架かっています。
(時間:12分34秒)


石屋川駅の次に国道2号線上で路面電車がストップしているカットが映ります。
当時、国道2号線上を阪神国道線が走っていました。
(12分38秒)


清太と節子は公会堂の近くにある二本松で母と待ち合わせをしていましたが、母はいませんでした。
実際に御影公会堂の近くには松の木がたくさん立っています。
しかし、映画にあるような特徴的な二本松はありませんでした。
(13分04秒)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の終わりに発芽したシャンツアイに花が咲いた。

2017年04月19日 | 花・草・木・生き物
あまりに伸びすぎて茎がおれたが、その状態で花を咲かせた。なんと生命力の強い植物だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市灘区高羽交差点近くのピッツアの店「イルヴェント」で4人は大満足。

2017年04月18日 | 食べる飲む
兄の希望を入れてカプリチョーザとバンビーノの二つのピッツアをオーダー。



 夜来ると間違いなく頼む「前菜プレート」。私は酒は赤のグラスワインを2杯楽しんだ。
久しぶりだったがやはりおいしい。小麦粉の値上がりなどでご苦労もあるかも?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジもつぼみを。花山椒やもみじの若葉、花ずおうなど、あれこれそれぞれの芽生え

2017年04月18日 | 花・草・木・生き物



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田三成の自分PR動画。

2017年04月17日 | びっくり画像・映像

2016/03/04 に公開

石田三成CM、第一弾公開!<3月5日(土) 13:00~>

おそらく世界初!? 武将本人を広告する動画『石田三成CM』が完成しました!3月下旬には、「滋賀県×石田三成」ポータルサイトで、石田三成コラムも公開予定。

さらに、3月27日には『石田三成CM』の第二弾も公開します!

■石田三成×滋賀県 ポータルサイト
http://mitsunari.biwako-visitors.jp/

■石田三成CM<第二弾・総集編>
https://www.youtube.com/watch?v=yAaNo...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番目が生まれて 10ヶ月たちました。

2017年04月16日 | 身辺あれこれ
 今から14年前に電車の中で10ヶ月児とのこんな出会いがありました。その彼は今や中学2年生のはずです。
「10ヶ月児とのアイコンタクト

電車の中に入っていくと二人席の一つが空いていたが、窓際の席には若い男が大きく足を 広げていた。もう少し先を見ると女性の横が空いていたのでそちらに座った。

座って気がつくと彼女は赤ちゃんを膝に乗せている。足元には大きなカバンとリュックが 置いてあり、隣の席にはみ出さないようにつつましく縦に積んである。
彼女の足がようやく 下におろせるくらいの大きな荷物だった。 そんな荷物なので、孫を見せに実家に里帰りした帰りかなと思いながら座っていると、
窓の外を見ながら子供に小声でひっきりなしに話し掛けている。

 「あっ、チョコレートの看板や、お菓子の工場かなあ。反対側の電車が来たよ、あれに乗るとオジイチャンの家に帰るんや けどね」 赤ちゃんはおとなしく
膝の上に抱かれて立とうとしているが、まだつっぱるだけで立つことは 出来ない。
冷房は入っているが汗かきの私には利きが悪いので、夏の必需品の扇子を後ろの ポケットから出して扇いだ。

しばらくすると「あれ扇子やよ。ウチワと違う動きが面白いんかしら」という声が聞こえた。 横を見ると赤ちゃんがこちらに向き直って扇子の動きを
じいっと見ている。つい「パタパタ」 「パタパタ」と言いながら赤ちゃんの顔にも風が行くように扇いでみた。

真っ黒な前髪が風に あおられて少し動いた。そして赤ちゃんがニッコリ笑った。 「ごきげんさんやね。ぐっすり眠ったあとかな」とお母さんに言うと
「そうなんです」と言った。 「何ヶ月ですか」「十ヶ月です」「うちも娘が二人いて、こんな時もあったはずやけど、おおきなると
そんな時代があったこと、忘れてしもて」「そんなもんなんですか」。

赤ちゃんは二人の話を静かに聞いている。何回もパタパタをしてあげるとその都度私の目を じっと見上げてうれしそうに笑う。
黒い瞳の可愛い男の子だった。しばらくこの子と目を合わせていた。彼はまったく視線を外さない。 気持ちよさそうに風を受けて私をじっと見つめる。
生まれて十ヶ月の赤ちゃんと昨日東京の本社で退職の行事をすませたばかりの六一歳の男の 二人がお互いじっと目を合わせる。

涼しい風って気持ちいいねえ。ほんとやねえ、おじさん、と 言っているように思えた。

 新大阪から乗った電車が芦屋に近づき、普通電車に乗り換えようと準備を始めたら 「おじさん降りられるみたいやねえ」と母親が子供に話し掛けた。
「丈夫な子オに育ちや~」と言って席を立つと「ありがとうございます」と彼女が言った。

先に動き出したこちらの普通電車をすぐに新快速が追い越しかけたが、向こうの窓からこちらに 気がついた彼女が、軽く会釈したのが見えて
私もあわてて頭を下げた。 親子の乗った電車は速度を上げて普通電車を追い越していった。

 生まれて十ヶ月の赤ちゃんと、思いがけない出合いがあって、明日からの退職の日々に 新しいスタートを切れたような気がして、
少し弾んだ気持ちで下車駅の改札を出た。

  '04.2.11の神戸新聞[文芸欄]エッセ-・ノンフィクション部門に入選・掲載されたエッセイです。男の子に出会ったのは'03.7月の第一週でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ☆もう顔の記憶はおぼろげだが、昭和29年5月に亡くなった阿智胡地亭の父方の祖母によく似ていると思う。遺伝子は隔世遺伝という不思議なことをする。
      祖母は生涯を生まれ育った信州諏訪で過ごした人だ。

 

2017.04.09 〜 2017.04.15、閲覧記事数:12219 PV、訪問者数:2971 IP、ランキング:1601 位  / 2700354ブログ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の昼食は,パンにカレーにパスタに、いかなごにぎり など

2017年04月16日 | ある日のランチ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕の春の到来告げる 諏訪大社上社で御頭祭、長野日報

2017年04月16日 | 諏訪便り

2017年4月16日 6時00分

諏訪大社上社前宮境内の最期の上り坂を進むみこしの行列

神前に鹿の頭をささげて五穀豊穣を祈る諏訪大社の御頭祭が15日、茅野市安国寺の上社前宮で行われた。氏子や観光客が見守る中、御霊代を運ぶみこし行列が諏訪市神宮寺の上社本宮と前宮の間をあでやかに往復し、諏訪地方に農耕の春の到来を告げた。

白丁や黄色い衣を身にまとった茅野市泉野地区の中道、槻木両区の氏子が薙鎌や矛、のぼり旗を手にし、みこしを担いで本宮を出発。諏訪大社の諸行事に奉仕する御頭郷を担っている諏訪市中洲、湖南両地区の大総代、氏子ら約200人が行列をつくり、小雨の中、約2キロ先の前宮を目指した。

御霊代が到着した前宮では神事が行われた。神前に鹿の頭部の剥製や農産物、魚などをささげ、豊作を祈った。みこしを担いだ伊藤研一さん(51)=中道=「無事務めを果たすことができて良かった。達成感があります」と話していた。

御頭祭はかつて、3月の酉の日に行われていたため、「酉の祭り」とも呼ばれている。

神長官守矢資料館、高過庵、空飛ぶ泥舟(茶室) by 藤森照信 (クリック)

一部紹介

入ってすぐの広間では御頭祭(おんとうさい)の復元展示がある。

諏訪神社上社で御柱祭と並び重要な神事で、上社前宮の十間廊で行われ、かつては鹿の首70頭余りが供えられていた。

現在でも剥製の鹿の首3頭で神事を行っているそうだ。

こちらの展示では猪と合わせて25頭あった。

f:id:massneko:20150807134517j:plain

 御頭祭(おんとうさい)とは⇒こちら

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトジャーナリスト「長倉洋海」さんの写真展が5月14日まで開催中。 @東京都写真美術館

2017年04月15日 | ゲストルーム
写真家・栗田格さんの長年の知り合いの 長倉洋海さんが、今、恵比寿の東京都写真美術館で、個展を開催中です。
 ミセス栗田のお話⇒「長倉洋海さんはいつお会いしても美しい目のカメラマンです。
彼はスペイン語を学び、歩行でアフガンの山の中にマスードに会いに行きました。狙われているマスードが、
全てを自由に写真に撮らせた信頼はすごいです。マスードの取材は17年間におよびました。マスードは、49才の時に自爆テロで暗殺されました。
 長倉さんはギャラリー、デパートなどで個展を開催すると、そのギャラリートークが、とても人気です。
 今回出た5冊の写真集は、未来社から出ていますが、人間の素晴らしさを良く撮影しています。特に子供は、平和の象徴だと感じます。
今では、アフガン、エルサルバドルなどは、入る事も出来ない地域です。」

 個展会場の一場面





 漫画家の西原理恵子さんとのトーク。

プロフィル:
1952年、北海道釧路市生まれ。京都での大学生時代は探検部に所属し、手製筏による日本海漂流やアフガン遊牧民接触などの探検行をする。
1980年、勤めていた通信社を辞め、フリーの写真家となる。以降、世界の紛争地を精力的に取材する。
中でも,アフガニスタン抵抗運動の指導者マスードやエルサルバドルの難民キャンプの少女へスースを長いスパンで撮影し続ける。
戦争の表層よりも、そこに生きる人間そのものを捉えようとするカメラアイは写真集「マスード 愛しの大地アフガン」「獅子よ瞑れ」や
「サルバドル 救世主の国」「ヘスースとフランシスコ エルサルバドル内戦を生き抜いて」などに結実し、
第12回土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞などを受賞した。
2004年、テレビ放映された「課外授業・ようこそ先輩『世界に広がれ、笑顔の力』」がカナダ・バンフのテレビ祭で青少年・ファミリー部門の最優秀賞「ロッキー賞」を受賞。
2006年には、フランス・ペルピニャンの国際フォトジャーナリズム祭に招かれ、写真展「マスード敗れざる魂」を開催、大きな反響を呼んだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ日で「東京と言う名の、広い森」という藤森照信×糸井重里の連載対談が始まった。    

2017年04月15日 | ゲストルーム
僕らが住んでいる東京って、
改めて、どんな街なんだろう。
「ほぼ日の東京特集」は、
江戸東京博物館の館長を務める藤森照信さんと、
糸井重里の対談からスタートします。
東京の街並みを長年に渡って
観察してこられた藤森さんが、
建築や歴史について語ってくださいました。
東京の街が世界でも際立っていることが、
「木でつくられていること」でした。

第一回 お膝元としての東京

一部引用・・

糸井
たしかに違っていますね。
でも、江戸博は最初の頃の常設展から、
何かおもしろいものがありました。
藤森
創立当時、私が関係するようになったきっかけも、
常設展をどうするかだったんです。
そもそもね、収蔵品がなかったんですよ。
糸井
あっ、そうですか。
藤森
博物館をつくることになってから、
オープンの日までに収蔵品を集めるわけです。
こんなに大きな建物をつくっておきながら、
東京都が収蔵品を集めているわけがなくて。
糸井
集めていないんですね。
藤森
江戸時代の文物も書類も、
だいたい燃えているか、捨てられたか、
どこかの博物館に収蔵されているかで、
なかなかいいものが出てこないんです。
じゃあ、どうしようかとなって、
建築模型をたくさんつくることにしました。
糸井
よく、ここまでもってきましたね。
博物館、人気がありますよね。
藤森
幸いなことに、
地方から学校教育で来てくれて。
糸井
ああ、修学旅行ですね。
藤森
聞いたらね、国会見学とセットになっていて、
江戸博でお弁当を食べるそうで。
あとね、天皇陛下もよくいらして。
糸井
はあ、お好きなんですか。
藤森
天皇陛下は歴史がお好きで、
美智子さまは美術がお好きなんです。
江戸博では歴史と美術を一緒に展示しますから。
たとえば今だったら、
「江戸と北京」という催しをやっていますが、
北京から、珍しい故宮の絵や資料が来ていますしね。
だから、おふたりでいらっしゃるんですよ。
糸井
いいですね。
藤森
宮内庁としても、警備がしやすいみたいで。
御所からまっすぐの平地で、
クルマなら15分ぐらいで来られます。
それと、周りに民間住宅がないんですよね。
糸井
ああそうか、
周りは国技館とか、学校とか。
藤森
そうでしょう。
民間は、線路のむこうですから。
糸井
たしかにそうですね。
思ってもみなかったです。
藤森
それとね、博物館で両陛下を迎え入れるための
特別室を持っている施設が意外と少なくて。
たとえばね、トイレつきのいい部屋がないと。
陛下が一般のトイレに行くわけにいかないでしょう

全文を読む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「説得力120%のツッコミ」を七つ        人に伝えるにはこうでなくては!!!!

2017年04月14日 | びっくり画像・映像










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の湊川神社に雅楽の音が流れ巫女が舞った。そして大坪清さんの卓話にひきつけられた。

2017年04月14日 | 神戸あちこち
楠公会館の4月の定例昼食会に参加しました。会が終わった後いつものように湊川神社に参拝しました。









昼食会の卓話は大坪清さんが話されました。80歳近い現役の経営者はまだ60代のエネルギーを持たれていました。
「現場にこそ真理がある」という演題の中身は現実的で、納得出来たし、工場の生産現場を踏み経営の現場に身を置いた体験からの
率直な語り口や本音を語る流儀に惹かれました。
60歳を過ぎるとその人の人格は顔に現れますが、大坪さんの人相にはいっさいの卑しさも屈託もなく、素晴らしい笑顔の持ち主でした。

 


 お話の中で森友学園スキャンダルにからめて引用された「五省


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインのセビーリャにあるマリア像が浅田真央さんに似ている。

2017年04月14日 | びっくり画像・映像
某ツイッターから引用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園入園祝いの紅白の饅頭

2017年04月13日 | 身辺あれこれ
紅白一個ずつのお裾分けがあったので、それぞれ半分に分けて食べた。北区の老舗の和菓子屋さんのものだけあってしっとりして懐かしい味がした。
この幼稚園には二人目がまた、これからの3年間お世話になる。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナズオウ、花が咲いてから葉が出てくる!

2017年04月13日 | 花・草・木・生き物
紅葉の若葉もきれいだ。













木瓜の花



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする