毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今週きいているのは、ウッラ・ブンディース高田泰治の「Bach: Sechs Sonaten für Violine und obbligates Cembalo」。このアルバムから、6曲のオブリガート・チェンバロとヴァイオリンのためのソナタを番号順=収録順に楽しんでおり、これからきくのはソナタ第4番(BWV1017)です。録音は2012年。ブンディースと高田、それぞれの使用楽器は、カミッロ・カミッリの1734年製ヴァイオリン、アンドレアス・ルッカースの1638年製にもとづく百瀬昭彦の2002年製チェンバロです。

CD : RK 3303(RAUMKLANG)

RK 3303

コメント ( 0 )




三位一体節後第11日曜日にきくのは、ザビーヌ・ドゥヴィエル、ラファエル・ピションとピグマリオン による「わが心は血の海に漂う」(BWV199)です。このソプラノ独唱のためのカンタータは、1713年8月27日に初演されたとみられ、高度の技巧が必要とされます。そのため、ソプラノ歌手がこぞって録音しており、手持ちも豊富。三位一体節後第11日曜日には、「わが心は血の海に漂う」をきく機会がどうしても多くなります。歌っているドゥヴィエルは、1985年生まれのフランスのソプラノ歌手。録音は2020年で、ラファエル・ピションたちとの共演です。なお、録音にはヴァイオリン奏者の手塚有希子が参加しています。

CD : 190296677847(Erato)

190296677847

コメント ( 0 )




マリアのエリザベト訪問の祝日(2023年は三位一体節後第4日曜日にもあたります)にきくのは、鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンによる「心と口と行いと生きざまもて」(BWV147)です。このカンタータの初演は1723年7月2日。バッハの生前にも複数回上演されていますが、現在の人気は、おそらくバッハの想像以上で、50種をこえる録音があります。鈴木たちの録音は、ほぼ四半世紀まえとなる1999年。独唱は野々下由香里、ロビン・ブレイズ、ゲルト・テュルク、ペーター・コーイの4人で、この4人をふくむ合唱は17名編成です。

CD : BIS-CD-1031(BIS Records)

BIS-CD-1031

コメント ( 0 )




三位一体節後第2日曜日にきくのは、ローランド・ウィルソンたちによる「ああ神よ、天よりみそなわし」(BWV2)です。このカンタータは1724年6月18日に初演。いわゆるコラール・カンタータで、ウィルソンのアルバム表題に、「Luther-Kantaten」とあるように、マルティン・ルターの同名コラールにもとづいています。アルバムの録音は2012年。管弦楽と合唱はムジカ・フィアタおよびラ・カペッラ・ドゥカーレで、ラ・カペッラ・ドゥカーレは独唱も担当する4名の歌手とオルガンという編成です。

CD : 88725468032(deutsche harmonia mundi)

88725468032

コメント ( 0 )




三位一体節後第1日曜日にきくのは、フィリッペ・ヘレヴェーゲ(フィリップ・ヘレヴェッヘ)たちによる「飢えたる者に汝のパンを分かち与えよ」(BWV39)です。このカンタータは1726年6月23日に初演。2部全7曲からなり、合唱からはじまる第1部は3曲、第2番はコラールでとじられる4曲という構成です。ヘレヴェーゲたちの録音は1991年。アニエス・メロン、チャールズ・ブレット、ペーター・コーイと、コレギウム・ヴォカーレ・ヘントとの録音です。

CD : 7243 5 62025 2 8(Virgin classics )

7243 5 62025 2 8

コメント ( 0 )




三位一体の日曜日にきくのは、ジョン・エリオット・ガーディナーとイングリッシュ・バロック・ソロイスツによる「こよなく待ちこがれし喜びの祝い」(1723年11月2日初演)です。ガーディナーたちはチャールズ3世の戴冠式にも招待され、戴冠式の直前にバッハのマニフィカト(一部)、クリスマス・オラトリオ(一部)などを演奏していました。戴冠式でもそうでしたが、近年、ますます演奏の躍動感が顕著になってます。このカンタータの録音(2000年)でも、いまほどではないですが、キビキビした演奏をきくことができます。なお、独唱者はルース・ホールトン、ポール・アグニュー、ピーター・ハーヴェイです。

CD : SDG 138(SDG)

SDG 138

コメント ( 0 )




ゴールデンウィーク最終日、復活節後第4日曜日にきくのは、シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドによる「わが去るは汝らの益なり」です。このBWV108は1725年4月29日に初演されたカンタータで、アリア(バス)、アリア(テノール)、レチタティーヴォ(テノール)、合唱、アリア(アルト)、コラールという6曲からなります。クイケンはこれをいつものように、パート1名による合唱(OVPP)で録音しています。4人の歌手はシーリ・ソーンヒル、ペトラ・ノスカイオヴァ、クリストフ・ゲンツ、ヤン・ファン・デル・クラッベン。録音は2008年です。

CD : ACC 25310(ACCENT)

ACC 25310

コメント ( 0 )




復活節後第3日曜日にきくのは、フィリッペ・ヘレヴェーゲ(フィリップ・ヘレヴェッヘ)たちによる「汝らは泣き叫び」(BWV103)です。このカンタータの初演は1725年4月22日。全6曲は、合唱とアリオーソ、レチタティーヴォ、アリア、レチタティーヴォ、アリア、コラールで、2曲のアリアのオブリガート楽器は多彩です(オーボエ・ダモレーの北里孝浩が参加)。合唱とアリオーソでは、リコーダー(フラウト・ピッコロ)が活躍し、これを吹いているのはヤン・ファン・フーケです。合唱はパート3名(独唱者をふくむ)で、計12名。録音は2016年です。

CD : LPH 027(PHI)

LPH 027

コメント ( 0 )




復活節第3日にきくのは、ゲオルク・ニグルたちによる「平安 汝にあれ」(BWV158)です。このカンタータ(全4曲)の初演については諸説ありますが、ジョシュア・リフキンは1727年、あるいは1728年を示唆しています。ニグルたちのカンタータは「Bach Privat(The Private Bach)」に収録されたもので、録音は2015年および2016年。共演しているのは、ヴァイオリンのペトラ・ミュレヤンス、チェロのロエル・ディールティエンス、チェンバロのアンドレアス・シュタイアー(プログラムのコーディネーター)で、終曲のコラールではバスのニグルのほか、ソプラノのアンナ・ルツィア・リヒターが参加し、これにヴァイオリンと通奏低音という編成でコラールを演奏しています。

CD : Alpha 241(Alpha)

Alpha 241

コメント ( 0 )




復活節第2日にきくのは、ジョン・エリオット・ガーディナーたちによる「われらと共に留まりたまえ」(BWV6)です。「われらと共に」は、1725年4月2日、つまり昨日にきいた「復活節オラトリオ」の翌日に初演されたカンタータ。ガーディナーにはSDG(Soli DEo Gloria)で同カンタータの録音を2000年におこなっていますが、そちらは2008年にきいています。これからきくのはArchiv Produktionでの1999年の録音。モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツとの共演は両者共通ですが、独唱者はすべて異なっています。

CD : 463 580-2(ARCHIV PRODUKTION)

463 580-2

コメント ( 0 )




これからきくのは、コラール「おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け」です。このBWV622は「オルガン小曲集」に所収された、受難節のためのコラール。ここではエミリオ・モレーノの編曲で、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(モレーノ)とチェンバロの(アーロン・ザピコ)のデュオでききます。使用楽器はモレーノがジンペルトゥス・ニッゲルの1751年製、ザピコがラファエル・マリファンの2010年製(ヨハネス・ルッカースの1616年製にもとづく)です。

CD : GCD 920316(Glossa Platinum)

GCD 920316

コメント ( 0 )




棕櫚の日曜日にきくのは、フィリップ・ピエルロとリチェルカール・コンソートによる「天の王よ、汝を迎えまつらん」(BWV182)です。BWV182は1714年3月25日に初演。その後もヴァイマール、ライプツィヒでいくどか再演されています(伝承された同日曜日のためのカンタータはこれのみです)。ピエルロたちの録音は2007年。録音にあたっての編成はOVPPです。OVPPについては「OVPPによる演奏」を。

CD : MIR 057(MIRARE)

MIR 057

コメント ( 0 )




週明けに楽しむのは、リュシル・ブーランジェよるト短調のプレリュード。ここできくプレリュードは、リュートのためのプレリュード(BWV999)をブーランジェがヴィオラ・ダ・ガンバ用に編曲(原調のハ短調をト短調に移調)したものです。同曲が収録されているのは、ブーランジェが2020年に録音した「Solo Bach-Abel」というアルバム。ブーランジェは、1986年、パリの生まれのガンバ奏者で、バッハのカンタータや室内楽の録音があります。この録音での使用楽器は、フランソワ・ボダールが2006年に製作した7弦のガンバ(ヨアヒム・ティールケの1699年製にもとづく)です。

CD : ALPHA 783(ALPHA)

ALPHA 783

コメント ( 0 )




復活節前第4日曜日(四旬節第3日曜日)にきくのは、フィリッペ・ヘレヴェーゲ(フィリップ・ヘレヴェッヘ)たちによる「罪に手むかうべし」(BWV54)です。このカンタータの初演年、用途については諸説あり、ここでは1714年3月4日に初演されたという説をとり、復活節前第4日曜日にきくことにしました。ヘレヴェーゲの録音は1997年。アルト独唱はアンドレアス・ショル、オーケストラはコレギウム・ヴォカーレ・ヘントです。オーケストラのリーダーは寺神戸亮で、近藤倫代(ヴァイオリン)も録音に参加しています。

CD : HMC 901644(harmonia mundi)

HMC 901644

コメント ( 0 )




復活節前第7日曜日(四旬節前日曜日)にきくのは、フィリッペ・ヘレヴェーゲ(フィリップ・ヘレヴェッヘ)たちによる「見よ、われらエルサレムにのぼる」(BWV159)です。このカンタータは1729年2月27日に初演されたもので、アリオーソ(バス)とレチタティーヴォ(アルト)、アリア(アルト)とコラール(ソプラノ)、レチタティーヴォ(テノール)、アリア(バス)、コラールという構成。楽器編成はオーボエ、弦楽、通奏低音という、ごく一般的なものです。ヘレヴェーゲの録音は2007年。独唱はマシュー・ホワイト、ヤン・コボウ、ペーター・コーイ、合唱は独唱者をふくむパート3名で編成されています。

CD : HMC 901998(harmonia mundi)

HMC 901998

コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »