goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

九州場所 新番付 鹿児島県出身力士一覧

2009年11月03日 | 大相撲

■鹿児島県出身力士一覧

平成21年11月2日更新
十両
東七枚目  旭南海(きょくなんかい)

幕下
東八枚目  薩摩響(さつまひびき)
東九枚目  里山(さとやま)
東二十一枚目  山下(やました)
東四十五枚目  若乃島(わかのしま)

三段目
西六枚目  薩喜海(さつきうみ)
東十七枚目  肥後(ひご)
東二十三枚目  東心山(とうしんやま)
東二十六枚目  千代丸(ちよまる)
東二十七枚目  慶(けい)
東三十五枚目  桜児龍(おうこりゅう)
西四十三枚目  日高(ひだか)
西四十六枚目  薩摩錦(さつまにしき)
東五十九枚目  千代鳳(ちよおおとり)
東七十五枚目  喜ノ国(よしのくに)
東八十枚目  春日島(かすがしま)
東八十五枚目  徳州山(とくしゅうざん)
西九十五枚目  春日波(かすがなみ)

序二段
東三枚目  屋久ノ島(やくのしま)
東十九枚目  若桜輝(わかおうき)
西三十二枚目  霧桜(きりざくら)
東四十枚目  奄美岳(あまみだけ)
東四十一枚目  有川(ありかわ)
西四十四枚目  高木(たかき)
西五十七枚目  喜乃富士(よしのふじ)
西七十七枚目  北薩摩(きたさつま)
東七十九枚目  嶋瀬川(しませがわ)
西八十四枚目  東(ひがし)
西八十七枚目  石原(いしはら)
西九十一枚目  琴明山(ことみょうざん)
東九十六枚目  隆秋田(たかあきた)
西百枚目  杜東(もりあずま)
西百三枚目  若三浦(わかみうら)
東百五枚目  若鹿錦(わかにしき)
西百十四枚目  舛奄美(ますあまみ)

序ノ口
東二枚目  朝奄美(あさあまみ)
西五枚目  江並(えなみ)
西十七枚目  舛隼人(ますはやと)

goo大相撲


スギ 雄花 雌花 and  ツワブキの開花

2009年11月03日 | 植物

091103japonica12

↑ スギ?の雄花

スギ wikipedia

スギ(杉、Cryptomeria japonica)
ヒノキ科(スギ科 Taxodiaceae とすることもある)の常緑高木。
日本特産の針葉樹である。
花は雄花と雌花があり、2月から4月に開花する。
日本固有種で、屋久島から東北地方まで分布する。
材木を目的とする人工林として、ヒノキとともに各地で植栽される。

廃藩置県後は、山林の大部分は国有になるが、
奄美の国有林のスギ林分が非常に貧弱なのは、品種が適当でなかったのと保育管理の不十分がおおいに原因していると見られている。(土地条件は南九州の国有林で比較できるところが見当たらない)
名瀬市誌2巻歴史編P527 営林署

写真は、大和村村営公園フォレストポリス内

奄美ではあまりスギは見ない。山林でわずか植栽されているのを見るほか、林道と畑などの境界樹や暴風を目的として植えられたとみられるわずかな並木が見られる。

フォレストポリス内のスギは観察用として最適。

091103japonica11

↑ 雌花 まだ花粉は飛ばないので鱗片は硬く密着し閉じられている。表面に小さな棘がある。

直径2センチほどのほぼ球形をしている。

091103japonica10

マツとの共通点は、

このブログ2009年2月20日 (金曜日)
マツ(裸子植物)の観察 つづき

裸子植物であること。

風媒花

雌雄同種

単性花(一つの花に雌蕊(めしべ)、雄蕊(おしべ)の一方しかない)

など。

091103japonica9

091103japonica8

091103japonica6

091103japonica5

みごとな? 紅葉

091103japonica4

091103japonica3

091103japonica2

大和村村営公園フォレストポリス内で観察

091103japonica1

091103tsuwabuki

つわぶき開花。標高の高いところから咲き出すが、奄美市名瀬の林道でも咲き出した。