goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

続、ヒカン桜 咲き具合に異変 遅い ばらつき大きい さえない 

2011年01月28日 | 桜の観察

110128_cherry_14_2

名瀬から峠(本茶)を越えて、最初に目立つ大きな木。

両側が去年の10.20のがけ崩れでいたいたしい。花の数が少ないが、今年は、並木の中で咲きっぷりがいいのはこの木だけ?といってもいいくらい。

例年なら、並木全体ではそろそろ見ごろをむかえる頃だが、0分咲きから満開まで咲き具合にばらつきが激しい。

まったく花をつけず葉の新芽をだした木も少なくない。一本の木のなかにも同時に、とがった花芽にふくらんだつぼみ、若葉、花をつけた姿を見ることができる。

青々とした葉桜もあれば、落葉せず紅葉した葉を残したまま、花をつけたものもあった。↓写真(ツイート)

ヒカン桜 咲き具合に異変  遅い ばらつき大きい さえない ブログ写真11枚http://bit.ly/g59oVz 5 hours ago ? reply

この記事は ↑ の記事のつづきです。

↑ danhiraoji | 2010年01月26日 | 高評価 0 人、低評価 0 人
奄美大島 本茶峠(ほんちゃ とうげ)のヒカンザクラ並木

danhiraoji | 2008年01月15日 | 高評価 3 人、低評価 1 人
Cherry tree ヒカン桜にミジロ奄美大島 大和村 フォレストポリス1月14日

今年は、奄美大島の各地の並木でも、似たような傾向がみられます。早咲きの木の開花は各地とも早かったのですが。


『徂徠学講義』―『弁名』を読む [単行本] and 『現代語 歎異抄 いま、親鸞に聞く』 [単行本]

2011年01月28日 | 本と雑誌

110128_book_sorai_tannisyo 徂徠学講義―『弁名』を読む [単行本]
 
子安 宣邦 (著)

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
荻生徂徠は、個人の内面的道徳論を超えて、人間社会全体への視点をもった思想家である。その思想の根底には中国古代の先王の「道」がある。主著『弁名』は、先王が人間社会形成のために命名したことばを探究する日本思想史上稀有な社会哲学書である。『弁名』の重要な部分を書き下し文と現代語訳で提示し、評釈を付して思想の核心に導く徂徠学入門書。

登録情報
単行本: 193ページ
出版社: 岩波書店 (2008/7/29)

発売日: 2008/7/29

まだカスタマーレビューはありません。

荻生 徂徠(おぎゅう そらい、wiki 寛文6年2月16日(1666年3月21日) - 享保13年1月19日(1728年2月28日)
江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者

徂徠学講義―『弁名』を読む 徂徠学講義―『弁名』を読む
価格:¥ 2,730(税込)
発売日:2008-07-29

==========

現代語 歎異抄 いま、親鸞に聞く [単行本]
親鸞仏教センター (翻訳)

単行本: 277ページ
出版社: 朝日新聞出版 (2008/7/18)

発売日: 2008/7/18

内容紹介
2011年は親鸞750回御遠忌。宗祖の言葉『歎異抄』を現代にどう読むか、東本願寺による現代語の全訳。原文・註・現代語訳に加え、各条に読み解き解説がつく。「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」で始まる第3条の「悪人正機説」の文章はなぜ時代を超えて響くのか。悪とは何か、善とは何か、念仏の意味、他力の本当の意味など、現代にひらく過程での意見のぶつけ合いを通じて、教えの本質に迫る。

親鸞(しんらん) wikipedia
鎌倉時代初期の日本の僧である。浄土真宗の宗祖とされる。

現代語 歎異抄 いま、親鸞に聞く 現代語 歎異抄 いま、親鸞に聞く
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2008-07-18