奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

桜とパパイア 二本目の早咲き桜 開花

2011年12月15日 | 桜の観察

111215_cherry_2_2

111215_cherry_5

二本目の早咲きヒカン桜も開花 龍郷町秋名

ここの場所では、ススキ、ハゼノキの紅葉、シマバナナ、ソテツなどとのショットも楽しめる。

ここの地図 → http://link.ocnmaps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E129.33.29.828N28.26.4.646&ZM=8

wiwipedia 一部 パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹、英: Papaya、papaw、pawpaw、学名:Carica papaya)とは、パパイア科パパイア属の常緑小高木である。その果実も「パパイア」という。「チチウリノキ(乳瓜木)」、「モッカ(木瓜)」、「マンジュマイ(万寿瓜)」、「パウパウ」、「ポーポー」、「ママオ」、「ツリーメロン」などと呼ばれることもある

111215_cherry_3_2

↑ 一番桜 ぞくぞく開花中 龍郷町秋名

このブログ 2011年12月12日 (月曜日)
桜咲く 2012 一番桜 例年並

111215_cherry_4_3

オオシマザクラ百本並木 奄美市名瀬赤崎公園。

春 夏から複数の木で狂い咲きが毎年のように見られる。

あまりに真上を向いているのも、どうかと思う。

wikipedia 抜粋 オオシマザクラ(大島桜)とはバラ科の植物の一種。
春に白色の花を多数つける、野生種のサクラの一種。

丈夫で潮風にも強いことから、庭木や公園等の植林に用いられる。カスミザクラの島嶼型。また、このオオシマザクラは、多くの園芸品種を生み出したサクラでもある。

また、庶民の間で食される桜餅は、このサクラの若葉を塩漬けにした物を使用する。秋の七草のフジバカマと同様の香りがする。

関東以南の島嶼の海岸沿いから山地にかけて多く生育する。特に伊豆諸島に多く、和名の由来となっている。伊豆半島、房総半島にも自生するが、製炭のため持ち込まれたものと言われている。