奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『生麦事件』  吉村 昭 (著) [単行本]

2011年01月24日 | 本と雑誌

このブログ 2010年12月31日 (金曜日)
『海の祭礼』吉村 昭 (著) 文藝春秋

=======

2011年1月13日 (木曜日)
『桜田門外ノ変』 吉村 昭 (著)

とつづけて読んだのがよかった。

110124_book_namamugijiken

生麦事件 [単行本]
吉村 昭 (著)

登録情報
単行本: 423ページ
出版社: 新潮社 (1998/09)

発売日: 1998/09

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
幕末を斬り裂いた一太刀!イギリス人殺傷事件、薩英戦争、馬関戦争…開国前夜の騒乱と、志士たちの姿を鮮明に描ききった感動巨篇。歴史小説の金字塔。

ーーーーーーーーーーー

生麦事件(1862年9月14日)が、幕府崩壊、明治維新成立の上できわめて重要な意義をもつものであるにもかかわらず、専門の研究者がいなかったことに著者は驚いたという。(あとがき)

事件から維新成立までの6年間の、薩摩藩の藩論の変化、薩英戦争、下関戦争(馬関戦争とも。長州藩と、英 仏 蘭 米の列強四国との間に起きた、前後二回にわたる武力衝突事件)薩長同盟など、緻密な事実調査に基づいた重厚な文体で、しかもわかりやすい。

薩英戦争で大方の予想をくつがえし、いわば五分の戦いと考えられるところまでもちこんだ薩摩藩だったが、西欧列強の軍事力の強大さに目覚め、攘夷論のおろかしさを知る。
なんと英国との和議で、軍艦や武器の購入の斡旋を求め、のちには長州藩への橋渡し役も演じる。
 
両藩に共通するのは国産物の専売制であげた利益で藩財政の増大を図ったこと。長州藩の紙は有名だが、薩摩の黒糖も有名である。

薩摩藩が、維新に大きな役割を果たすことができたのは、ほかに沖縄・奄美を通じて海外の情報にも他藩にさきがけ通じていたこともあげられる。

この小説で奄美について書かれている部分を一部引用すると

和議の条文に、イギリス側が薩摩藩の蒸気艦船購入の斡旋に尽力するという条項がふくまれていたが、まずその動きが活溌になった。(中略)

むろん蒸気船の購入には、多額の財源を必要とした。
藩は、長い間財政難に苦しみ、多額の支出を要する開化政策をとった八代藩主重豪(しげひで)の時代には、債務が五百万両という天文学的数字に達した。
藩では財政建直しに力をそそぎ、十代斉興(なりおき)の時代に側用人図所(ずしょ)笑左衛門が、徹底した財政改革にあたった。
かれは、大坂、京都、江戸の債権者に対して二百五十年年賦、無利子償還という踏み倒し同然の支払い方法を強引に認めさせ、また藩領内の債権者には苗字帯刀を許すことを条件に借金を無とさせる方法をとり、借金の清算につとめた。
 その一方では経費節約の緊縮政策を推し進めるとともに、国産物による収入の増大に大胆きわまりない方法をとった。
藩の支配する大島、徳之島、喜界島では、他の藩では産しない黒糖が産出し、図所は、島民に売ることを厳禁して黒糖を藩の専売品とした。藩は島民に黒糖の増産を強要し、それらをすべて納入させ、代価として食料その他の生活必需品をあたえた。
その政策は過酷で、砂糖を指でなめたというだけで島民を厳罰に処するほどであった。黒糖一斤について島民に米三合をあたえ、藩は御用船で黒糖を大坂に送った。大坂の米相場は黒糖一斤につき米一升二合余であったので、諸経費を差引いても藩は黒糖の取引きで三倍以上の利益を得た。
 黒糖の品質向上をはかるとともに楮(コウゾ)、櫨(ハゼ)、煙草等の国産物もすべて専売制にして藩財政の増大をはかり、二百五十万両の金を貯えるに至った。
 さらに藩主茂久(もちひさ 維新後に「忠義」に改めます)の代になって、財政破綻を理由に支配下に置いていた琉球での貨幣の鋳造を幕府に申請し、許可を得た。(中略)
 このような大胆な経済政策によって、藩の財政はきわめて潤沢となり、それが積極的な蒸気船購入を可能にしていたのである。(p388~389)

奄美に関するこれまでの歴史書でもおなじみの箇所ですが、維新の成立に奄美の砂糖がいかに重要な役割を果たしたか(ひいては日本が西欧列強の植民地になることをまぬかれる役割を果たしたという見方もあります)わかりますが、このことは現在でも教科書には載っていないという。

======

 
そのほか、小説冒頭から、藩主島津茂久の父久光が藩の威光をしめすため、贅をつくした参勤交代同様の供揃えの描写が緻密で、引き込まれます。われわれ先祖の暮らしや税金の使われ方にも思いをはせた。

島津久光が七百余の従士をしたがえて鹿児島の城下をはなれたのは、五ヵ月前の文久2年(1862)三月十六日であった。

二ヶ月前に四百余の従士をひきつれ京から江戸に入り滞留していた一行が、四日後江戸を発ち京に引き返すことになったところから小説ははじまる。もちろんこのあと一行が神奈川生麦村に達したところで、事件はおこる。

生麦事件 google

江戸高輪にある薩摩藩下屋敷。発駕の準備にみな忙しい。

残暑に蝉の声がしきり。

映像を見るよりリアルに感じる描写に何度よんでもなぜか感動する ので以下長いですが引用。

P3 久光の乗物は総網代(そうあじろ)で、十人の六尺が黒塗りの長い棒をかつぐ。駕籠(かご)や馬に乗った上級藩士と徒士、足軽たちが行列を組み、医師、馬医、料理人、縫物師なども随行する。衣類をおさめた挟箱をはじめ、銃、弾薬、合羽を入れた長持や具足鑽が足軽や人足によって運ばれる。道中、宿泊する本陣では、久光は随行の料理人が調理したものしか口にしないので七輪、鍋、釜、包丁など台所用の諸道具一切が携行され、瓜、茄子などを漬けた桶も重石をのせたまま長特に入れられる。また、久光は本陣備えつけの寝具を使わぬので夜具、枕、蚊帳も運ばれ、久光用の風呂桶も四人の人足にかつがれる。
 京からの旅の途中損なわれた物も多く、旅の仕度をする役目の藩士たちは、それらの品々を入念に点検し記録して、商人に命じて新しいものに替えさせたり、職人に作らせたりする。
 久光の乗物については、床に敷かれた畳表の張り替えが必要で、乗り替え用の乗物と山駕籠にも同じ処置がとられることになった。また、道中、久光の使用する組立て式の便器を新品と取り替え、その折に周囲に張りめぐらす幕も色褪せていたので、染め直すことが定められた。おびただしい傘と合羽の中には破れたり縫目がほどけたりしているものもあって、買替えや補修を要した。
藩士たちの中には、刀を研ぎ師に出すことを望む者が多く、それらも記録された。
商人や職人たちは、掛りの藩士の指示を受け、藩邸を足早に出ていった。
 翌日から多くの商人や職人たちが藩邸に入り、早くも納入品を積んだ大ハ車が門をくぐるようになった。藩邸に滞在中に費消した食料品その他の品々の代金の支払いもおこなわれ、藩邸は混雑した。

=====同時代 西郷隆盛(吉之助)はどこにいたか。wikipedia より

■文久2年(1862年)6月11日、西郷、村田新八をともなって山川を出港
7月2日に徳之島湾仁屋に到着。
徳之島・沖永良部島遠流

■文久2年8月21日(1862年9月14日) - 生麦事件発生 Namamugi Incident

■文久3年7月2日(1863年8月15日) - 7月4日(8月17日))
薩英戦争(さつえいせんそう、英:Anglo-Satsuma War,Bombardment of Kagoshima、鹿児島では「まえんはまいっさ」(前の浜戦)

■元治元年(1864年)2月28日 西郷鹿児島に帰る

===========

巻末の参考文献一覧へ

生麦事件 生麦事件
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:1998-09

生麦事件〈上〉 (新潮文庫) 生麦事件〈上〉 (新潮文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2002-05

生麦事件〈下〉 (新潮文庫) 生麦事件〈下〉 (新潮文庫)
価格:¥ 540(税込)
発売日:2002-05


号外 初場所2日目 動画 蘇(いける 瀬戸内町)  一番相撲

2011年01月24日 | 大相撲

Youtube 検索で見つけたビデオです。2011年01月23日 再生回数 2

右が国技館デビューの 蘇(いける)です。

2011年 初場所 2日目 序ノ口

東序24 琴西川 0勝1敗 ● 切り返し ○ 1勝0敗  蘇 西序24

蘇(いける 18)は去年九州(11月)場所が初土俵、

5歳から古仁屋(こにや)相撲クラブ→古仁屋中学→埼玉栄高校→阿武松部屋 

番付表に初めて自分の名が載った今年の初場所、全勝で序ノ口優勝を決め、将来が大いに期待されている。

関連

このブログ 2011年1月21日 (金曜日)
詳報 初場所 蘇(いける) 奄美 瀬戸内町 序ノ口優勝7勝0敗

========

2011年初場所 蘇(いける)の全取り組み 結果 決まり手

序の口

蘇(いける) 瀬戸内町  阿武松部屋
1月-○-○○--○○-○-○-- 7勝0敗勝ち越し   

2日目
東序24 琴西川 0勝1敗  ●  切り返し ○  1勝0敗  蘇 西序24

4日目
東序25 豊乃浪 1勝1敗  ●  引き落とし ○  2勝0敗  蘇 西序24

5日目
西序24 蘇 3勝0敗  ○  送り出し ●  2勝1敗  魁ノ隆 西序23

8日目
序26 河津 3勝1敗  ●  寄り倒し ○  4勝0敗  蘇 西序24

9日目
西序24 蘇 5勝0敗  ○  上手捻り ●  4勝1敗  森麗 西序13

11日目(序二段)
東二114 大翔灘 5勝1敗  ●  寄り切り ○  6勝0敗  蘇 西序24

13日目(序二段)
西序24 蘇 7勝0敗  ○  下手捻り ●  5勝2敗  木瀬錦 西二89