大相撲一月(初)場所 14日目
→両国国技館
奄美郷土力士全13人の結果と星取表
日本相撲協会
=========
太字は今日取り組みのあった力士
赤太字が勝った力士
十両
旭南海(きょくなんかい)徳之島天城町 大島部屋
1月西十両1 ○●●●● ●●○●○ ○●○●5勝9敗
11月東十両5 ●●○○● ○●●○○ ○○○○○10勝5敗
9月東前頭16●○●○● ●●○●○ ●●●●●4勝11敗
7月西十両12○○●○● ○○○●○ ●●○○○10勝5敗
5月 西十両9●●○●○ ○○●●● ○●●●○6勝9敗
3月 東十両7●○●●● ●○○○● ●○●●○6勝9敗
幕下
里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋
1月東幕下24 ●--○-○●-○--●-○ 4勝3敗 勝ち越し
11月東幕下19 -○-●●--○-○●--●- 3勝4敗
9月東幕下15 -●○--●-○-●-●-○- 3-4
7月西幕下30 -○○--○○-○-●-●-- 5-2
5月西幕下15 ●--○- ●-●-● ○---●2-5
3月東幕下26 -●-○- ○-○●- -○--○5-2
東幕24 ○里山 4勝3敗 押し出し3勝4敗 ●千代鳳 東幕32
里山、はやい立ち合い。
頭と頭がぶつかった時には1mほども踏み込んでいた。そのあと、里山やや押し込まれ、頭と頭をつけあう頭四つの体制でお互い両手を合わせて取り合う。
しかし、千代鳳(ちよおうとり)、里山に対して、この体勢ではいけない(放送席解説)
不安定な体勢は、大きな体で腰の重い自らの利点を活かせないばかりでなく、俊敏な動きで多彩な技をもつ里山にとっては組しやすい体勢といえる。もっと突き離すか、胸をあわぜ引き付けて里山の技を封じる体勢にもっていくべきだろう。里山に合わせ頭をつける必要は全くない(放送席解説)。
里山が土俵際とは言え、いや、だからこそ千代鳳にとって危険な体勢ということも出来る。
果たして案の定、里山は機を見てすばやい動き。千代鳳の左の腕たぐってひねり、一気に体を入れ替え、逆に千代鳳土俵際。休まず、右はず押し。押し出し決まる。
最後は里山の両足は俵の上に乗っている。
この前の6番相撲では、体勢が違うとはいえ、俵に乗った足の親指がわずかに蛇の目の砂を揺らし勝ち越しを逃した里山だったが
土俵(相撲豆知識)大相撲規定により土俵上の俵の高さは、俵の6分を土の中に、4分(5センチ)を土の上に出してある。
その5センチの高さを利用して、慎重に体を後ろにそらすようにして土俵中央に戻った。
勝ち残りで土俵下の控えにむかう里山の姿をカメラが追った。このあと三段目の結果を伝えなければならないわずかな時間、カメラは里山の表情をゆっくりとさらにアップにした。
控えに腰をおろした里山、怪我などで長い長い幕下での苦労、連続の負け越しを止め、自分の相撲で勝ち越しを決め、こみ上げるものがあったのだろうか。まるい顔がしわくちゃになりそうなのをこらえるような表情が三段目の結果をあらわす画面に重なって消えた。これを追ったカメラマンも「饒舌」だったと思う。力士のさまざまな情報を知悉していなければならない。30歳になる節目の年、里山は今年こそと関取復帰へ気持ちを新たにしたばかりだった。
薩摩響(さつまひびき)奄美大島宇検村 境川部屋
1月東幕下28 ○-○-●--○-○○--- 5勝1敗
11月西幕下15 -●●-○--●●-○-●-- 2勝5敗
9月東幕下8 ●-●-●--●○--●--○ 2-5
7月東幕下5 -●-●- ●○-○- ○-○--4-3
3月東幕下12 ●--●○ --○-○ -○●--4-3
若乃島(わかのしま)奄美大島龍郷町 放駒部屋
1月西幕下28 ●--○●-○--○-○-- 4勝2敗
11月西幕下34 --○-○●--●●-○-- 4-3
7月東三段4 -○●-○--●-○○--○- 5-2
5月西幕下52 ●--○○ --●-● -●○--3-4
3月西幕下37 ●--●○ --○●- ●---●2-5
慶(けい)奄美大島瀬戸内町 阿武松部屋
1月西幕下30 ○-●-○--●-●-●-- 2勝4敗
11月東幕下44 -●○--○○--○●---○ 5勝2敗
9月東三段5 ●-○--○○--●-○○-- 5-2
7月東幕下58 -●-●-○-○●--●--○ 3-4
5月東三段46 -○○-- ○○-○- ○-●--6-1
3月東三段30 ●-○-○ --●●- ●--○-3-4
三段目
喜ノ国(よしのくに)喜界島喜界町 境川
1月東三段42 ○--○●--○-●●--○ 4勝3敗 勝ち越し
11月西三段24 ○--○●-●--●-○-●- 3勝4敗
9月西三段52 -●-●○-○-○-○---○5-2
7月東三段37 ○--●-●-○●-○--●- 3-4
5月東三段11 ○-●-- ●●-●- ○---●2-5
3月東三段34 ○--○● --○○- -○-●-5-2
徳州山(とくしゅうざん)徳之島天城町 松ヶ根部屋
1月西三段65 -○○--●-●-■やややや2勝3敗
11月西三段35 -●●--●-○○--●--● 2勝5敗
9月西三段60 -○-●●--○-○-○--○5-2
7月東三段45 ●-●--○-●-○-○●-- 3-4
5月西序二6 ○--○○ --○-● ○---○6-1
3月西序二28 ○--●- ○-○●- -●○--4-3
千代皇(ちよおう 基 もとい改め)与論島与論町 九重部屋
1月西三段66 ●--○-○-○-●●-●- 3勝4敗
11月東序二段3 -○-○-○-○-●-●-○- 5勝2敗
9月西序二段40 ○-○-○--○-●○-●-- 5-2
7月東序二段82 ○-○-○-○-●--○--● 5-2
5月東序口11初 -●○-○-●--○-○-○-5-2
序二段
朝奄美(あさあまみ)徳之島 高砂部屋
1月東序二92 -●-○-○-●-●-○-○ 4勝3敗 勝ち越し
11月西序二69 -●-○●--●○--●--○ 3勝4敗
9月西序二99 -●-○○-○--●-●-○- 4-3
7月西序二78 -●-●○--●○--●○-- 3-4
5月東序二110-●○-- ●○--○ ●--○-4-3
3月東序二110●--○- ●●-○- -●--○3-4
奄美岳(あまみだけ)奄美市笠利 北の湖部屋
1月西序二段102-●○--○○--○-●-- 4勝2敗
11月東序二段81 -●●-○-○-●-○--●- 3勝4敗
9月東序二段58 -●-●-●○-○--●--○ 3-4
7月西序二段93 ○-●-●-○--○○---● 4-3
5月西序二78 -●-●● --○-○ -●--○3-4
3月西序二111 -○●-- ○○--● -●-○-4-3
舛奄美(ますあまみ)奄美市名瀬 千賀浦部屋
1月東序二108●-○--■やややややややや 1勝2敗
11月東序二88 ●--○-○-●-●-●-○- 3勝4敗
9月西序二62 -●-●-○-○●--○-●- 3-4
7月東序二96 ○--●-●-○-○●--○- 4-3
5月西序二69 -○○-● -●--● ●---●2-5
3月東序口9 ○-○-○ -●--○ ●--○-5-2
喜乃富士(よしのふじ)喜界島喜界町 中村部屋
1月東序二112やややややややややややややや 0勝0敗
11月東序二97 ○-●-○-●--●○-●-- 3勝4敗
9月東序二64 ●--●-○-●-○-●--● 2-5
7月東序二17 ●--●●--●-○●---● 1-6
5月東序二39 ●--●- ○○--○ -●○--4-3
3月西序二63 -○-●○ -○-●- ●--○-4-3
序の口
蘇(いける) 瀬戸内町 阿武松部屋
1月西序ノ口24 -○-○○--○○-○-○- 7勝0敗
=======
川畑明生(宇検 篠川中3) 瀬戸内町 181cm 120kg春 立浪部屋へ
====
■星取表の表示記号の見方
○ 勝 ● 負 □ 不戦勝 ■ 不戦敗
や 休み × 引分 △ 痛分 - 取組なし(幕下以下)
新ツイート:初場所14日目 幕下 里山(さとやま)奄美市笠利町 尾上部屋)勝ち越しました。14:35分