奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

シマニシキソウ(島錦草)トウダイグサ科 

2011年12月10日 | 植物

111210_shimanishikiso

シマニシキソウ(島錦草)トウダイグサ科 ニシキソウ属 紫色に紅葉中

111210_shimanishikiso_2

茎に粗毛が密生 葉の長さは1~2.5センチ  両面有毛 微鋸

111210_shimanishikiso_5

葉は対生 左右不対称

分布:本州近畿以南(以西)

111210_shimanishikiso_3

↑ 葉裏

111210_shimanishikiso_4

トウダイグサ科の特徴のひとつ 特殊な花序(花の配列)の杯状花序

wikiトウダイグサ科 花は雌雄異花で、一部の群では退化する傾向があり、特にトウダイグサ属とニシキソウ属(トウダイグサ属にまとめることもある)は非常に特殊化した花序杯状花序をつける。これは小型のカップ状の総包(蜜腺を有する)の内側に単一の雄蕊からなる雄花が輪を作り、中央に単一の雌蕊からなる雌花が1個あって、全体として1個の花のように見える。

トウダイグサ科の杯状花序は、これまで、ポインセチア ショウジョウソウ ハナキリンなどについて見てきた。

111210_poinsetia

↑ ポインセチア 杯状花序

このブログ 2011年12月 8日 (木曜日)
ポインセチア と ブーゲンビリア の 苞(ほう)

111210_hanakirin

↑ ハナキリン 杯状花序

このブログ 2011年11月17日 (木曜日)
ハナキリン(花麒麟) and  ハマヒサカキ(浜姫榊)実と蕾Now大浜植栽

111210_todaigusa

トウダイグサ(燈台草) 本州以南 布花期4月-6月 和名の由来は燈火の皿 傷つけると出る白い乳液は全草にわたり有毒(トウダイグサ科の特徴)。

============

画像検索 コニシキソウ オオニシキソウ