奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ハナガサノキ(花笠の木) アカネ科 実

2011年12月22日 | 植物

111222_hanagasanoki_1

宇宙人の顔のような、果実の形が面白い。

小さな果実がいくつか集まったような一センチほどのいびつな形の実がさらに十粒ほど固まって球形をなして、赤よりも目立つオレンジ色のその塊は、地表近くから、見上げるほどの高さまで連なっていて、なんだか逆に怪しげで毒々しい。

花は見たことがなく名前もわからなかった。

手の指よりも太いほどのつるや葉の感じからなんとなく南系かな、と思い、

google 画像検索で、”奄美 つる性 橙 実” と入力してみた。あまり期待はしていなかったが、すぐに和名がわかった。

分布は屋久島以南だそうだ。

111222_hanagasanoki_2

111222_hanagasanoki_3

111222_hanagasanoki_4


『文明を変えた植物たち』―コロンブスが遺した種子 (NHKブックス)

2011年12月22日 | 本と雑誌

111222_book_bunmeiwokaeta 文明を変えた植物たち―コロンブスが遺した種子 (NHKブックス) [単行本(ソフトカバー)]

酒井 伸雄 (著)

amazon 内容紹介
自然と人が交差したとき、何が起こったのか
6つの「たね」が誘う、文化・産業の発展史

1492年、コロンブスが大西洋航路を発見したことをきっかけに、さまざまな植物がヨーロッパ大陸に伝来した。
そのいくつかは、世界の発展になくてはならないものであった。
なかでも、ジャガイモ、トウモロコシ、カカオ、トウガラシ、ゴム、タバコの六種の存在は、私たちの生活を、豊かで潤いのあるものに激変させたといえる。
その伝播の軌跡を縦軸に、食文化や政治、産業などを横軸として、小さな種子たちが、文明を大きく押し上げ、現代の社会や文化を築いてきた歴史をひもとく。

登録情報
単行本(ソフトカバー): 272ページ
出版社: NHK出版 (2011/8/26)
言語 日本語

発売日: 2011/8/26
商品の寸法: 18.3 x 13 x 1.5 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 4.3  レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー)
Amazon ベストセラー商品ランキング: 本 - 46,858位 (本のベストセラーを見る)
61位 ─ 本 > 歴史・地理 > 世界史 > 一般
77位 ─ 本 > ノンフィクション > 歴史・地理・旅行記 > 歴史

文明を変えた植物たち―コロンブスが遺した種子 (NHKブックス No.1183) 文明を変えた植物たち―コロンブスが遺した種子 (NHKブックス No.1183)
価格:¥ 1,155(税込)
発売日:2011-08-26